![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:25 総数:377118 |
うさぎさんからお手紙が!!![]() ![]() ![]() 宝探し始めました!![]() ![]() ![]() 部屋では,子どもたちだけでとても大きな積木の迷路ができました。そしてそれが電車になってお出かけです!「みかんのくにに行きます」と言っていました。とっても楽しい!思わずたくさんの子どもが電車に乗って遊びました。 「お弁当食べるところがないね」「じゃ広いところで食べよう」ということで,今日はホールでみんなでピクニック!みんなで食べるの楽しいね! お弁当も3歳は今月から週3回になりました。その中で,子どもたちがより弁当を食べる時間を楽しめるようにしていきたいです。 雨でも元気いっぱい遊んだよ!![]() ![]() ![]() だんだん運動会が近づいてきています![]() ![]() 4歳児,5歳児のそれぞれ“運動会の看板”もでき玄関にあります。保育室やホールには一人一人の子どもたちがかいたそれぞれの旗も吊ってあります。だんだん運動会が近づいてきていることを感じます。 みんなで頑張ることが楽しく思えたり,心地よく感じたりしてきています。子どもたちの気持ちを盛り上げながら当日を迎えたいと思っています。 探検ごっこ・3歳児 (10/8)![]() ![]() ![]() 「こんなのあったよ!」と砂場から長いコーンを持って来て「望遠鏡やで!」と言って覗いたり,スコップを持って来て,「これで穴を掘るの!」と言って穴を掘って「たからもの探す!」と一生懸命探したりしていました。しばらく園庭を探検する中で,「ここはふしぎのくに」「ここはおばけのくに」「おかしのくに」など子どもたちは,それぞれ思いやイメージをもって楽しんでいました。 「地図がいるわ!」と言って,部屋に戻って,紙とクレヨンを取り出して地図を描く子どももいました。「ここは水たまり!」「ここは穴やし気をつけなあかんよ!」「ここにたからものがあるねん!」と言いいながら思い思いに地図をかいて,それを持ってまた園庭,園内を探検していました。 「たからものってどんなものかなぁ?」「どこにあるかなぁ?」と聞いてみると,「う〜ん・・・わからない!」「たからものはキラキラしてるねん!」などと言う声も聞かれました。たからものはどこにあるのか・・・うさぎさんにも思いを寄せる中で,「うさぎさんとこ!」と言う子どももいましたが,まだまだどこにあるのか,どんなものなのか,謎が深まるばかり・・・これから子どもたちと一緒にワクワクドキドキしながら,探検ごっこを楽しみたいと思っています! また,5歳のお兄ちゃん,お姉ちゃんが縄を使ってかっこいい表現をしているところを見に行き,楽しみました。興味をもったり,憧れの気持ちをもったりしながら,一緒に応援したり,見に行くことを楽しみにしたりしたいと思います。 頑張っています![]() ![]() ![]() 今日も竹間公園で,頑張る姿がありました。久しぶりのリレーでは,各チームで作戦タイムをもち作戦を考えて臨みました。スタート前の各チームの「○○チーム頑張るぞ,エイエイオー!」の掛け声も声がそろって力強くなってきました。走る力もどんどんついてきているようです。今日は抜きつ抜かれつの好勝負が繰り広げられました。当日はどうなるかお楽しみです。 縄で遊ぶのも前とびや走りとび,ケンケンとびなど自分が挑戦しようという種目を決めて頑張っていました。コツをつかんだ子どもたちは,どんどんうまくなっていっています。 友達や先生の応援,刺激で頑張ろうとするそんな年長組の姿がありました。 縄で遊び始めたころは,なかなかうまく縄を回すことができなかったり,跳ぶタイミングがわからなかったりで困っている姿,なかなか自分で挑戦しようという気持ちの起こりにくい姿がみられていました。そこで終わっていたら,今日のように自分で種目を決めて挑戦しようという姿はなかったかもしれません。難しくてもすぐにできなくても一生懸命頑張ろうという強い気持ちが育ってきているんだなという姿があり,とてもうれしく思いました。 「らっせーら」の踊りでは,みんなで気持ちや声をそろえることの気持ちよさや楽しさも感じてきています。 「できる」・「できない」が大事なのではなく,少し難しいと思われることに対して「頑張ろう」とする強い気持ちや粘り強さを身につけてほしいと思っています。そして,頑張ったからできた!という達成感や満足感や自信をもちそしてまた次に難しいことがあってもやろうとする意欲をもってもらいたいと思っています。今,とても自分なりに目当てをもって頑張ろうとしている子どもたちをどうぞ見守り,応援をしていただきますよよろしくお願いします。 運動会が近づいてきました!![]() ![]() ![]() 今日は3歳の親子競技,親子ダンスの練習でした。おうちの方と一緒に,いつも部屋で楽しく踊ったり,体操したりしている「手をつなごう」「ポンポン体操」「白クマのジェンカ」をしました。今日は大好きなお家の方と一緒ということで,子どもたちもとっても嬉しそう。お家の方に「こうするんやで」と教えている姿も見られました。 親子で触れ合ったりしながら,子どもたちとお家の方とが一緒に運動会を楽しめたらいいですね。 お家でも,子どもたちの思いを聞いたり,教えてもらったりしながら,一緒に歌ったり踊ったりと楽しんでいただけたらと思います。 親子練習の後,園庭にフープなどでサーキットを用意して,子どもたちと体を動かして遊びました。「見て見て,すごいやろ」「いってきまあす!」となど言いながら楽しんでいました。 帰りには学年で探検ごっこのお話を見ました。探検が大好きな子どもたちは,まるでお話の世界に入ったようにとても喜んで見ていました。明日からの遊びにつながる,素敵なお話で,ますますこれからの運動会ごっこが楽しみになってきました。 3歳児にとっては初めての運動会です。子どもたちと一緒に,期待をもって参加できるように,楽しんで1週間を過ごし,運動会を迎えたいと思いますのでよろしくお願いします。 がんばれ、がんばれ![]() ![]() ![]() 5歳児は遊戯室に戻ってから“縄遊び”をしました。ここ数日でリズムやタイミングをつかんでうまく縄跳びをする子どもが増えてきました。また跳ぶことだけでなく、縄を使っての表現遊びや、音楽に合わせてのダンスなど、みんなで考えながら楽しむことができています。 運動会は来週の土曜日(12日)です。その日まで、体を動かすことや皆で力や気持ちを合わせることの楽しさを、十分に味わってほしいと願っています。 運動会に向けて![]() ![]() そのあと5歳児は遊戯室に集まり,運動会の開会式のときに5歳児が大きな園旗と各クラスカラーの大きな旗を持って行進することについての話を聞いたあと,グループごとに実際に旗を持って遊戯室を歩いてみました。 旗を持つだけで気持ちがピリッと引き締まるのでしょうか。姿勢も表情も素晴らしく,とてもしっかりと行進することができました。当日も立派な姿を見せてくれることでしょう。楽しみにしています。 みんなで体操![]() ![]() ![]() 日曜日には,小学校のお兄ちゃん・おねえちゃんの運動会があり,お家の人と一緒に応援に行っていた子どもたちもたくさんいました。 昨日は,4歳の子どもたちが中学校の体育祭の見学をしたり,競技に参加したりしました。自分たちも頑張ってかけっこをしたり,いろいろな運動遊具で遊んだりしていますが,運動会を見てまたいろいろ刺激をもらって,より頑張ろう!という気持ちになった子どもたちもいたことでしょう。 今日は竹間公園で体操をしました。 朝,身支度を終えて,クラスカラーの帽子をかぶって,全園児が公園に集まりました。 そしてみんなで「ライオン体操」をしました。3歳の子どもたちも4歳・5歳の子どもたちが体操するのに合わせて先生と一緒に体操をしました。 音楽に合わせてリズムをとったり,体を動かして楽しんでいます。 みんなもライオンのように強い手や足になって頑張ろうね! |
|