![]() |
最新更新日:2025/08/17 |
本日: 昨日:16 総数:558966 |
漢字の練習〜10月4日![]() ![]() ![]() 子ども達のノートを見ながら,とめ・はね・はらいや突き抜けてはいけないところで止まっているかなどを確かめると,ところどころ正しくない字を書いている子がいました。 せっかく丁寧に字の練習を繰り返しても,間違っているともったいないです。お手本をよく見て間違いのないように覚えてくれるようにしていきたいと思います。 きつねのよめいり〜10月4日
3年生は,きつねのよめいりというお話を使って,美しい心について考えました。
どんなことを考えたのか,お子達に聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 坂本龍馬〜10月4日![]() 坂本龍馬は,子ども達にとってもよく聞く名前ですが,社会科の学習では出てきません。こういうこともあって,子ども達はいつも以上に興味をもって考えているように見えました。 ![]() 7+3−8〜10月3日
1年1組には,教育実習生が来ています。今日は,担任の指導の下,教育実習生が授業をしました。
「7人乗っている列車と3人乗っている列車とが連結され,連結された後8人おりました。何人乗っているでしょうか。」という問題の解き方をみんなで考えました。 すぐに答えを出す子もいるのですが,今は数図ブロックを使ったり絵にしたりしてから式・答えを考えています。こうすることで,算数的な考え方を身につけていくのです。おうちで問題を解くときにも,まずは絵にかいて考えることから始めてもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() にじ色のふん水〜10月3日
3年2組では,にじ色のふん水というお話をもとにみんなで考えました。
考えたことを実際の生活の場面で実行していける子にしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() どんな工夫をしているのかな〜10月3日
5年生は,社会科で漁業のことを学習しています。
今日は,「養殖や栽培漁業をしている人たちはどのような工夫をしているのか知ろう」というめあてをもって,学習していました。資料から工夫を読み取っていました。 ![]() ![]() ![]() ひかりのプレゼント〜10月3日
2年生は,自分たちの作った「ひかりのプレゼント」を互いに見合いして,よいところみつけをしていました。
友達の良いところを見つけ真似することで,よりよい作品作りにつながっていきます。 ![]() ![]() ![]() スピーチをしよう〜10月3日
6年生は,「スピーチをしよう」という学習をして,スピーチ原稿を書き上げています。
今日は,2組で自分のスピーチをグループの友達に聞いてもらっていました。話す子は自分の思いを伝えようと,聞く子は工夫されているところに気付いたり聞いて自分の考えを伝えられるようにしたりするめあてをもって,スピーチが行われていました。 ![]() みんなでお片付け〜10月3日
4年2組は,体育館でマット運動をしていました。
前転や後転の学習をしていました。 学習の最後は後片付けです。みんなで協力して片付けていました。中には少し遊びながらの子もいて残念でした。 ![]() ![]() ![]() プレゼント![]() ![]() ![]() |
|