京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

やさいのパワー 2年生

画像1
野菜が体の中でどのような働きをするかを学びました。
まず給食で登場する野菜について考えました。
給食室で野菜を切っている写真を見て「こんなにたくさん使っているんだ。」「同じにんじんでも切り方がちがうね。」など新しい発見がありました。次にガンバルマンというキャラクターの話を聞き,野菜の体の中での働きを知りました。野菜には,(1)おめめパッチリ (2)おはだスベスベ (3)おなかすっきりという3つのパワーがあることを知り,みんなで体を使いながら「おなかすっきりパワー!」とふりつけながら覚えました。2年生はこの言葉と自分たちで考えたふりつけが気に入ったらしく,たくさんの子が前に出て見本をみせてくれました。
野菜が苦手な子は食感や味がいやだと言います。けれども給食や家でくり返し食べていくうちに好きになっていくことが多いものです。感想の中にも「今は○○が苦手だけど,練習して少しずつ好きになりたい。6年生までには!」と前向きな意見がたくさんありました。

もみすり さくら 2年

画像1画像2
この前足踏み脱穀機で脱穀した籾を玄米にしました。
すり鉢にもみをいれて,ソフトボールでゴリゴリともみすりをすると,
籾が外れて玄米になります。
ふーっと息を吹きかけてもみだけ飛ばします。真上から吹くともみ殻が顔にかかってきました。
20人で2時間かかかって,半合ぐらいの玄米になりました。

一橋タイム 3年生 「どんどんべんきょう」

画像1画像2
3年生は,宿題で取り組んでいる「どんどんべんきょう」について発表しました。
グループごとにブースに分かれて発表しました。
タブレットパソコンを使って発表していました。
大きな紙に書いてポスターセッションで説明するグループもありました。
「どんどんべんきょう」は,自分でやりたい課題を見つけて進めていく勉強です。
3年生はとても楽しんで「どんどんべんきょう」に取り組んでいる様子がよくわかりました。4年生の児童が発表を聞いて
「自分で好きな勉強がどんどんできるから私もやってみたいと思いました。」
と感想を話しました。3年生の発表が学習意欲を高めているのです。

4年 図工「ボール紙を使って」

画像1
黄色いボール紙を使って,いろいろの物をイメージして造っていきました。
ボール紙は,水に浸して柔らかくすると自由に形作ることができます。
おもしろい家や船そして顔・・・・・いろいろな形が出来上がってきました。

三学区合同「カレーパンづくり教室」

画像1
東山泉小中学校の一橋・今熊野・月輪三学区の民生児童委員会が共催で寺子屋教室がありました。
それぞれの学区から今熊野小学校の家庭科室に集まって,カレーパンづくりをしました。
パン職人さんに教えてもらい,たくさんの民生委員さんに見守っていただいて,形を整えたカレーパンを揚げていきました。
揚げたてのカレーパンはとてもおいしかったです。三学区の交流ができました。

脱穀 2年・さくら

画像1画像2
先日稲刈りをした,稲の脱穀をしました。
お米マイスターの長谷川さんから,御自身で修理された昔の脱穀機を貸していただきました。
足を踏むだけでドラムが回転し稲穂から籾がとれていきます。とても便利な機械です。
コンバインの脱穀機も同じ原理だそうです。

月輪中学校の先生が来ています

画像1
小中学校連携の取組で月輪中学校の先生が毎週木曜日5回本校に来ています。
教室に入って子どもたちと交流をします。
初日はまず6年生の教室に入りました。朝の会で6年生の素敵な歌声でお迎えしました。

ありがとうございました

画像1
木曜日は,読み聞かせの日です。
始業のチャイムと同時に読み聞かせが始まります。
すてきなお話にたくさん触れて豊かな心が育っていきます。
あ話を読んでもらった後は,「ありがとうございました。」とお礼を言っています。
1年生は「さつまくん」2年生は「山なしとり」3年生は「あのときすきになったよ」
を読んでもらいました。

1・2年 植物園

画像1画像2
1・2年生は植物園に行きました。自然いっぱいの道、水車小屋、蓮池を通り、温室へ。
ジャングルゾーン、高山植物のゾーン、砂漠のゾーン、果物の木のゾーンなど・・・珍しい植物を興味深く見ていました。
芝生広場でお弁当。そこからは,1・2年生の合同グループで食べました。食べた後は,グループで遊びました。1・2年生とても仲良しです。
芝生広場で思いっきり走って楽しんでいました。

3年 嵐山・岩田山

画像1画像2
3年生は嵐山の岩田山に登りました。
岩田山では,サルについての説明を聞き,サルの観察をしたり,えさをやる体験をしました。
サルの観察をするときは,クラス全員で手をつないで円を作り,その円の真ん中に岩田山の職員の方が,えさをまかれました。そうすると,多くの猿が子どもたちの足の間を通り抜けえさを食べに来ました。えさをほう袋にいれて,ぼりぼりとかんでいるサルの姿を観察することができました。
その次に,サルにピーナッツあげる体験をしました。猿が手を伸ばしてえさを取りに来るので,子どもたちはとても喜んでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/9 遠足予備日
10/12 全市バレーボール
10/14 陸上記録会 一橋学区民運動会
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp