4年自転車教室5〜チェックポイント3編〜
もう一つ事故が起こりやすいのは,見通しの悪いところです。実技試験のコースではホワイトボードを使って,見通しの悪い壁を作りました。「とまれ」の道路標識を見てきちんととまることができるかどうかが大切なポイントです。
【学校の様子】 2013-10-01 18:27 up!
4年自転車教室4〜チェックポイント2編〜
自転車で事故が起こりやすいのは交差点を渡るときです。自転車は車と同じように右折することはできません。一度横断歩道をまっすぐ直進してから自転車の向きを変えてもう一度直進して渡ります。(2段階走行)
【学校の様子】 2013-10-01 18:27 up!
4年自転車教室3〜チェックポイント1編〜
自転車で事故が起こりやすいのは,車のかげからの急な飛び出しをしたときです。車の後ろで止まって前後左右をしっかり確認してから動き出すことが大切ですね。
【学校の様子】 2013-10-01 18:27 up!
4年自転車教室2〜模範走行編A〜
子ども達が実技試験を受けるコースを警察の方に模範走行していただきました。コースには,3つの大きなチェックポイント(車のかげ・交差点・道路標識)があります。
【学校の様子】 2013-10-01 18:27 up!
4年自転車教室1〜あいさつ編〜
10月1日(火)5・6校時,4年生の自転車教室が開催されました。西京警察署や交通安全推進委員会,PTA本部の方にお世話になって自転車走行の実技試験が実施されました。初めに交通安全推進員会会長の挨拶の後,西京警察の方から自転車の乗り方やコースの説明がありました。
【学校の様子】 2013-10-01 18:26 up!
布のわきは・・・〜10月1日
6年生は,家庭科の学習でエプロンづくりをしました。
今日は,学習したことをプリントを使ってまとめていました。
「布のみみは・・・。このみみは体の耳ではないのでひらがなで書こう。次に,布のわきは」という言葉に子ども達は,体のわきを思い浮かべる子もいたようです。
【学校の様子】 2013-10-01 11:50 up!
6500÷250を簡単に・・・〜10月1日
4年生は,算数で割り算のせいしつという学習をしています。
この中で,6500÷250を簡単に計算する方法を考えました。
考えた後,「そうなんだ簡単なんや。」というつぶやきが聞こえてきました。
【学校の様子】 2013-10-01 11:50 up!
たいせつないのち〜10月1日
1年生は,ハムスターのあかちゃんというお話から,大切な命について考えていました。
【学校の様子】 2013-10-01 11:50 up!
調べたことをもとに〜10月1日
5年1組では,この間から豊かな言葉の使い手になるにはというテーマで調べ学習をしていました。今日は,調べたことをもとに作文にまとめていました。
調べノートを見ながらすらすら書く子やどうまとめようか悩んでいる子がいました。
【学校の様子】 2013-10-01 11:50 up!
算数の時間〜10月1日
3年2組では,算数であまりのある割り算の仕方を考えていました。
あまりがあると,困ってしまう子が多いです。答えを書く時に出てきたあまりの単位で困る子もいます。問題文をしっかりと読むと大丈夫なのです。しっかりと読んで答えていってくれればと思います。
【学校の様子】 2013-10-01 11:50 up!