京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up41
昨日:109
総数:696723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月8日(火)の献立
ごはん・牛乳・いも煮・もやしの煮びたし
「いも煮」は山形県の郷土料理で、今月の新献立です。東北地方では、秋の季節行事として、河川敷などで集まって「いも煮」の鍋を囲む「芋煮会」があるそうです。具沢山の汁物のような薄味の煮物で、煮汁と一緒に美味しく頂きました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月7日の献立
麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・さっぱりツナポテト
ハッシュドビーフのルーは手作りです。梅津北小学校ではサラダ油410gバター200g入12箱小麦粉3280gを使い充分に炒めて、なめらかなルーに仕上げました。

平成25年度 北梅津区民体育祭

10月6日(日)午前8時30分〜

 秋晴れの下,北梅津区民体育祭が行われました。昼休みには,梅津北小学校のチアリーディングの演技や,竹太鼓の演奏を披露しました。
 午後一番の種目「ボール送りリレーでシュート」では梅津北小学校と梅津北児童館の教職員が参加しました。お世話いただいた各種団体の方々,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

土曜学習

画像1
画像2
10月5日(土)10:00〜11:00
 放課後まなび教室では「学習活動」,ふれあいサロンでは「茶道」をしました。どちらも熱心に取り組んでいました。今日の茶道は,ふくささばきを教えてもらいました。紹介します。

航空写真

開校40周年を記念しての行事です。
予想外に天候がよすぎて眩しすぎました。何度もセスナが運動場上空を旋回して「今かな、今かな」とドキドキしてまっていました。全校写真と学年写真も撮影しました。
画像1画像2

風船選手権

画像1画像2
風船にうまく息を入れてふくらませるのって、難しいですね。
息が漏れたり、唾液がとんだり…
四苦八苦していますが、6年生KRさんはいつも成功するようになりました。

遅咲きひまわり

画像1画像2画像3
「遅咲き」なんていう品種があるのではないのです。夏休み、何度も枯れかけてなんとか生き残ったうちの一つがやっと花をつけただけのことです。
「つぼみのときも黄色がちょっと出ててかわいい!!」という感想がありました。
たくさん花をつけた様子もかわいいです。ちょっと小ぶりですが… 

音楽「虫の声をつくろう」

 音楽の学習では,虫の声になるようにいろいろな材料で楽器をつくりました。本物の楽器と合わせて思い思いの演奏をしました。

画像1
画像2

食育「たべもののたび」

 今日は,栄養教諭の早田先生に来ていただいて,食育をしていただきました。「たべもののたび」というテーマで,みんなが食べた食べ物がどんな道を通って排泄までいくのかを勉強しました。食道は,子どもの親指くらいの太さくらいしかないそうです。よくかんで,しっかりと消化しやすくすることが大切なのだと知りました。2−1は,その後ランチルームへ。みんなで楽しく給食をいただきました。
画像1
画像2

授業参観・懇談ありがとうございました!

 先日は,授業参観・懇談会ありがとうございました。今回は,「クラスのよいところと直したいところを話し合い,後期の目標を決めよう」という議題で学級会を開きました。
 きちんと手を挙げて,同じテーマについて話し合う。子ども達に育てたい力の一つです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/9 梅北タイム なかよし遊び
10/11 前期終業式
10/14 6年陸上記録会
10/15 後期始業式 学校安全日 あいさつの日 運動会係活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp