京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up27
昨日:85
総数:430299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

サイエンススクール〜チリメンモンスターをさがせ

画像1
画像2
画像3
 12日(土)今年度5回目のサイエンススクールがありました。今回のテーマは,「チリメンモンスターをさがせ」です。食卓に上がるチリメンジャコはカタクチイワシの稚魚のシラス干しのことですが,その中に混ざっている小さな生き物のことをチリメンモンスターと呼んでいます。チリメンモンスターには,いろいろな小さな魚やエビ・タコ・カニなどたくさんの種類があり,とても変わった姿や形をしているので,このように呼ばれるようになったそうです。
 子どもたちは,珍しいチリメンモンスターを探そうと無我夢中でした。名前を図鑑や資料で調べ,顕微鏡やルーペで細かく観察し,標本にして持ち帰りました。

扇子作り

画像1
画像2
画像3
 7日(月)京都扇子商工協同組合の方々に来ていただいて,京扇子作りの体験をさせてもらいました。子どもたちは事前に和紙に山の家での思い出などを描いておいて,当日に「中附け」という中骨に糊を塗り,紙と紙の間に一本一本くしを挿し込む作業をしました。和紙と中骨の枠をボンドでくっつけて完成です。思うように作業が進まない子どもには,とても親切に教えてくださり,どの子も安心して取り組むことができました。自分だけのオリジナルの扇子を作ることができて,子どもは大喜びでした。

3年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 3年生の「食に関する指導」では,「食物繊維について知ろう」を学習しました。

「食物繊維」はどんなものなのか,またどの食品に多いのかを知り,

「食物繊維の多い食べ物」をしっかり食べて,運動して毎日バナナウンチ1本を出して

元気に過ごしてほしいと思います。

4年生総合学習

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合学習「いりこ」に続いて,「魚の食べ方」を学習しました。

魚が苦手という子どもの理由に,魚の骨が上手にとれない,骨が刺さった,骨を取るのが

わからない,めんどくさいなどがあがってきます。

 このようなことから,魚の体を知り上手に骨を取る取り方を学習しました。

4年生総合学習

画像1
画像2
 4年生の総合学習で「いりこ(にぼし)」を使って,魚のからだのことを学習しました。

稲刈りに行ってきました!

画像1画像2
 春に植えた苗が大きく成長したので,3日(木)に稲刈りに行ってきました。稲刈りをするのが初めての子が多かったので,鎌で稲を刈ったり,稲を縄で結んだりするのも友達と協力しながら行っていました。「もっと刈りたい」という声が聞こえるほど楽しく貴重な経験になりました。

ゲームが子どもに与える影響

 
                         京都市立日野小学校  山本 泉

 今,多くの学校にスクールカウンセラーが置かれています。あるカウンセラーの方に聞いた話ですが,子ども達の相談で一番多いのは対人関係のことについてだそうです。
 特に,思春期は自他の違いに目覚める時期なので,友達がとても重要で,友達の存在そのものが心の居場所になります。しかし,今の子ども達は対人関係能力が育っておらず,成熟した人間関係にはなりにくいそうです。そんな空虚で過酷な人間関係に立ち向かいにくい繊細な子どもや,エアコンやゲームなどスイッチ一つで環境をコントロールできる中で育った子は,友達間のトラブルに対処できにくく,ちょっと現実がしんどいと,回避してしまったり,ゲーム・インターネット・携帯電話に居場所を求めて依存したりしていきやすいようです。ツールを「友達の代用品」としているわけです。
 今の子ども達が,パーソナルメディアにどう影響を受けているのか調査が行われました。その結果によると,親が子どもにゲームを与える理由は,子どもが欲しがる,みんな持っている,黙って遊んでくれる,家事がはかどるなどでした。ある小学校1年生の男の子のケースでは,転校により友達ができないのではと心配した母親がゲームを与えていました。しかし,友達はゲーム目当てに来るだけで学校では遊んでくれません。とうとう不登校になってしまいました。
 子ども自身が自分で何かを言ったり,したりするのを待つことが,子どもの対人関係を高めるのです。
 ゲームを長時間する子の養育背景には,過保護と愛情不足,親の否定的な養育態度の傾向が見られるそうです。子どもの特徴としては注意散漫で完ぺき主義,抑圧か攻撃かという二分法的な傾向が見られました。小動物虐待の経験がある子や,困った人がいても助けないという子も高い割合でした。無気力・無関心であることも認められました。しかし,幼い頃の対人関係は,むしろ積極的で友達ともよく遊んでいたという子も多く,長時間にわたるゲーム利用が対人関係や性格に変化を及ぼした可能性があります。しして,好きなゲームをやっていても実は毎日心の中は楽しくないという傾向も見られました。

10月の壁面装飾「サツマイモの収穫」

10月の壁面装飾「サツマイモの収穫」
今年は,大きなサツマイモがいっぱいできたので,壁面装飾も大きなサツマイモにしました。
10月3日(木)には焼き芋をしました。おいしかったです。

画像1

BEST FRIEND〜音楽朝会より〜

画像1
画像2
山の家で4泊5日の長期宿泊を経験した5年生。多くの仲間と一緒に活動をしてきました。
今日の音楽朝会では,山の家でのキャンプファイヤーでも歌った「ベスト フレンド」の曲を,歌詞に合わせた手話も行いながら,学年みんなで歌いました。これからも5年生109人,みんなで力を合わせ色々な活動に取り組んでいきたいと思います。

歯みがき指導

画像1画像2
 歯科衛生士さんが,歯みがきの仕方を教えに来てくださいました。歯は,やさしく丁寧にみがくこと,食べたらみがくことを教えてもらいました。かわいい人形を使って,楽しく学習ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/14 体育の日 6年陸上記録会
10/15 後期始業式 安全の日
10/16 全校練習  運係活動
10/17 全校練習予備日
10/18 前日準備
10/19 運動会
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp