![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:120766 |
前期終業式![]() 校歌を3番まで歌って式が始まりました。子ども達のとても美しい歌声が,体育館いっぱいに広がりました。学校長より,「今日で1年の半分が過ぎました。本日一人ひとり通知票をもらいます。今までの自分を振り返りましょう。そして,後期の生活に活かし,努力していきましょう。」と話がありました。また,各種コンクールで入賞した子ども達の紹介もありました。 子ども達が後期の目標をしっかり持ってがんばれるよう,前期の様子についてお家の方でも話し合ってください。暑い日も続いていて疲れが出てくるころでもあります。連休最終日にはゆっくり休養をとり,後期のスタートがスムーズに切れるよう体調管理もお願いします。 日曜日に今熊野地域の区民運動会が予定されています。楽しい連休になりますように。 すこやか交流 6年![]() ![]() 6年生は,交流で何をするかを自分たちで考え,今日の交流にのぞみました。まず始めに,校歌を3番まで歌いました。お年寄りの中には,作法室にかかっている校歌の歌詞を見ている方や,一緒に歌っている方もたくさんおられました。次にジャンケンゲームをしました。最後に,折り鶴など心を込めて折ったものを全員に渡しました。「とても上手に折ってあって感心しました。ありがとう。」という言葉を聞いて子ども達はとても喜んでいました。自分たちで交流を進められたという満足感が子ども達の顔に満ちあふれていました。 全校ジャンプ![]() ![]() ![]() 低学年の部では,子ども達が縄に入りやすいように,高学年の子ども達が,「それ!」と声を掛けていたり,縄を回している子が,「(今の)よかったよ。」と言葉かけをして,お互いにっこりしあっていたりと,とても微笑ましい光景が見られました。高学年の部では,どこのグループも力強い跳び方で,スピードも速かったです。3分間で160回以上も跳んだグループがあり,子ども達の力のすごさを実感しました。最後は僅差で赤組の勝利で歓声が上がり,子ども達は勝敗も楽しんでいました。 感想交流では,低学年の子から,「高学年の人の跳び方がすごかった。」「もっと練習して上手になりたいです。」という言葉が,高学年の子から,「低学年の子ども達が,練習していくうちに上手になって行くのでよかったです。」などの感想が聞かれ,全学年の子ども達の育ちを大きく感じた『全校ジャンプ』でした。 今回の行事を最後に前期児童会役員の活動が終わります。児童会役員のみんなご苦労様でした。 校歌の練習![]() 今熊野小学校では,今まで行事で歌う校歌は2番まででしたが,本校最後の年でもあるので,10月11日(金)の前期終業式から3番まで歌うことにし,今各教室で練習をしています。自分たちの学校の歌を最後までしっかり歌えるようになって今熊野小学校を締めくくりたいです。 そろばんの学習![]() ![]() そろばんは,頭で計算してから小さな珠を動かすことから,脳のトレーニングにもなると言われています。学校での学習時間は少しですが,日本の伝統的な計算道具が使えるようになるといいですね。 籾すり![]() ![]() すり鉢をゆすりながら吹くと外れた籾殻が吹き飛ぶと教えると,子ども達は,「ワァ!顔に(籾殻が)かかった。」「お米がこぼれた。」とワイワイ言いながら,籾殻を飛ばして楽しんでいました。ソフトボールは,子ども達の手には随分大きく,力を入れて回のはとても大変そうでした。「昔の人はご飯を食べるの,大変だったんだね。」と話しながら,押さえる子と協力して,一生懸命籾すりをしていました。 寺子屋教室 カレーパン作り![]() ![]() ![]() 三校合わせて約70名の子ども達が参加したので,とてもにぎやかなで楽しい寺子屋教室になりました。 学芸会の練習始まる![]() 消防の学習![]() ![]() ![]() 消防自動車が入れない山の中にポンプを持って入ること,水が無い所でも消火できるように水槽も用意していることなど,住宅街だけでなく山の災害にも備えているとの話を,子ども達はとても真剣な表情で聞いていました。今熊野消防分団室の中のいろいろな道具や,消防自動車などにも興味津津,覗き込むように見ていました。放水訓練もしました。子ども達は,ちびっ子消防士になったように,発煙筒に向かって一生懸命放水していました。 最後に,消防分団長さんから先日の水害についても話され,『自分の身は自分で守れるようになりましょう。自分の身を守ってこそ,人の身も守れるのです。皆さんもしっかり学習し,学んだことを次の人に伝えましょう。』と言われました。みんなで,災害から身を守れるようにしたいものです。 アサガオのツル![]() ![]() これから飾り付けをしていくとのことです。どんなリースが出来るか楽しみです。 |
|