![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:183 総数:589698 |
前期終業式・みなみタイム(4年)10/11(金)
前期終業式でした。校長先生と一緒に前期を振り返って「みなみっ子」のめあてを確認しました。「みんなにあいさつ なかよくにこにこ みなみっ子」では,自分からあいさつをする人が増えてきています。相手の目を見て,元気にあいさつする人がもっと増えるといいですね。また,「みずから学び なんでもチャレンジ みなみっ子」では,目標をもって活動する姿がたくさん見られました。「あゆみ(通知票)」を見て,おうちの人と一緒に前期の学習や生活を振り返って,さらに後期も継続していきましょうという話でした。
また,後期から学校の南側の道路が登校時車両通行止めになる話も聞きました。車が全く通らなくなる訳ではないので,今まで通り,路側帯の中を歩いて安全に気をつけて登校するように約束をしました。 終業式の後に行われた4年生のみなみタイムでは,4名の児童が「みさきの家宿泊学習」で感じたことを全校みんなに伝わるように,わかりやすく発表してくれました。発表が終わった後に,聞いていた人が,発表の仕方で良かったことや,体験して学んできたことを聞いて感じたことなどを伝えて感想の交流をしました。発表する人の思いが聞いている人に伝わってとてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() 6組 なかよし運動会 10/10(木)![]() ![]() ![]() まだ木の香りが残る新築の体育館で,約3ヶ月ぶりに集まった左京北支部育成学級の友だち,開催校の八瀬小学校の友だちと一緒に,様々な競技に取り組みました。 保護者の方々からの声援を受け,八瀬小学校の友だちの協力を得ながら,最後まで精一杯走ったり,ダンスやバルーン遊びを楽しんだりすることができました。 2年生校区探検
2年生の生活科の学習では,校区探検をして様々なものを発見しています。6回目の今回は,大鷺町方面・五田町方面へ出かけました。
学校を出て南へ,宝ケ池通りを東へ歩きました。国際会館駅や薬屋さん,お医者さんなどを発見。東川沿いに南行し宝ケ池北園に到着しました。北園では,バッタやカエル,どんぐり・しいのみ・紅葉した葉っぱ・素敵な木の実・・と秋がいっぱい。たくさんの秋を発見しました。その後,国際会館駅を通って,長代川沿いに北へ向かい,宝ケ池通りに出て帰校しました。長代川沿いには,とても美しいムラサキシキブや,シュウメイギク,ムカゴもあり,ここでもたくさんの発見を楽しむことができました。 ![]() ![]() クラブ活動
児童の自主的,自発的な活動を通して,人間関係を形成する力を養うことを目的にして,クラブ活動を行っています。4〜6年生が希望するクラブに属して月に1回活動しています。子どもたちは,異年齢集団の中で声を掛け合い,楽しく活動しています。
![]() ![]() ![]() 歯磨きは,毎日正しくていねいに!
10月3日(木)の1校時に体育館にて,1年生を対象に歯みがき巡回指導がありました。歯科衛生士さんのマジックでスタートしました。先生の鮮やかな手さばきに「ウワー!!」とすっかりマジックの世界に釘付けになりました。その後は人形劇、怠け者の『なまこちゃん』の登場です。健康な歯を保つためのよい習慣について楽しくお話を聞きました。また、怖い怖い虫歯菌の登場で子どもたちは怖がりながらも大喜びで、何度も爆笑しながら集中してお話を聞いていました。その後いよいよ歯ブラシをもって持ち方や磨き方の練習をしました。
「食べた後はいつも歯を磨きましょう。」「寝る前には特にしっかり歯みがきをして寝るようにしましょう。」とお話を聞いて指導が終わりました。 ![]() ![]() ![]() スマイルハーモニー![]() 10月・11月にかけて,音楽部は休日の演奏会が続きます。練習の成果を発揮する場がたくさんあり,どんどん力をつけていってくれることでしょう。 土曜学習
今年も7月から土曜学習を始めました。今日が3回目です。今年も,自学自習をめざして自ら学ぶ学習習慣を身につけることと,さまざまな国の言葉や風習などの文化にふれる体験を楽しく行うことをめあてに取り組んでいます。
チャレンジホールに来た子どもたちは,持参した問題集やワークブックに向かって,もくもくと集中して取り組んでいました。わからない問題があると,静かに手を上げて指導者にたずね,解決できるとうれしそうに次の問題に取り組む姿が見られました。また,予定していた課題が終わった子どもは,読書に取り組んでいました。 後半は,「カウイ,パウイ,ポイ!」と言ってじゃんけんをしたり,英語の歌に合わせて鬼ごっこをするゲームをしたりする体験などさまざまな活動を楽しんでいました。 ![]() ![]() 玄関を彩る花
現在,正門を入ったところには,トレニアとマリーゴールドの花が咲き誇っています。トレニアは,昨年度のこぼれ種から生長したようです。心が晴れやかになります。
![]() 本に親しむ
本校では,読書活動推進に取り組んでいるところですが,特に国語科では,教科書だけではなく,図書室を有効利用したり,教材や筆者に関係する本を岩倉図書館で100冊単位で借りたりして学習を深めています。
現在,2年生では,「どうぶつ園のじゅうい」という教材の学習をした後,自分で生き物の本の紹介をすることに取り組んでいます。各自が選んだ本を読んで,紹介文を一生懸命に書いています。中には,ワークシートの裏面まで書いている児童もいます。「読書の秋」です。ご家庭でも読書に親しむ機会を作っていただければうれしく思います。 ![]() ![]() 大豆の不思議を発見しよう!
10月2日(水)3年生を対象に,栄養教諭による食に関する指導がありました。体を大きくする,筋肉をたくましくする,血をきれいにする,骨や歯を丈夫にする,おなかの中をきれいにするなど大豆の体中での様々な働きについて知りました。また,大豆はいろいろな食品に変身することも知ることができました。
また,給食時間にも「京野菜について知ろう」という題材で楽しい「京野菜の歌」を教えてくださいました。 ![]() ![]() |
|