京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up111
昨日:129
総数:929798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 お話の絵が仕上がりました!

 各クラス共にお話の絵に取り組んできました。それぞれ違うお話を聞いて取り組んだお話の絵。仕上がった絵を見ていると,「きっと,こんなお話だろうな。」と想像がふくらみます。後期の初めに各教室と廊下の学年掲示板に掲示しますので,ぜひ,他のクラスの作品も鑑賞してみてください。
 1組のお話は,「れいぞうこにマンモス!?」
 2組のお話は,「モリくんのすいかカー」
 3組のお話は,「おばあさんのひこうき」  です。
画像1画像2画像3

1年生 雨の日の休み時間の過ごし方

雨の日は運動場で遊べないので,教室や図書室で過ごしています。
教室では,かるたをしたり,鍵盤ハーモニカを演奏したり,自由帳に絵を描いたりしています。
雨の日は体を動かして発散をすることができないのですが,晴れの日とは違う友だちと遊ぶ子も多いので,雨の日も良いなと改めて思いました。
画像1
画像2

<5年>美しい歌声を

学芸会の練習に熱心に取り組んでいる5年生です。

合唱では「カントリーロード」を二部合唱をします。
ソプラノとアルトの響きを楽しみにしてください。

画像1
画像2
画像3

1年生 お話の絵が完成しました!

各学級で取り組んできたお話の絵の学習が終わりました。
1組は「木をうえるスサノオ」
2組は「王さまめいたんてい」
3組は「モリくんのすいかカー」
4組は「つるちゃんとクネクネのやまのぼり」です。
様々な絵が完成し,教室がにぎやかになりました。
楽しみながら,よく頑張りました!

画像1

育成合同運動会!

10月8日(火)に,伏見中支部の育成合同運動会が開催されました。
10月に入ってもまだまだ暑い・・・。
そんな中でも,「ふじのもり」のプラカードを持った子どもたちは,開会式前からやる気満々!

紅組と白組に分かれ,他校の友達と玉入れや綱引きをしたり,
ペアになって折り返しリレーをしたりしました。

閉会式で感想を発表する場面がありました。

「1番楽しかったのは綱引きです。」
「玉入れは負けてしまったけど,みんなで協力できてよかったです。」


とても良い顔をして藤ノ森小学校に帰ってくることができました。
来年も伏見中支部の友達と交流できることが楽しみですね!よく頑張りました。



画像1
画像2

1年生 視力検査

視力検査がありました。右や左を一生懸命こたえている姿が,とても可愛かったです。「おはようございます!よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」をしっかり言えました。
画像1
画像2

1年生 マット遊び

マット遊びの学習が始まりました。

★マットの用意の仕方
4人で運びます。マットの耳を中に入れるのを忘れずに!
★学習の流れ
体ならし(ウマ歩き・ロバキック等),自分の頑張りたい技の練習(横回り・前転・後転等),発表。
★片づけの仕方
4人で運びます。次に使う人が気持ち良く使えるために美しく片づける!

というように,これから6年間行うマットでの学習の基礎を学んでいます。
新しい学習にわくわくしながら,楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
今,6年生の理科では「てこのはたらき」について学習しています。
支点・力点・作用点,どこの距離が変われば手ごたえが変わるのかを実験しています。
そして,実験して終わりではなく,班で話し合いながら結果をまとめています。

また,てこのはたらきを利用した道具を手に取り,どこが支点・力点・作用点なのかを探しています。

話し合いながらの実験,充実した学習の時間になっています。

給食室からこんにちは 2013/10/07

画像1画像2
 お魚大好き!!

 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・だいこん葉のごまいため・みそ汁』です。 
 給食室で炊く「秋刀魚や鰯の煮魚」は,骨までやわらかいです。大きな鉄釜でじっくり炊くので,骨まで食べることができます。1年生の教室でも,骨だけを上手にとって食べる子や,骨ごと一緒に食べる子やいろいろです。もちろん,よくかんで食べています。

 おしりピッタン せすじピーン まほうの食べ方で食べてくれたでしょうか。

 今月は,ほかにも「なまぶしと厚あげの煮つけ」「さばのたつたあげ」のお魚メニューが登場します。

1年生 生活科「いきものだいすき」 みつけたものカードをかきました!

前回,学校にいる生き物を探しに行きました。
今回は,「みつけたものカード」をかきました。

「カメのこうらは,石みたいに固かったです。するどいつめみたいなものがあって,びっくりしました。かわいい鼻の穴が2つありました。」
「うさぎは,触ってみたらクッションみたいでした。だっこしてみると,思ったよりも重かったです。触るとたくさん毛が抜けてびっくりしました。前歯は2本ありました。」
「うなぎは,顔にぶつぶつがありました。顔のちかくにひれがありました。ずっと動きませんでした。」
「ブラックバスは,うろこがたくさんありました。思っていたよりも大きなぎょろっとした目でした。」

と,それぞれの生き物に対する大発見をカードにかいていました。生き物と触れ合っているときの子どもたちの表情は,とてもいきいきしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 前期終業式  たてわり活動
10/15 秋季休業
10/16 後期始業式
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp