京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up19
昨日:34
総数:564761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・食の学習★2013/10/10

画像1
★3年・食の学習★2013/10/10★ミ!
 栄養の先生による食の学習がありました。
 赤・黄・緑の3つの栄養を意識した食生活をおくることをねらいとした学習でした。
 赤は,おもに体をつくるもとになる食べ物
 黄は,おもにエネルギーのもとになる食べ物
 緑は,おもに体の調子をととのえる食べ物
 それぞれの食べ物を具体的に例示学習をすすめました。
 その後,ランチルームで楽しく給食をいただきました。

★3年・太陽を見る★2013/10/10

画像1
★3年・太陽を見る★2013/10/10★ミ!
 理科の学習で,かげと太陽の学習があります。
 今日,遮光板を使って太陽を見てみました。
 長時間太陽をみることは,目のためによくないので,短時間の観察でしたが,どの子も遮光板からみえる太陽に大感動でした。

給食室からこんにちは

画像1
10月9日
今日のメニューは、「炊きこみ五目ごはん、牛乳、みそ汁」です。保護者の皆さんには、書面でお伝えしていましたが、今日のメニューは、学校に常備している物資を使用した台風献立です。
 マグロのフレークやたけのこの缶詰など、保存が効く食材を使って子どもたちが食べやすい味付けに仕上げています。
 おかずは、少な目ですが、子どもたちに人気のある「うずら卵」入りのみそ汁つきです。「うずら卵」も、缶詰です。
 運動会の練習も熱心に進めているので、お昼ころには、「おなかがすいた!」の声がよく聞かれます。今日もおいしくいただきました。

つばさ 「いざ舞え!南中ソーラン」

画像1画像2
 南中ソーランの練習が佳境に入ってきました。
 つばさ学級の4年生も,一生懸命に頑張っています。
 踊る係の児童は,振り付けもほぼ覚えて,大きな声で踊ることができるようになりました。
 旗をふる係の児童も,大きく旗をふり続けることができ,移動のタイミングも自分でわかって移動できるようになりました。
 
 いよいよ仕上げに入ります。
 本番で披露する日まで,大きく力強く旗を振り,踊ってほしいです。

つばさ 「全校練習がんばりました!」

画像1画像2画像3
 今日は,運動会に向けての全校練習がありました。
 つばさ学級の子ども達も,赤・黄・青にわかれて,応援席を確認したり,入場行進の練習をしたりしました。

 つばさ学級の子ども達は,全員玉入れに出場します。
 今日初めて玉入れの練習をしましたが,しっかりと入退場ができ,ルールがわかって競技に参加することができました。
 当日は楽しんで玉入れができたらいいですね!

5年 国語「討論会をしよう」 2013/10/7

画像1画像2
国語「豊かな言葉の使い手になるためには」では、自分の考えをまとめ
学級で討論会をしています。

司会役、討論グループ、傍聴グループに分かれ
それぞれの役割で大切にすることを意識しながら取り組んでいます。

討論をすることで、よりみんなが納得するような答えを出すことができたり、
友達の考えを深く知ることができたりしました。

また傍聴している児童たちも、友達の発表の仕方を見ながら
良いところや改善点などを出し合い、より良い討論会にすることができました。

ピリッとした空気感もまた新鮮で、良い緊張感の中で自分の考えを発表でき、
「まるで大人の会議に出たような気分」との声もありました。

また一つ、大人に近づきましたね。

給食室からこんにちは

画像1
平成25年10月8日(火)

今日はビーフンを使ったメニューが登場しました。
ビーフンはお米を粉にし、作った麺のことです。
子どもたちは麺類が大好き!
苦手な野菜がある子も、ビーフンと一緒に食べたら大丈夫!としっかり食べていました(*^^*)

《今日のこんだて》
♪チーズコッペパン
♪牛乳
♪豚肉のケチャップ煮
♪たっぷり野菜のビーフン

★3年・お話の絵★2013/10/08

画像1
★3年・お話の絵★2013/10/08★ミ!
 お話の絵もそろそろ仕上げの段階です。
 今日はコンテを使っての背景処理の学習をしました。
 簡単で,しかも,とても効果的な技法です。
 同じ技法を使っても,ひとりひとりの工夫によって,まったくちがった雰囲気に仕上がるのがおもしろいです。

2年 全校練習1回目! その3 2013/10/8

画像1画像2
たてわり種目「玉入れ」 〜 たてわり種目「つなひき」

自分たちの色が勝てるように,みんな一生懸命頑張っています!
次の練習ではもう一つのたてわり種目「リレー」の練習もする予定です。

2年 全校練習1回目! その2 2013/10/8

画像1画像2画像3
応援練習

大きな声と手拍子で一生懸命応援します!
来年(3年生)からは応援団にも入れるので,応援団のお兄さんお姉さんの頑張っている姿をしっかり見ておいてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 京都市小学校陸上競技記録会(西京極陸上競技場にて,6年希望者が出場)
10/16 育成学級4校合同社会見学(8:50〜15:25,太陽が丘)
ノーテレビノーゲームデー
10/19 休日運動会 ※予備日:10月23日(水)
10/20 敬老の集い(本校体育館にて,和太鼓クラブが出演)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp