![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:59 総数:1333949 |
『学校祭文化の部』〜2年劇その2〜
キャストの皆さんは、声が大きく個性豊かで演技も面白いので、観客を味方につけてとても楽しい雰囲気で進みました。
来年は、是非大作に取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『学校祭文化の部』〜2年劇その1〜
2年の学年劇は「棄権」。
ある中学校の2年2組では、体育祭のマラソンに出場する人がいなくて、棄権しようということになる。そんなとき、そのクラスで一番運動の苦手な子が「棄権」はよくないと、立候補する。 半ば、押しつけのような形で主人公は出場するが、ゴールと同時に倒れてしまった。 果たして、そのとき、クラスメートたちは… ![]() ![]() ![]() 『学校祭文化の部』〜1年劇その2〜
1年生は、抜群のチームワークで楽しい舞台をつくってくれました。
この子たちが3年生になったときが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 『学校祭文化の部』〜1年劇その1〜
1年の学年劇は「夢屋」。
夢屋が売るのは、自由の国への切符。 現在の生活から逃れて自由になりたいと切符を買った人たちは、自由の国へと行くことになります。 果たして何から何まで自由というのは… ![]() ![]() ![]() 『学校祭文化の部』〜オープニングその2〜
今年も、生徒会本部と育成学級の生徒とのコラボによる太鼓演奏が行われました。
また、今年度はそこに希望者が加わり、例年よりも大きな集団になりました。 ![]() ![]() ![]() 『学校祭文化の部』〜オープニングその1〜
学校祭文化の部、1日目の様子をプログラム順に紹介していきます。
先ずは、オープニングです。 文化図書委員長と文化祭実行委員長の先生からの話の様子です。 学校長の挨拶もありましたが、撮影出来ていません。 ![]() ![]() ![]() 『あれっ、天気が…』
おはようございます!
校門に立った時には大変よい天気だったのに、見る見るうちに雲が出てきました。 そして、「ポツッ」と一粒の雨があたまに… せっかくの学校祭文化の部の開催。よい天気の中で実施したいものです。 たくさんの保護者の皆さま、地域の皆さま、そうぞ花山中学校へお越し下さい。 ![]() ![]() ![]() 『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() いよいよ明日から「学校祭文化の部」が始まります。合唱コンクールの曲目や指揮者と伴奏者の決定等、早いものでは夏休み前からその取組は始まっています。夏休みが明けて本格的に練習が始まりました。特に、先月の17日からは、連日7時間授業にして6・7時間目に取り組んできました。私も毎日、カメラを手に各階各教室を訪れ、子どもたちの活動の様子を見てきました。「校長先生、本番までは見に来んといて!」そんな風に言われた学級もあります。気持ちが分かるのでその言葉を尊重しました。一方で、「校長先生、聴いててください!」「校長先生、(作品を)見て!」そんな風に言われ、『私の存在が少しでも励みになるのであれば…』と喜んで教室を回ったものです。 練習を見ながら大笑いしたり、恥ずかしながら感涙したりもしました。そして、そこでたくさん“いい顔”を見ました。何かに熱中しているときの顔は実にいいものです。熱中しているときには、全身が充実感で満たされるからでしょう。 「今日の続きを早くやりたい!」ベッドの中で翌日のことを考えながら、午後からの取組を楽しみに学校へ来ていた生徒もいたのではないかと思います。 明日は、オープニングセレモニー、各学年の学年劇、吹奏楽部の発表、展示鑑賞が予定されており、明後日は東部文化会館で合唱コンクールです。これらはどれも1回きりの勝負です。これまで一体何時間をかけて取り組んできたでしょう。先生に厳しく指導され、反発を覚えたことがあったかもしれません。クラスの仲間と対立したこともあったと思います。上手くいったこともそうでなかったことも、それらはすべて、この一回の為にあったのです。映画やビデオ作品をつくるのと異なり、やり直しや取り直しがきかない分、本番のたった一回に緊張感があります。「もう一回やりたい!」「もっと大きな声を出せたのに!」「暗転のタイミングが遅れた!」そういう“もう一度”がないからこそ、これらの取組には値打ちがあるのです。どうか、関係者全員が緊張感をもち、連携をとり合って、その「たった一回」に持てる力のすべてを傾注してほしいと思います。 とまあ、ここまではえらく説教臭く綴ってきましたが、とにかく、明日からの2日間、生徒も教職員も、そして保護者の皆さんも大いに楽しみたいと思います。文化祭の楽しい雰囲気は、決して自然に出来あがるものではありません。その中で楽しんでいる人間がいること、学校中に笑顔が溢れていることで出来上がってくるのだと思います。 周りを見てみてごらん。魅力的な人は、常にアクティブでポジティブでアグレッシブに活動しているものです。「誰かが楽しませてくれる」なんて思っている人はいませんか。自ら楽しもうと、すべての取組に全力を発揮しましょう。 みんながそう心がけるだけで、きっと明日からの文化祭に楽しい雰囲気が出来上がります。さあみんな、「たった一回」に全力を尽くすのです。 『いよいよ明日』〜おまけ〜
校長室へ帰ろうとしたら、2階から美しい歌声が聞こえてきました。
「まだやるか!」大したものですねぇ〜。 ![]() ![]() 『いよいよ明日』〜2年その3〜
他のクラスが先生からの連絡を聴く中、2−2だけが合唱練習を始めました。
美しいハーモニーが3階に響きました。それを教室で聴いた他のクラスの人たちの気持ちはいかばかりでしょう。 どのクラスもがんばれ! ![]() ![]() ![]() |
|