![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632639 |
フェスティバル1日目(5)![]() ![]() ![]() フェスティバル1日目(4)![]() ![]() ![]() フェスティバル1日目(3)![]() ![]() ![]() 今年度から、案内・受付係の生徒の皆さんは、青い「KASUGAOKA FESTIVAL STAFF」というTシャツを着ています。これはPTA会費から援助していただき、これから毎年これを着て、「おもてなし」をします。Tシャツに恥じないよう、一生懸命頑張ります!! フェスティバル1日目(2)![]() ![]() ![]() フェスティバル1日目(1)![]() ![]() ![]() フェスティバル 前日準備、リハーサル![]() ![]() また、生徒会本部の人たちは遅くまで明日のリハーサルを繰り返し行っていました。生徒会本部の人たちにとっては、最後の大仕事になります。これまでの伝統を受け継ぎ、次代を担う後輩たちに大きな宝物を残してくれるはずです。今から開幕が楽しみです。よろしくお願いします。 フェスティバル 最後の追い込み準備(2)![]() ![]() ![]() 2日目の土曜日は、広く地域の方々をお招きしています。9時から11時30分の2時間半、イベントを開催します。2日間で述べ2000人のご来校者を予定しています。地域の方との「絆」を深め、たくさん「感動」を持って帰っていただきます。 フェスティバル 最後の追い込み準備(1)![]() ![]() ![]() いよいよ明日フェスティバル開催です!!
いよいよ明日、明後日と「第15回春日丘フェスティバル」が開催されます。14年間の歴史と伝統の上に、第15回目が開催されます。本日は3時間目から最後の準備と、午後にはリハーサルを行います。大切なのは「おもてなしの心」です。多くの方々に喜んでいただけるよう精一杯頑張ります。お待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 学校長挨拶 秋らしい爽やかな風が心地よい季節となってきました。保護者、地域の皆様方には、平素より本校教育活動にご理解、ご協力をいただき心より感謝申し上げます。 さて、本校恒例の「春日丘フェスティバル」を本年も開催する運びとなりました。14年にわたり開催してきました行事ですが、実施上の課題を拾いあげ、整理し直し、よりよいフェスティバルの創造に取り組む1年目となりました。見直しにおいてもっとも重視したのは、第1回から大切にしてきた「人のために」という視点です。オリンピック東京開催が決定した際には、偶然にも「おもてなし」「ホスピタリティ」の精神をフェスティバルでどのように表現するのかを実行委員会や、生徒会でも話題としているところでもありました。 それぞれの課題や個性は異なりますが、中学生達もいつか成長し自立しなければなりません。社会のため、家族のために行動する、あるいは存在する姿の有り様は様々ですが、「人のために」は生きる意義でもあります。このフェスティバルで「人のために」汗を流すことを自己の喜びと感じる経験を積み、生涯にわたる生き方の土台となることを願っております。さらに深い協議や十分な取組を積まねばならない面もありますが、教職員、生徒ともに理想を高くもち、さらに洗練されたフェスティバルの実現を目指して参りたいと思います。 ご来場いただいた皆様には、生徒達が考え、工夫を凝らしたイベントをごゆっくりとお楽しみいただきますようお願いするとともに、ご来場へのお礼を申し上げます。 最後になりましたが、フェスティバルにご参加いただいております、PTA役員の皆様方およびPTAのOB有志の方々のご協力に感謝申し上げます。 平成25年 秋 京都市立春日丘中学校 校長 柴本 三紀夫 春日丘フェスティバル 生徒会長からのご挨拶![]() ![]() 1年生にとっては、初めて招待する側になります。合唱コンクールで全校生徒に魅せた元気を存分に発揮し、来校された方々に「感動」してもらえるよう頑張ってください。 2年生にとっては2回目のフェスティバルとなります。昨年経験したことを活かして、是非来校された方に「感動」していただけるような行動・取組にしてください。 3年生にとっては中学校最後のフェスティバルになります。これまでの中学校生活で学んだことを発揮する時です。「さすが3年生」と皆さんを「感動」させるような行動・取組にしましょう。 春日丘フェスティバルの変わらぬテーマである「人のために」を強く意識して、「おもてなしの心」を大切に、皆さんに「感動」を与えられるフェスティバルを全校生徒で創造していきましょう!! 京都市立春日丘中学校 生徒会長 N・T |
|