![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:16 総数:417081 |
どうぶつ園のじゅうい 2年
説明文の授業です。時間の流れと仕事とそのわけを表に整理しています。内容も子どもたちにとって,興味があり,楽しく学習に取り組んでいます。
![]() かんさつ 1年
あさがおの観察をしました。葉や花はすっかり枯れてしまいましたが,実はたくさんできています。しっかり観察できたかな。
![]() ![]() みんなでたのしく,スマイル給食♪![]() ![]() 今日はスマイル給食の日です。 スマイル給食では,1年生〜6年生までいろんなメンバーが集まって給食を一緒に食べます。 5・6年生は高学年らしく,食器を運んだりおかずをよそったりしてくれます。 3・4年生は机をふいて準備してくれ,そして低学年は元気いっぱいの声で「いただきます!」「ごちそうさまでした!」の声かけをしてくれます。 準備ができるとみんなでわいわい,いろんな話をしながら給食を食べました☆ 今日はみんな大好きなハッシュドビーフでした, 子どもたちは楽しくおしゃべりしながら,おいしいごはんをパクパク食べていました♪ 図工科(お話の絵)3年生![]() ![]() お話の絵とは,指導者が題材となる本の読み聞かせを行い,それについてのイメージを膨らませ,子どもたちが思い思いの絵を描くというものです。 3年生では,犬や猫,人間との触れ合いなど心温まるお話を題材に子どもたちは描いています。 国語科(点字の学習)4年生![]() ![]() 4年生では点字の学習をしています。自分が調べたいことをパソコンや教科書から探し出し,文にまとめて発表をするという学習を進めてきました。 今日はその最終段階の準備をしました。発表の時みんなに分かりやすいように,絵に描いてみたり文章を何度も確かめたりする姿がみられました。 友情をこわさないたのみ方,ことわり方 6年
ハートフルタイムの授業を行いました。
今回は上手なたのみ方,ことわり方です。 3つの場面から感じることを話し合い, どのように言葉かけをすれば良いかを考えました。 実際に自分で考えたたのみ方,ことわり方のセリフを 読んで2人組で劇をしました。 「今までことわり方がわからずにすこしこまっていたが, 今回の授業から友だちを傷つけずにことわる方法がわかりました。」 という授業の感想がありました。是非実践してほしいです。 ![]() ![]() 熟語の成り立ち 6年
意見文のスピーチの学習がおわりました。
国語科では熟語についての学習に入っています。 今日は2字の熟語について考えました。 似た意味の組み合わせ。反対の意味の組み合わせ。 上から下へ修飾するなど,4つの形を知りました。 国語辞典を使うので視聴覚室で授業を行いました。 教室ではなく違う場所でしたが,いい雰囲気の中,学習できました。 ![]() ![]() ![]() お話の絵鑑賞 6年
お話の絵が完成しました。
今日はそれぞれの工夫を見つけてノートに書き込みました。 どの作品も力作です。 自分の机でコメントをかいたり,絵の間近まで行ったりして しっかりと鑑賞をしていました。 まだまだ絵を描く力はのびてきます。 友だちの工夫を参考にこれからもがんばりましょう。 ![]() お話の絵 1年
マンモスが出てくるお話の絵の完成が近づいてきました。登場人物はパスで描き,仕上げは,背景を絵の具をつけたローラーでぬって完成です。かわいらしい作品になりました。
![]() ![]() ハートフルタイム 2年
今年からハートフルタイムという学習が始まりました。よりよいコミュニケーションをとることができるようになってほしいと思い,始めた学習です。今回は,ていねいな頼み方とやさしい断り方です。物の貸し借りの場面で「貸せや。」,「いや。」,「無理。」といった言葉が飛び交うことがあります。お互いよい気持ちはしません。そういうときには,ていねいな頼み方とやさしい断り方が大切です,今日の学習で学んだことを日常生活に活かしてほしいと思います。
![]() ![]() |
|