![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:118 総数:929815 |
6年生 てこのはたらき![]() ![]() ![]() 支点・力点・作用点,どこの距離が変われば手ごたえが変わるのかを実験しています。 そして,実験して終わりではなく,班で話し合いながら結果をまとめています。 また,てこのはたらきを利用した道具を手に取り,どこが支点・力点・作用点なのかを探しています。 話し合いながらの実験,充実した学習の時間になっています。 給食室からこんにちは 2013/10/07![]() ![]() 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・だいこん葉のごまいため・みそ汁』です。 給食室で炊く「秋刀魚や鰯の煮魚」は,骨までやわらかいです。大きな鉄釜でじっくり炊くので,骨まで食べることができます。1年生の教室でも,骨だけを上手にとって食べる子や,骨ごと一緒に食べる子やいろいろです。もちろん,よくかんで食べています。 おしりピッタン せすじピーン まほうの食べ方で食べてくれたでしょうか。 今月は,ほかにも「なまぶしと厚あげの煮つけ」「さばのたつたあげ」のお魚メニューが登場します。 1年生 生活科「いきものだいすき」 みつけたものカードをかきました!
前回,学校にいる生き物を探しに行きました。
今回は,「みつけたものカード」をかきました。 「カメのこうらは,石みたいに固かったです。するどいつめみたいなものがあって,びっくりしました。かわいい鼻の穴が2つありました。」 「うさぎは,触ってみたらクッションみたいでした。だっこしてみると,思ったよりも重かったです。触るとたくさん毛が抜けてびっくりしました。前歯は2本ありました。」 「うなぎは,顔にぶつぶつがありました。顔のちかくにひれがありました。ずっと動きませんでした。」 「ブラックバスは,うろこがたくさんありました。思っていたよりも大きなぎょろっとした目でした。」 と,それぞれの生き物に対する大発見をカードにかいていました。生き物と触れ合っているときの子どもたちの表情は,とてもいきいきしていました。 ![]() ![]() ![]() 第60回 学区民運動会![]() 朝早くから役員の方々や参加される方々など多くの人たちが学校に集まり運動会が始まりました。100m競走・玉入れ・町内対抗リレーなど子ども達が参加できる競技も行われています。けが等のないように,安全に運動会を楽しんでほしいと思います。 4年生 七瀬川探検へGO!
総合の学習で七瀬川探検へ行きました。
調査する前に,七瀬川にいる生き物や川の深さや水温,水の美しさについてなど,それぞれに自分のテーマを決めました。普段は,ファミールの前を通っている七瀬川をよく見ていますが,今回調査したのはそこから少し上流に行ったところ。 そして・・・川に入って,それぞれのテーマごとに調査を開始。 子どもたちは,自分のテーマ以外にもたくさんのすばらしい発見をしました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習 10月![]() ![]() 土曜学習も回数を重ね,子どもたちは学習の進め方がわかり,楽しみながら一生懸命漢字学習に取り組んでいます。 次回は11月9日です。また,みんなで学習したいと思います。 1年生 食に関する学習・ランチルームでの給食(2)
今週は,1クラスずつ,食に関する学習を行っています。 1年生になって,2回目のランチルームでの給食。 とてもうれしくて,いつもよりたくさん食べていました。
![]() ![]() ![]() 育成 冬野菜を植えよう!![]() ![]() 何を育てたいかみんなで話し合い、「だいこん、にんじん、キャベツ、小松菜、ホウレンソウ、ジャガイモ…」と次々に植えたい野菜が出てきました。 早速、みんなで雑草をぬき、畑を耕し、肥料を入れて畝作りをしました。 それから、学校近くの園芸店に種や苗を買いに行き、みんなで種まきをしました。 早く大きくなってほしいなあ…と毎日水やりをがんばっています。 1年生 食に関する学習・ランチルームでの給食
今回は,苦手な食べ物を克服するための「まほうのたべかた」の学習でした。一人一人が,しっかり食べることができるようになるおまじないを考えました。
1.リラックスリラックス,肩の力を抜いて… 2.心の中でおまじない「○○○」 3.おしりぺったん せなかぴん! 4.口に入れたら 口とじてかむ! 5.耳をおさえてどんな音? 6.味をみつけて さあごっくん!(あまい?すっぱい?) この「まほうのたべかた」は,時間がたつときいてくるそうです。 がんばれ!1年生!! ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは 2013/10/02![]() ![]() ![]() 「筑前煮は,鶏肉・根菜類・こんにゃくなどを油でいためてから煮た煮物です。福岡県の筑前地方(福岡県北西部)の郷土料理です。 今日の「筑前煮」には,鶏肉・ちくわ・にんじん・ごぼう・れんこん・こんにゃく・三度豆とたくさんの食材が入っていました。れんこんやごぼうのやわらかい中にもサクサク感が美味しかったです。 副菜は,みんなに人気の「かきたま汁」です。ほうれん草の緑,とうふの白・卵の黄色の彩りがきれいでした。 デザートには,甘酸っぱいりんごがついていました。 今週から「食の学習」と「ランチルーム給食」が始まりました。今日は1年生です。 「食の学習」では,苦手な食べ物も『まほうの食べ方』で,仲よくなれるという学習をしました。ランチルームで,早速実践している児童が多く見かけられました。 おかずの食缶は,どちらも空っぽになっていました。 |
|