![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:7 総数:251490 |
前期の終業式
今日は前期の終業式を行いました。久しぶりに校歌を歌った後,校長先生のお話を聞きました。節目節目にある「式」の大切さの話の後,新井白石という江戸時代の学者が子どもの頃に父親から聞いた「一粒の米」の話を聞きました。
一粒だけ米びつから米をとっても減ったとはわからない。また一粒だけ米を入れたとしても増えたかどうかわからない。しかし,1年,2年と続けると,それははっきり見えてくる。勉強も同じで,一日勉強したから利口になるものではないし,一日なまけたからおろかになるものではない。しかし,1年,2年とつづけばかならずかわってくる。だから,努力の積み重ねが大切である,「継続は力なり」なのです,という内容でした。 今日で,前期が終わりました。106日,学校に来ました。1日1日のがんばりは小さくても106日も続くと目に見える大きな成長となっています。このあと教室で通知票をもらいます。しっかりと,前期の成長を振り返りかえりましょう。 また,前期に様々なことにチャレンジして表彰されたお友達の紹介もありました。後期もどんどんチャレンジしましょう ![]() ![]() ![]() 3年生 国語 「ローマ字」
3年生の国語でローマ字を学習します。ローマ字を読んだり書いたりできるようにがんばって学習しています。
![]() ![]() 4年生 算数 「そろばん」
4年生では算数の時間に「そろばん」の学習をしています。そろばんを使って計算することの便利さに気付いたようです。
![]() ![]() 6年生 家庭科 「お楽しみパーティー」![]() ![]() 学校でとれた栗とカボチャを使って「プリン」を作りました。身支度と手洗いをして,手順にそってグループで協力して作りました。シロップもとても甘くておいしくいただきました。 プリンが冷えるまで待っている間に,みんなで家庭科室をきれいに掃除しました。 1年生 生活科 「さつまいもの収穫」![]() ![]() ![]() また,きれいなサツマイモのつるの部分を切って,明日栄養教諭の早光先生に甘辛く炊いてもらっていただきます。サツマイモは,もう少ししてから「おいもパーティー」を計画されています。楽しみですね。 4年生 体育 「なわとび」
4年生の体育は「なわとび」をしています。今できる跳び方を続けられるように練習しています。みんな「あや跳び」がとても上手になって何回も連続で跳んでいます。
![]() ![]() あゆみ学級![]() ![]() ![]() 3,5年生は日本の都道府県の特産物をタブレット型パソコンで調べています。タブレット型パソコンの扱いにも随分慣れてきました。 4年生 国語 「調べて発表しよう」
4年生は国語の学習「調べて発表しよう」で,タブレット型パソコンを使ってインターネットで「点字」について調べて,発表のための資料を作りました。
タブレット型パソコンの使い方もとても上手くなってきました。 ![]() ![]() 1年生 音楽 「いろいろな音であそぼう」![]() ![]() ![]() 2年生 算数 「前期の復習」![]() ![]() ![]() |
|