京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:22
総数:366335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

2年生 ネイチャーゲームその1

画像1画像2画像3
 今日は,半日学級担任の日でした。とてもテンション高く学習に励みました。生活科で三錦の自然と親しむ『ネイチャーゲーム』に取り組みました。

 『笑い声みたいな名前の木』・・・・・・「ないなぁ。」「どこ。」

 見つけた子どもたちは,まさしく,その木の名前を呼びました。

2年生 後期の目標

今日から後期が始まりました。

みんなで前期をふりかえり,残り半年の目標を立てました。

「帰りの用意がてきぱきできるようになりたいです。」
「みんながもっと仲良くなれるように,やさしいことばをかけたいです。」
「自分からすすんで行動したいです。」

素敵な目標がたくさんできました。
後期もみんなで力を合わせて頑張りましょうね!
画像1画像2

3年生 ゴムの力をつかって…

画像1画像2
理科で,ゴムの力を生かしたおもちゃを作りました。

紙コップに切込みを入れて,ゴムを固定します。
もうひとつの紙コップを上から重ねて手を離すと
ゴムの勢いで,紙コップが飛んでいくという仕組みです。

ゴムを2つ重ねてみたり,紙コップを補強したり,
いろいろな工夫をしながらおもちゃを作ることができました。
できあがったおもちゃを使って,どこまで飛ぶか点数を競う遊びをしている子たちもいました。

ゴムの力のおもしろさに気がつけた1時間でした。

3年生 韓国・朝鮮の文化を知ろう

画像1
画像2
画像3
ふれあい学習で,「韓国・朝鮮の文化を知ろう」という学習を進めています。
今日は,有名な「トッポギ」を実際にみんなで食べてみました。

家庭科室でお湯を沸かして,トッポギを茹でます。
茹であがったら,きなこか砂糖醤油でいただきます。
今回は,韓国・朝鮮の文化を知るために,砂糖醤油に少しコチュジャンを混ぜて食べました。
実際に食べてみると,
「思ったほど辛くないね。」
「醤油の味とよく合って美味しいね。」
と,たくさんの感想が出てきました。
文化を知るには,まずは「食」から!
韓国・朝鮮の食文化の一端を感じつつ,残さずきれいにいただきました。

最後は,後片付けまできっちり協力してできた素敵な三年生でした。

5年生 最強ドッチの伝授

画像1画像2画像3
半日学級担任の一時間目は,一年生に最強ドッチを伝授しました。
始まる前は,
「一年生に本気で投げていいかな。」
など,とても不安に思っていました。

始まってみると,一年生が受けたり投げたりできるように,優しく教える姿が見られました。
「片手で投げてごらん。」
「足元に投げたら良いよ。」
など,すてきなアドバイスをしていました。

最後は,合同チームによるドッチボールを行いました。
ボールを受けては,一年生に渡すお兄さん。
こっちに逃げたらいいよと教えるお姉さん。
優しさいっぱいの5年生を見ることができました。

5年生 大運動会

画像1画像2
2時間目は,高学年による「大運動会」が行われました。

一つ目の種目は,「クラス対抗リレー」
順番や作戦を考えて,全力で走る姿が見られました。

二つ目の種目は,「台風の目」
とんだり,走ったりと最後までがんばりました。

終盤は,雨も降ってきましたが,雨にも負けない熱気が伝わってきました。

また,高学年で活動できると良いですね♪

たんぽぽ 交流学習

 後期が始まりました。一日目の今日は「半日学級担任」があり,たんぽぽの子どもたちも,各交流学級でいつもとちがう先生と一緒に学習をしてきました。
 写真は,3年生の「ふれあい」でのようすです。トッポギを茹でて食べました。
画像1

2年生 給食交流

今日は,5年生と給食交流をしました。

2年生の半分は5年生の教室で給食を食べ,
2年生の教室には5年生が来てくれます。
いつもと違い,お兄さん,お姉さんと食べるとあって,緊張した様子の2年生たちでした。

配ぜんのときには,5年生が率先して手伝ってくれました。
あんな5年生になりたいなあと思えた時間でした。
画像1画像2

2年生 後期開始

画像1
今日から後期が始まりました。
一人ひとり前期を振り返り,後期の目標を決めました。
2年生もあと半分。
がんばっていきましょう!!

1年生 よくみてかこう

画像1画像2画像3
いつも履いている自分の靴。
よく見たことはありますか。
くるくる回してじ〜っくり見てみると・・・
「ここ,破れている。」
「つぶつぶ模様がいっぱい。」
おもしろい発見がたくさんありました。
そこで,自分の靴の絵をかいてみました。
「消しゴムを使わずに!」という約束だったためか,みんな真剣です。
模様はもちろん,縫い目やしわ,よごれ等細かいところもよく見て描いていました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 自転車教室 5年生
10/17 検尿 第一次
10/18 検尿 第一次
犬と人との関わりをまなぶ 1年生
10/20 みさきの家 4年生
浄楽学区民親睦大運動会予備日
10/21 みさきの家 4年生
10/22 みさきの家 4年生
ジュニア京都検定 5年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp