京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up14
昨日:139
総数:1175549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

頑張って取り組んでいます 学年展示!

 文化祭の展示発表の部の取組が、各学年とも進んでいます。各学年の展示発表のテーマを以下に紹介します。
 1年生の展示テーマは、「四季の富士山」です。今年、富士山が世界文化遺産に登録されました。富士山が四季折々に見せる美しい表情をモザイク画で表現しました。一人ひとりが自分のパートを受け持ち、方眼紙のます目を色鉛筆で塗り仕上げています。

 2年生の展示テーマは、「松に秋草図」です。智積院に所蔵されている、長谷川等伯の作品を貼り絵で表現します。金色に輝く背景を松の美しさを是非ご覧ください。

 3年生の展示テーマは、「平和への祈り」です。修学旅行で訪れた沖縄の地。ここは、日本で唯一の地上戦が行われた地。69年前の多大なる犠牲は、今なお、私たちに戦争の悲惨さを教えてくれています。

 一人ひとりが地道に自分のパートを仕上げ、そろったときは本当に美しいものになります。みなさま、ご期待下さい。

画像1
画像2
画像3

学年劇を支える大道具、小道具担当者!

 各学年とも舞台発表をよりよく見せるために、大道具・小道具担当者が舞台効果の上がるものを、放課後に精力的に製作してくれています。演じる人と支える人が一つになって素晴らしい学年劇になりますね!
画像1
画像2

学年劇の練習に取り組んでいます!

 平成25年10月11日(金)の文化祭ステージ発表に向けて、各学年とも学年劇の練習に熱心に取り組んでいます。各学年の劇のあらすじを以下に紹介します。

 1年生の舞台発表は、「A hundred thousand Light year(10万光年)」という劇を行います。地球から何万光年も離れたある星、そこはロボット達の世界。万能なロボット達だが、何かが足りない・・・。それが何かを探すために、地球に調査任務にやってきたロボットR001。人間との触れ合いの中で、少しずつ何かが変わり始めるが・・・。果たして、「足りないもの」とは何なのか?無事任務を果たすことができるのか?

 2年生の舞台発表は、「お化けのチャチャチャ」という劇を行います。文化祭でお化け屋敷をすることになった実行委員長のけんじだが、クラスメートは非協力的でけんじはどんどん一人ぼっちになっていきます。そんな時、お化け達がけんじをお化けの世界に引きずり込もうとするが・・・。

 3年生の舞台発表は、友情をテーマに「少年D」という劇を行います。何をやってもダメでのろまなデゴイチ。そんなデゴイチが、駄菓子屋のおばちゃん、マチコ、山さんと出会い、関わる中で成長していく姿を描きます。

 当日、9時10分頃から1年生の学年劇を、9時50分頃から2年生の学年劇を、そして、10時30分頃から3年生の学年劇を実施します。お時間が許せばご覧いただければ有り難く存じます。

画像1
画像2
画像3

「男子バスケットボール」 秋季大会、七条中に辛勝!(予選リーグ3戦全勝!)

平成25年9月29日(日)に山科中学校において、男子バスケットボールの秋季大会1次リーグ予選の3試合目が行われました。この日の相手は七条中学校でしたが、第1クォーターから波に乗りかかってはミスが出るという展開で、終始リードを許す苦しい展開でした。しかし、第4クォーターの終盤、怒涛の攻めで連続ポイントをあげ、10点差を一挙に逆転しました。しかし、すぐに同点とされ、残り時間は10秒程度、そこで再度逆転のシュートを決め、残り1秒、ここでベンチがタイムアウトをとり選手を落ち着けて送り出しました。そして、始まって間もなく試合終了のホイッスルが鳴り、58対56で勝利しました。冷や冷やしましたが、最後は執念の勝利でした。お疲れ様でした。これで秋季大会1次リーグ予選は3戦全勝となりました。
画像1
画像2
画像3

「ラグビー」 夏季大会決勝トーナメント第1試合目、修学院中に辛勝!

 平成25年9月28日(土)吉祥院グラウンドにおいて、ラグビーの夏季大会決勝トーナメント第1試合が行われました。相手は修学院中学校でしたが、前半にリードされる苦しい展開となりました。後半に1トライを返して15対21となりました。フォワードの力強い前進からチャンスをつくりさらにもう1トライを奪い、ゴールも決めて22対21と逆転しました。そして、1プレイ後にノーサイドのホイッスルが鳴りました。
 次はベスト4をかけて10月5日(土)13時より吉祥院グラウンドにおいて、勧修中学校と対戦します。応援、よろしくお願いします。 

画像1
画像2
画像3

「野球」 秋季大会1次リーグ予選、2・3位決定戦!

 平成25年9月28日(土)に洛南中学校において、野球の秋季大会1次リーグ予選の2・3位決定戦(1試合目)が行われました。対戦相手は前回惜敗した久世中学校でしたが、両チームともチャンスを生かせず、7回0対0となりました。8回からタイブレイクのルールにのっとり、0アウト満塁から試合を始めました。先攻の本校は満塁で1番バッターがセカンドライナーを打ち、3塁ランナーが飛び出してダブルプレー、2番バッターも倒れ無得点に終わりました。その裏、相手に1点を奪われサヨナラ負けを喫しました。
 悔しい思いでいっぱいでしょうが切り替えて、次の立命館中学校戦(10月5日14時〜、立命館中に於いて)に何としても勝利を収めてください。期待しています。

画像1
画像2

地域で活躍しています、吹奏楽部!

 平成25年9月28日(土)12時より、吉祥院児童館において「じどうかんまつり」が行われました。いろいろな催しがあるおまつりのオープニングは、本校の吹奏楽部の演奏で始まりました。
 最初に園児たちにわかるように、「山の音楽家」の曲に乗って楽器の紹介をしました。続いて「勇気100%」「夢をかなえてドラえもん」「トトロファンタジー」「名探偵コナンメインテーマ」を順次演奏しました。
 演奏後は園児たちから大きな拍手をもらっていました。
画像1
画像2
画像3

素晴らしい団体演技でした、3年生「よさこい(號)」!

 今年度の体育祭最後の種目は、3年生の集団演技「よさこい(號)」でした。限られた体育の授業時間に振付を覚え、精度を高めてきました。太鼓の音とともに2か所から全力疾走で駆けて登場し、選抜メンバーその後ろに1組から8組までの生徒全員という隊形をつくりました。音楽がスタートするとともに気迫のこもった集団演技が始まりました。人数が多くかけ声が大きくよく揃っていたいたので、大変迫力のあるものに仕上がりました。観覧席の保護者の方々から、大きな拍手をいただきました。生徒たちも充実感や達成感に浸っているようでした。
画像1
画像2
画像3

クラスが団結して取り組んでいました、各学年団体種目!

 3年生の団体種目は「綱引き」でしたが、指揮の先生のスピーチで生徒たちは戦う意識を高めていました。2本の綱を使ったクラス対抗戦でしたが、ピストルの音ともにみんな一生懸命綱を引いていました。タイムアップとともに勝敗が決まると、飛び上がって喜びを表現していました。
 2年生の団体種目は「ショートつなひき」でした。早くにつなにたどり着いて、するすると自陣につなを引っ張り入れ、次のつなに応援にいくという光景がよく見られました。砂煙をあげながら勝利を目指して、一生懸命頑張っていました。
 1年生の団体種目は「ハリケーン2013」でしたが、竹の棒の代わりに短いロープを使って行いました。1年生らしく楽しそうに元気に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

迫力ありました応援合戦!

 午後の部の最初に、洛南中学校の体育祭の名物の一つであり、生徒も保護者の方々も楽しみにしている各団(赤・青・黄・緑)対抗の「応援合戦」が行われました。3年生を中心に放課後、廊下やグランドの隅で各団とも創意工夫を凝らして主体的に練習に取り組んできました。その練習の成果を発表しようと、よい緊張感のもと応援合戦が行われました。各団とも甲乙つけがたい迫力あるできばえでした。来賓の方々、PTAのみなさま、副担任の先生方の審査を合計した結果、優勝は赤組でした。立ち見席がたくさんでた保護者席から、惜しみない拍手がわき上がっていました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/8 4限全校合唱練習 給食11月分申し込み締め切り
10/9 4限全校合唱練習 文化祭リハーサル
10/10 合唱コンクール 文化祭リハーサル
10/11 文化祭(ステージ発表)
前期終了
10/12 第2回英語検定
10/14 体育の日
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp