京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up42
昨日:155
総数:758307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月22日(月)は、9月20日(土)休日参観日の代休日です

授業参観が行われました

 6月17日(月)授業参観が行われました。各学部とも、「からだの学習」や「体力づくり」「個別課題」の後、ユニットやワークに分かれての学習となりました。子どもたち皆、暑さに負けず、集中して課題に向かって取り組んでいました
画像1
画像2
画像3

サンプルケースを見てみよう

 6月14日の給食は,牛乳・豚肉の卵とじ・ひじき豆・すまし汁・長いもの梅風味(中・高等部のみ)でした。
 給食室の前には,その日の献立に使用している食材や料理に興味が持てるような掲示をしています。今日は,お豆の標本を掲示しました。給食にもでてくる大豆や金時豆から珍しいレンズ豆やうずら豆,白花豆などがあり,「今日はこれ!」と指差しをして先生と一緒に確認していました。
画像1画像2

プライマリーケア実習2回目

 6月14日(金)京都橘大学体験実習「プライマリーケア実習」2回目が行われました。前回と同様の内容で行われました。総合支援学校の給食の研修では、細かくメモを取り聞いていました。午後は授業参観をし、各教室で説明を受けていました。
画像1
画像2

緑の中の生活学習棟

 6月14日(金)小学部4年生が過ごした生活学習棟です。木々に囲まれてバンガローのようです。宿泊学習や授業で使用したり、その他、行事で利用されています。今月末には、小学部5年生が宿泊学習を行います。
画像1
画像2
画像3

小学部4年生宿泊学習2日目

 6月14日(金)小学部4年宿泊学習2日目 元気に起床し朝ごはんをしっかりといただきました。少し休憩した後は、フロアーのぞうきんがけです。向こう側の先生目指して、四つ這いでしっかりと膝をあげて拭いたり、大きく手を動かしながら丁寧に拭いたりして、ピカピカになりました。
画像1
画像2
画像3

救命救急シミュレーション行われました

 6月13日(木)教職員による救命救急シミュレーションが行われました。各学部、違った設定の基、緊迫した状況の中で、はっきりとした大きな声で伝達し合い積極的な行動がとれていました。終了後の報告では、各学部から色々な角度からの反省や質問が出、緊急事態の対応方法や心構えについて深く学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

小学部4年宿泊学習

 6月13日(木)小学部4年宿泊学習、夕食の時間になりました。夕食は近くのレストランに注文しておいたお弁当です。担当のグループが、歩いて取りに行き、メニューは皆の大好きなハンバーグ。お味噌汁もあります。大きな声で「いただきまーす!」
画像1
画像2

小学部4年生買い物に行きました

 6月13日(木)小学部4年宿泊学習、3つのグループに分かれ活動しました。1つのグループは明日の朝食の材料を近くのスーパーへ買いに行き、パンやヨーグルトの入ったレジ袋をしっかりと持って帰ることができました。
画像1
画像2

季節に合わせて

 6月13日(木)の給食は,麦ごはん・赤魚の煮つけ・つけあわせ・キャベツとピーマンのごま炒め・みそ汁でした。
 今日は,真夏のような暑さとなり,季節が移り変わるのを感じます。給食でもこれからの季節においしい食材を使用していきます。今日は,ピーマンとなすを献立に入れていました。
 教室では,先生が「今日はね,夏においしい”なす”のお味噌汁があるよ。」「ピーマンは,歯ごたえがあっておいしいよ。」と,子ども達にどんな食べ物なのかを伝えていました。子ども達がいろいろな食材を知り,たくさんの味を味わえたらなと思います。
画像1

小学部4年生宿泊学習始まりました

 6月13日(木)午後小学部4年生の宿泊学習が始まりました。介護等体験のお兄さんにも手伝ってもらい、生活学習等へ移動しました。初めての学校での宿泊にみんなワクワク!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/15 授業参観日
10/16 介護等体験 中1校外学習 小1校外学習 整形外科健康相談PM ALT来校
10/17 介護等体験  高3修学旅行打合せ15:10〜 精神科健康相談 PM (全)検尿 AM
10/18 (全)検尿AM 福祉機器展前日準備
10/19 フェステイバルin東 ・ 福祉機器展
10/20 府民総体交流種目卓球バレー大会
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp