京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:29
総数:544231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

どうやったら車はより遠くに進むのか

画像1
「風やゴムの力を借りて、どうくふうすればより車は遠くに進むのか」という学習問題を立てて、学習を進めてきました。

今日は最後のまとめ、
「どれだけ遠くに進むか大会」「7Mでとめよう大会」をしました。

これまでの学習で培った情報をもとに試行錯誤し、いざ勝負!

一番遠くまで進んだの車は、25mも進みました。
また、7Mに一番近かった車は、7m13cmでした。

保健のお話

画像1画像2
今日、2計測がありました。その前に、養護の先生はいつもお話をしてくれます。今日のテーマは「子ども救急隊にんなろう!」でした。怪我したときは、そのまま保健室に行くのではなく、その前に自分でできることを救急隊になったつもりでやってみよう!というものでした。傷を洗って砂やほこりをとることが大切なことを教えてもらいました。

国語「話し合ってきめよう」インタビューもしたよ!

画像1画像2
「話し合ってきめよう」の学習の中で,「インタビューの仕方」を学習しました。
実際にインタビューが必要なグループがあり,「校長先生」にインタビューしにいきました。挨拶に始まり,話の中で大切なことはメモしながら,自分の聞きたいこと,知りたいことを解決していました。

体育の授業〜幅跳びその2〜

画像1
 走りり幅跳びの学習では,グループで役割分担をして計測しています。児童の一人一人が,踏切や着地などを意識して練習し,昨年の記録を上回るように頑張っています。
画像2

カレーライス,大好き!

画像1画像2
 今日の給食献立は,みんな大好きなカレーライスです。保健室の養護の先生もいっしょにたけのこ学級で「いただきます」!みんな笑顔の給食時間です。

走り幅跳び

画像1画像2
 5年生は体育で走り幅跳びの学習を始めました。朝休みには,砂場が柔らかくなるように掘り返しました。しっかり助走して,記録を伸ばします。

子ども救急隊になろう!

今日は1年生の二計測の日でした。夏休みが明けたときに子ども達が一回り大きくなったなあと思っていましたが、やはりどの子もぐんと成長していました。
二計測の前に、小椋先生から「子ども救急隊になろう」という話をしていただきました。「ころんだり、紙で手を切ったりしたとき、保健室に来る前にまず自分でできることはどんなことがあるでしょう?」という問いかけから「傷口をあらう、ふく、おさえる」ことが自分達でできる手当てだということに気づくことができました。
そしてお話の最後に教えていただいたことは、保健室で手当てをしてもらった後も、「せいけつ」にしておくことがとても大事ですよということでした。
こんな風に機会をとらえて自分の身体について考えてみることはとても大切な学習ですね。
画像1画像2

「おはなし きいて。」

画像1画像2
 1年2組では,国語「おはなし きいて」の学習を教育実習の先生と取り組みました。
みんなに話したいことを選んで順序を考えてていねいに話す学習です。今日は話の順序をしっかり考えました。

連休明けの登校

 運動会・体育祭が続いた後,秋分の日と代休日2日間の連休が終わりました。子どもたちの中には,少し疲れた様子もありましたが,友だちの顔を見つけると元気いっぱいで声を掛け合っていました。教育実習生の先輩が笑顔で迎えてくれています。
画像1
画像2

子どもスタッフの活躍

 藤城学区民運動会では,夏祭りに続いて6年生が子どもスタッフとして活躍しました。放送・記録・決勝・コース・受賞の各係に分かれてお手伝いをしました。今年の体育祭は藤城台チームが優勝し,無事に終了しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 前期終業式
10/15 後期始業式
10/16 1・2年 秋の遠足   5年 スチューデントシティ学習
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp