京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

前期の終業式

 今日は前期の終業式を行いました。久しぶりに校歌を歌った後,校長先生のお話を聞きました。節目節目にある「式」の大切さの話の後,新井白石という江戸時代の学者が子どもの頃に父親から聞いた「一粒の米」の話を聞きました。
 一粒だけ米びつから米をとっても減ったとはわからない。また一粒だけ米を入れたとしても増えたかどうかわからない。しかし,1年,2年と続けると,それははっきり見えてくる。勉強も同じで,一日勉強したから利口になるものではないし,一日なまけたからおろかになるものではない。しかし,1年,2年とつづけばかならずかわってくる。だから,努力の積み重ねが大切である,「継続は力なり」なのです,という内容でした。
 今日で,前期が終わりました。106日,学校に来ました。1日1日のがんばりは小さくても106日も続くと目に見える大きな成長となっています。このあと教室で通知票をもらいます。しっかりと,前期の成長を振り返りかえりましょう。
 また,前期に様々なことにチャレンジして表彰されたお友達の紹介もありました。後期もどんどんチャレンジしましょう





画像1
画像2
画像3

3年生 国語 「ローマ字」

 3年生の国語でローマ字を学習します。ローマ字を読んだり書いたりできるようにがんばって学習しています。
画像1
画像2

4年生 算数 「そろばん」

 4年生では算数の時間に「そろばん」の学習をしています。そろばんを使って計算することの便利さに気付いたようです。
画像1
画像2

6年生 家庭科 「お楽しみパーティー」

画像1
画像2
 6年生は前期のがんばりをたたえて,クラスみんなで考えた「お楽しみパーティー」を家庭科の時間に開きました。
 学校でとれた栗とカボチャを使って「プリン」を作りました。身支度と手洗いをして,手順にそってグループで協力して作りました。シロップもとても甘くておいしくいただきました。
 プリンが冷えるまで待っている間に,みんなで家庭科室をきれいに掃除しました。

1年生 生活科 「さつまいもの収穫」

画像1
画像2
画像3
 5月の連休明けに植えたサツマイモを今日収穫しました。自分の顔の大きさくらいある大きなサツマイモがとれてビックリしていました。大小合わせて1年生全員1こずつとれました。
 また,きれいなサツマイモのつるの部分を切って,明日栄養教諭の早光先生に甘辛く炊いてもらっていただきます。サツマイモは,もう少ししてから「おいもパーティー」を計画されています。楽しみですね。

4年生 体育 「なわとび」

 4年生の体育は「なわとび」をしています。今できる跳び方を続けられるように練習しています。みんな「あや跳び」がとても上手になって何回も連続で跳んでいます。
画像1画像2

あゆみ学級

画像1
画像2
画像3
 あゆみ学級の6年生は,図工の学習で「修学旅行の思い出」を絵に表しています。楽しかった場面を思い出しながらがんばって描いています。
 3,5年生は日本の都道府県の特産物をタブレット型パソコンで調べています。タブレット型パソコンの扱いにも随分慣れてきました。

4年生 国語 「調べて発表しよう」

 4年生は国語の学習「調べて発表しよう」で,タブレット型パソコンを使ってインターネットで「点字」について調べて,発表のための資料を作りました。
 タブレット型パソコンの使い方もとても上手くなってきました。
画像1
画像2

1年生 音楽 「いろいろな音であそぼう」

画像1
画像2
画像3
 1年生の音楽では,鍵盤ハーモニカの練習をしました。みんなでそろえて演奏したり,隣の友だちの演奏を聴き合ったりしました。

2年生 算数 「前期の復習」

画像1
画像2
画像3
 2年生の算数は前期に学習した復習をしています。「たし算とひき算のひっ算」の復習として「ひっ算のめいろ」に取り組みました。ぐんぐんコースとのびのびコースに分かれてしっかりと復習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp