京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:10
総数:365831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 お話の国をつくったよ

国語科で,本を紹介するカード「本のおうち」を作りました。
カードの中には,登場人物やあらすじ,おすすめの場面が紹介してあります。
その本のおうちを,みんなの机の上にたてると…。

あっという間に,教室が「お話の国」に変わりました!
本のおうちを見て,面白そうだなと思った本を自由に読めるベンチも用意しました。

自由に本を読んで回る中で,今まであまり手に取らなかった本が
意外に面白いということに気づくことができました。

楽しい時間はすぐに済んでしまいましたが,
「もっと読みたかった!」
「○○くんの紹介していた本がとってもおもしろかったよ。だってね…。」
と,友だち同士で話している姿が見られました。

これからも,素敵な本に出会えるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 かさくらべ

画像1画像2
 一日の終わりに“かさくらべ”を毎日しています。空になった自分の水筒に水を入れて,同じカップでお友達の水筒と比べっこします。同じカップを使わないと,比べることができないことを学習しています。

1年生  “むしになって”発表会

画像1画像2
 “むしになって”各グループで考えた動きを発表しました。ばったやかまきり,せみ,ちょうちょ,いろんな生き物を体全部を使って表現しました。餌を見付けて食べたり,けんかをしたり,なりきって表現できる一年生でした。

6年「クラスコンクール」

画像1画像2画像3
9月の今月の歌は「COSMOS(コスモス)」です。
6年2組ではこの歌を課題曲にしてクラスコンクールを開きました。

2週間かけて朝の会の時間にグループごとに練習を重ねてきました。
どのグループも上達しひとりひとりが一生懸命歌っていました。

グループごとに取り組んだことで,クラス全体の雰囲気が良くなっていきました。
また,クラスの絆を深めていけたらと思います。

6年理科「月と太陽」

「月と太陽」の学習で月の満ち欠けの様子をスポットライトと黄色いボールを使ってモデル実験しました。

月に見たてた黄色いボールを動かすと本当にそこに月があって満ち欠けしているように
見えます。

子どもたちは歓声を上げながら喜んでいました。

これを機に月を見る機会を増やしてもらいたいです。
画像1画像2

6年理科「ダンゴムシ探し」

画像1
画像2
画像3
「生物とそのかんきょう」の学習でダンゴムシの食性について調べる実験をしました。
実験で必要なダンゴムシを班で20匹ずつ探しました。

体育倉庫の裏側は落ち葉がたくさん積もり日陰になっていてダンゴムシにとっては住みやすい環境です。

落ち葉をかきわけると,ハサミムシにワラジムシ,コオロギ,ヤスデ…
たくさんの生き物たちがいました。
子どもたちはキャーキャー言いながらもダンゴムシを一生懸命に探していました。

サクラの枯れ葉をどれだけ食べるのか週明けが楽しみです。

2年生 お話を絵にしよう

画像1
画像2
画像3
図工の時間に「お話を絵にしよう」の作品交流会をしました。

名付けて・・・「2年2組てんらん会」!!

「空の感じがよくわかる塗り方だね。」
「アザラシが本当に動いているみたいだよ。」
お友だちの作品を見て,素敵なところをたくさん見つけることができていました。

4年生 テストを振り返って

画像1
テストの振り返りに取り組んでいます。
間違えた漢字や計算,何回もやりなおして
できるようになろうね。

4年生 中間休みの遊び

画像1
中間休みにはいろいろな遊びが流行っています。
ドッジボールはもちろん,バラあてに総合遊具,大縄跳びなど
みんな楽しそうに遊んでいます。

3年生 何倍になるでしょう?

画像1画像2
今日,1組の算数科の学習では,もとの数の何倍なのかを考えていました。
赤のテープは2m,青はその3倍,黄は青の2倍・・・という問題です。
順に考えたり,まとめて考えたりしていました。
黄は,赤の5倍?6倍?ここがポイントですね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/15 後期始業式
10/16 自転車教室 5年生
10/17 検尿 第一次
10/18 検尿 第一次
犬と人との関わりをまなぶ 1年生
10/20 みさきの家 4年生
浄楽学区民親睦大運動会予備日
10/21 みさきの家 4年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp