![]() |
最新更新日:2021/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:168269 |
学校祭(2)「体育の部」![]() ![]() ![]() 色別縦割り班(フレンドリー班)のメンバーが一丸となり,競技や応援に全力でぶつかっていく姿に,観ている者も感動し熱くなりました。 また,今年初めて挑戦した「京炎そでふれ」では,練習の時には見られなかった真剣さと凄い迫力で観衆を圧倒し感動させました。特に3年生にとっては,最後の体育祭ということもあり,力の入れようが違うのが手に取るように伝わってきました。終了後も,恒例のハチマキ投げを忘れ,それほどみんな熱く熱く「ハジケ」てくれていた光景が美しく感じられました。 学校祭(1)「文化の部」![]() ![]() ![]() 「小・中合同合唱」の練習をしました![]() ![]() ![]() 7月の「望遠鏡づくり」で作った天体望遠鏡で『中秋の名月』を撮影しました!![]() 「仲秋の名月」ではなく,「中秋の名月」が正しいのは,旧暦で秋は7月〜9月となっており,その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれるそうです。「中秋の名月」は,「十五夜」とも呼ばれ,ちょうど芋の季節なので,その収穫を感謝しお供えすることから「芋名月」とも呼ばれるそうです。それに対して,十三夜は「栗名月」(今年は10月17日)と呼ばれます。これは,その時期に栗の季節であることからそう呼ばれるものらしいです。秋は空気も澄んで,ちょうど見やすい高さに月が見えます。 「京炎そでふれ」最終調整!![]() ![]() ![]() ますます本番が,楽しみですネ? 台風一過![]() ![]() ![]() また,昨日のうちに撤去して,今日はもう片づいていますが,大雨により国道に沿って濁流ができ,その濁流に流されてきた瓦礫(砂利や流木)が校門前に溜まってしまいました。今日は台風一過のさわやかな晴天の一日となり,昨日の暴風雨がウソのようです,生徒達は元気に登校し,学校祭への取り組みが再開されています。 学校祭に向けて…「取組時間」![]() ![]() ![]() こんなふうに生徒の皆さんにとっても学校祭を控えたこの時期は,1年の内でも大変忙しい時期であり,また頑張りがいのある期間かも知れません。特に,何もかもに「最後の」という言葉が付いてくる3年生にとっては,「すべてに全力を尽くしたい」というそんな気持ちに駆られることだろうと思います。3年生の皆さんが入学して間もないころに,「中学校の3年間はあっという間ですよ!」という話をしたことがあります。この学校祭が終わり,新しい生徒会のメンバーにバトンを渡すころになると,この言葉を身近なものとして意識するようになるのでしょうか? 「京炎そでふれ」を指導していただきました!![]() ![]() ![]() どんどん吸収して…見ている間に何とか形になっているではありませんか!すごいパワーと吸収力です!学生祭典の方には,(5・6限)2時間にわたり とてもムシ暑い中にもかかわらず親切にご指導いただきありがとうございました! また,明日(火)と(木)にも来ていただく予定ですが,発表本番である学校祭「体育の部」(午後のプログラムのオープニング)が今から楽しみですネ! 今日から2期がはじまりました!![]() 高雄小中「夏季合同研修会」を行いました!![]() ![]() ![]() また,児童・生徒が主体的に学習する態度を生むための授業について,それぞれの研究主任が発表し,言語活動の事例研修ということで,3つのグループにわかれてワークショップをしました。ワークショップでは,それぞれのグループに問題が出され,話し合あって考えを出し合い…答えを発表しました。 例えばあるグループでは,東京スカイツリーの重さはいくらでしょう?ちなみに東京タワーは4000トン。ぞうの重さは8.5トンでキリンの重さは1.5トンサイの重さは1トンなんて…ヒントにならないヒントもありましたが,それぞれ自分の考えや思いつきを小中の教職員がわいわいといろんな考えを出し合い話し合っていました。 そして,教育委員会(中学校担当)の平林指導主事にも参加していただき,中学校における言語活動について全国的な視野からお話を聴きました。文部科学省の学習指導要領の内容は小学校も中学校も基本は同じ流れで構成されているので,良くわかったのでは?…と思います。 午前9時から約3時間の研修でしたが,最後に秋の(中)学校祭「文化の部」と(小)学習発表会に向けての出し物「小中合同職員コーラス」の練習をし,和やかな雰囲気で夏休み最後の日を終えました。 いよいよ月曜日から,今年度の2期がスタートし6時間授業も始まります(給食も始まりますよ)。さあ,そろそろスイッチを切り替えて,フル回転で頑張りましょう! |
|