![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563766 |
PTA三校バレーボール大会
10月10日(木)の午後,本校体育館でPTA三校バレーボール大会が開催されました。大淀・明親・美豆から合計5チーム出場し,季節外れの猛暑に負けないくらい熱い戦いが繰り広げられました。和気あいあいとした中にも真剣にプレーされている姿は,本校教育を家庭から支えていただいている力強さそのままで,頼もしく感じました。
これから秋本番,まさにスポーツの秋です。スポーツを通じて,子どもたちに運動の楽しさ,努力の大切さ,仲間との絆等をはぐくんでいきたいと思います。 ![]() ![]() 2年 出張!応援団☆ 2013/10/10
今日から朝のきらっとの時間に,運動会の応援練習が始まりました。
色ごとにそれぞれの教室に分かれ,エール交換や応援合戦の練習をします。 応援団のお兄さんお姉さんに負けないくらい,大きな声と手拍子を頑張ります! ![]() つばさ 「運動場でバルーン」![]() ![]() 今日は初めて,運動場でバルーンの練習をしました。 入退場の練習や,広い運動場の真ん中でバルーンを広げる練習をしました。 暑い暑い運動場で,みんな頑張りました。 高くバルーンを上げるところが見どころで,最後にその中に入るところを何度も練習しました。 来週もう一度,運動場で練習する日があります。 本番に向けて力いっぱい取り組んでいきたいです。 給食室からこんにちは![]() 今日のこんだてには、和風ドライカレーが登場しました! このドライカレーは、味噌が入っているので和風の味付けです。 さらに、こんにゃくも入っています。これがアクセントになっておいしいんです☆ 子どもたちもご飯と混ぜてたくさん食べていました。 今日は3年1組の子どもたちと一緒にランチルームでの給食をいただきました! いつもと違う雰囲気で食べる給食はいつも以上においしいですね(*^_^*) 《今日のこんだて》 ♪牛乳 ♪和風ドライカレー ♪カットコーン ♪ソーセージと野菜のスープ煮 ★3年・食の学習★2013/10/10![]() 栄養の先生による食の学習がありました。 赤・黄・緑の3つの栄養を意識した食生活をおくることをねらいとした学習でした。 赤は,おもに体をつくるもとになる食べ物 黄は,おもにエネルギーのもとになる食べ物 緑は,おもに体の調子をととのえる食べ物 それぞれの食べ物を具体的に例示学習をすすめました。 その後,ランチルームで楽しく給食をいただきました。 ★3年・太陽を見る★2013/10/10![]() 理科の学習で,かげと太陽の学習があります。 今日,遮光板を使って太陽を見てみました。 長時間太陽をみることは,目のためによくないので,短時間の観察でしたが,どの子も遮光板からみえる太陽に大感動でした。 給食室からこんにちは![]() 今日のメニューは、「炊きこみ五目ごはん、牛乳、みそ汁」です。保護者の皆さんには、書面でお伝えしていましたが、今日のメニューは、学校に常備している物資を使用した台風献立です。 マグロのフレークやたけのこの缶詰など、保存が効く食材を使って子どもたちが食べやすい味付けに仕上げています。 おかずは、少な目ですが、子どもたちに人気のある「うずら卵」入りのみそ汁つきです。「うずら卵」も、缶詰です。 運動会の練習も熱心に進めているので、お昼ころには、「おなかがすいた!」の声がよく聞かれます。今日もおいしくいただきました。 つばさ 「いざ舞え!南中ソーラン」![]() ![]() つばさ学級の4年生も,一生懸命に頑張っています。 踊る係の児童は,振り付けもほぼ覚えて,大きな声で踊ることができるようになりました。 旗をふる係の児童も,大きく旗をふり続けることができ,移動のタイミングも自分でわかって移動できるようになりました。 いよいよ仕上げに入ります。 本番で披露する日まで,大きく力強く旗を振り,踊ってほしいです。 つばさ 「全校練習がんばりました!」![]() ![]() ![]() つばさ学級の子ども達も,赤・黄・青にわかれて,応援席を確認したり,入場行進の練習をしたりしました。 つばさ学級の子ども達は,全員玉入れに出場します。 今日初めて玉入れの練習をしましたが,しっかりと入退場ができ,ルールがわかって競技に参加することができました。 当日は楽しんで玉入れができたらいいですね! 5年 国語「討論会をしよう」 2013/10/7![]() ![]() 学級で討論会をしています。 司会役、討論グループ、傍聴グループに分かれ それぞれの役割で大切にすることを意識しながら取り組んでいます。 討論をすることで、よりみんなが納得するような答えを出すことができたり、 友達の考えを深く知ることができたりしました。 また傍聴している児童たちも、友達の発表の仕方を見ながら 良いところや改善点などを出し合い、より良い討論会にすることができました。 ピリッとした空気感もまた新鮮で、良い緊張感の中で自分の考えを発表でき、 「まるで大人の会議に出たような気分」との声もありました。 また一つ、大人に近づきましたね。 |
|