京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up26
昨日:85
総数:430298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

ゲームが子どもに与える影響

 
                         京都市立日野小学校  山本 泉

 今,多くの学校にスクールカウンセラーが置かれています。あるカウンセラーの方に聞いた話ですが,子ども達の相談で一番多いのは対人関係のことについてだそうです。
 特に,思春期は自他の違いに目覚める時期なので,友達がとても重要で,友達の存在そのものが心の居場所になります。しかし,今の子ども達は対人関係能力が育っておらず,成熟した人間関係にはなりにくいそうです。そんな空虚で過酷な人間関係に立ち向かいにくい繊細な子どもや,エアコンやゲームなどスイッチ一つで環境をコントロールできる中で育った子は,友達間のトラブルに対処できにくく,ちょっと現実がしんどいと,回避してしまったり,ゲーム・インターネット・携帯電話に居場所を求めて依存したりしていきやすいようです。ツールを「友達の代用品」としているわけです。
 今の子ども達が,パーソナルメディアにどう影響を受けているのか調査が行われました。その結果によると,親が子どもにゲームを与える理由は,子どもが欲しがる,みんな持っている,黙って遊んでくれる,家事がはかどるなどでした。ある小学校1年生の男の子のケースでは,転校により友達ができないのではと心配した母親がゲームを与えていました。しかし,友達はゲーム目当てに来るだけで学校では遊んでくれません。とうとう不登校になってしまいました。
 子ども自身が自分で何かを言ったり,したりするのを待つことが,子どもの対人関係を高めるのです。
 ゲームを長時間する子の養育背景には,過保護と愛情不足,親の否定的な養育態度の傾向が見られるそうです。子どもの特徴としては注意散漫で完ぺき主義,抑圧か攻撃かという二分法的な傾向が見られました。小動物虐待の経験がある子や,困った人がいても助けないという子も高い割合でした。無気力・無関心であることも認められました。しかし,幼い頃の対人関係は,むしろ積極的で友達ともよく遊んでいたという子も多く,長時間にわたるゲーム利用が対人関係や性格に変化を及ぼした可能性があります。しして,好きなゲームをやっていても実は毎日心の中は楽しくないという傾向も見られました。

10月の壁面装飾「サツマイモの収穫」

10月の壁面装飾「サツマイモの収穫」
今年は,大きなサツマイモがいっぱいできたので,壁面装飾も大きなサツマイモにしました。
10月3日(木)には焼き芋をしました。おいしかったです。

画像1

BEST FRIEND〜音楽朝会より〜

画像1
画像2
山の家で4泊5日の長期宿泊を経験した5年生。多くの仲間と一緒に活動をしてきました。
今日の音楽朝会では,山の家でのキャンプファイヤーでも歌った「ベスト フレンド」の曲を,歌詞に合わせた手話も行いながら,学年みんなで歌いました。これからも5年生109人,みんなで力を合わせ色々な活動に取り組んでいきたいと思います。

歯みがき指導

画像1画像2
 歯科衛生士さんが,歯みがきの仕方を教えに来てくださいました。歯は,やさしく丁寧にみがくこと,食べたらみがくことを教えてもらいました。かわいい人形を使って,楽しく学習ができました。

運動会の練習を始めました。

いよいよ10月に迫った運動会!子どもたちはいよいよ運動会の練習に励み始めています。子どもたちの頑張りをまた聞いてあげてください!
画像1

敬老の集い

画像1
画像2
 9月29日(日),日野学区の敬老の集いが本校体育館で行われました。その中で,本校の音楽部が,合唱を4曲披露しました。館内に響き渡る美しい歌声でした。参加された方に元気でいてくださいという子どもたちのメッセージが伝わったと思います。

花背山の家 解散式

画像1
画像2
 天候に恵まれ,4泊5日の花背山の家の活動も終わりました。子どもたちはさすがに疲れた顔で帰ってきました。山の家で学んだことを,これからの生活でいかしてほしいです。たくさんの保護者の方に迎えていただきありがとうございました。

食に関する指導

画像1
栄養教諭の中野先生から,食に関する指導をしてもらいました。
苦手なものを食べられる,「まほうのたべかた」を教えてもらいました。
小さな「まほうのたべかた絵本」を一人一冊ずつもらい,
子どもたちはその日の給食からさっそくやってみていました。
「ゴーヤが食べられた!」「なんだかいつもよりおいしい!」という
声が上がり,盛り上がりました。おうちでもぜひやってみてくださいね。

ダンスの練習をがんばっています!

画像1
運動会に向けて,ダンスの練習をしています。
1年生全員でするダンスは,みんなで力を合わせないとできません。
なかなか揃いませんが,リズムに乗って,大きく体を動かして
踊れるようにがんばっています。
笑顔で躍る姿はとてもかわいらしいです。
楽しみにしていてください!

花背山の家最後の朝

 花背山の家での活動も今日が最後です。5日間使った部屋の掃除や荷物の整理を行った後、9時からは花背焼という焼き物作りをしています。今日作った作品は窯で焼いて後日学校まで届けてくださるそうです。どんな作品ができるか今から楽しみです。この活動のあと昼食を食べて12時25分に出発の予定です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 委員会 京扇子体験5年
10/8 代表委員会 保健の日
10/9 運係活
10/10 銀行振替日 歯科1.2年
10/11 前期終業式 春日丘F1.2年あ
10/12 サイエンススクール バレー全市交流会 春日丘F
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp