![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:648419 |
教材研究会(模擬授業)がんばっています
10月16日(水)
子どもたちが下校したあと,先生たちは本校恒例の教材研究会(模擬授業)を行っています。 楽しい授業作りを目指して,先生たちが勤務時間外に自主的に集まり,模擬授業を行っています。 今月2回目です。今日は,3年生の国語の「ちいちゃんのかげおくり」の授業を担任の先生が進め,他学年の先生が子ども役になって研修しています。 ![]() 4年のページ ブラジルの紹介
10月16日
今日6時間目に,4年生のみなさんはふれあいサロンで塚田先生のブラジル文化紹介の授業を受けました。ピラルクのうろこや、タピオカの原料のキャッサバの粉、ブラジルの楽器(アゴゴ、クイーカ)など、あまり見たことのないものを実際に触れて見ることができました。みんな積極的に質問もし、とても楽しい時間になったと思います。 最後にブラジルの言葉、ポルトガル語の挨拶を覚え、さっそく先生に話かけていました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 800m走に挑戦
10月16日(水)
午後からの体育で運動場8周,800m走に挑戦しました。 これから駅伝や持久走のシーズンに入っていきます。少し早目ですが,みんなで競い合ってタイムをのばしていきたいと思います。 最終的には1500mを5分〜6分台で走れたら,山科川駅伝に入賞できるかも?? ![]() ![]() 5年のページ まだまだ収穫できます
10月16日(水)
5年生が9月初めの長期宿泊行事のために育てていた野菜ですが,まだ「ナス」と「ピーマン」が収穫できます。 例年でしたら,長期宿泊より早く収穫して,使えないことがあったのですが,今年は長持ちしています。(ナス,ピーマン以外はもう枯れてしまいましたが) 今年は,「すいか」「ナス」「ピーマン」「ミニトマト」「ダイコン」を長期宿泊に持っていき,バーベキューや野外パーティーにもつかえたので,野菜作りは大成功でした。 その後の4年生のみさきの家にも「ナス」を持って行ってもらい,「野菜カレー」にしてもらったりもしています。 まだまだ結実していますので,10月いっぱいは収穫できるかな?と思っています。 ![]() ![]() 今日の給食
10月16日(水)
「ごはん」「キャベツのよしのじる」「ほうれん草のおかか煮」 「肉みそ納豆」「手巻きのり」「牛乳」 「肉みそ納豆」納豆と一緒に牛ひき肉,タマネギ,青ねぎを炒めて砂糖,赤みそ,トウバンジャンなどで味付けされていました。 ごはんの中に入れて巻きつけると美味でした。 ![]() 4組のページ 集合写真撮影
10月16日(水)
6年生の卒業アルバムの写真と一緒に,4組の子どもたちの集合写真を撮ってもらいました。 とても仲のいい4組さんの笑顔の写真が撮れました。 ![]() 4組のページ 明日は公開授業です
10月16日(水)
明日は,4組さんの公開授業があります。本校の先生や教育委員会の先生が参観します。 国語の授業を公開します。今日は,その前時の授業をがんばっていました。 ![]() 3年のページ とび箱運動の前の準備体操
10月16日(水)
後期の体育は「とび箱運動」です。今日は第1次の時間なので,とび箱運動に適した準備体操を各班で考えました。 スポーツの秋です,これからとび箱運動をがんばります。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 卒業アルバム個人写真を撮りました
10月16日(水)
先週,雨で流れた卒業アルバムの個人写真を撮ってもらいました。クラス写真は,欠席者がいたので,後日になりました。 写真屋さんの「笑って!」の声に思わず噴き出してしまう6年生もいました。みんないい顔で写っているでしょうね。 ![]() ![]() 後期始業式
10月16日(水)
朝一番に「後期の始業式」がありました。 5日前の「前期終業式」での校長先生のお話を振り返ったり,後期に向けて「目標や夢をしっかり持とう!」というお話がありました。 そして,13日に亡くなられた,アンパンマンの作者「やなせたかしさん」のお話から,本当の正義の味方は,アンパンマンだというお話があり,最後にみんなでアンパンマンマーチを歌いました。 ![]() ![]() |
|