京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up7
昨日:50
総数:565739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 音楽「つばさをください」 2013/4/12

画像1
 新年度がスタートして,初めての音楽の学習をしました。新しい教科書を開く子どもたちの目は,みんなキラキラと輝やいていました。
 今日は,教科書の最初に載っている「つばさをください」を歌いました。子どもたちはこの曲をよく知っていたので,はじめからとてもきれいに歌っていました。特に盛り上がるところでは,さらに声も大きくなり,本当に飛んで行けるような気持ちになりました。
 あまりにも上手なので,さっそく2部に分かれて歌ったりして,楽しい1時間となりました♪

5年 社会 地球儀に触れてみよう 2013/5/12

画像1
社会「わたしたちの国土」の学習で、地球儀の見方を勉強し、日本の位置を確認しました。
他にも大陸の名前を調べたり、クイズ形式で世界のさまざまな国々の位置を調べました。
みんな「見つけた!」と大喜び!
「タイは温かい国だから、赤道の近くかな…」と、地図の特性を生かして調べられていた子もいました。

これから国旗なども調べながら、世界マスターになってほしいと思います!

5年 初めての外国語活動 2013/5/9

画像1
5年生になり、外国語活動が始まりました。

第1回目の授業は、ALTの先生との出会いでした。
英語を使った簡単なコミュニケーションを教えてもらいました。

みんな元気に“Hello!”“OK!”と声を出していました。

1年 学年で集まって遊んだよ♪ 2013/4/10

画像1画像2
10日(水)の1時間目は学年で体育館に集まりました。
みんなで「かもつ列車」で遊んだあとは,

「一年生を迎える会」で発表しようと思っているダンスを踊りました。
はじめてとは思えないくらい可愛い表情で元気いっぱい踊ってくれました♪ 


1年 給食指導♪ 2013/4/11

画像1画像2
11日(木),給食指導で栄養教諭の阿野先生と調理員さんが
1年生の教室に来てくださいました!

お家のザルとは比べるものにならないくらい大きなザルに驚きの声を上げたり,
船をこぐオールをしゃもじ代わりに使っていることに目を丸くしていました。

そのあと給食の用意の仕方や給食当番のエプロンの着方を教えてもらって,
学習を終えました。

4年 ☆朝のきらっとタイム☆ 2013/04/12

画像1画像2
朝読書の様子です。新しい教室には,新しい学級文庫があります。初めて出会うたくさんの本の中から自分の興味関心に応じて読書をしています。学習や活動が早く終わった時や,給食の待ち時間など,隙間の時間をうまくつかって読書をすすめましょう。

つばさ 「カレンダーづくり」

画像1画像2画像3
つばさ学級では,算数の学習でカレンダーをつくり,交流学級に届けに行く取り組みをしています。
今日は,4月のカレンダーを作りました。
学年が上がって初めてのカレンダーづくりでしたが,みんな丁寧に作ることができていました。
交流学級に届けに行く前に,教室に入るときやカレンダーを渡すときに何と言うか練習してから行きました。
みんなしっかりと,大きな声で「しつれいします。」や「カレンダーを渡しに来ました。」「しつれいしました。」と言うことができました。
「今年もどうぞよろしくお願いします。」と言うと,交流学級のみんなに「よろしく!」と返してもらって,とても喜んでいました。

◆2013/4/12 口に二画つけたそう◆

 3年生になって初めての国語の授業,大盛り上がりでした。
 最初に,教科書を1ページめくったところにある谷川俊太郎さんの「どきん」を音読しました。
 最初は小さい声でしたが,読むごとにほめていくと,どんどん声が大きくなっていきました。暗唱もしていきます。
 次に「口に二画たす」という学習をしました。
 国語の最初の授業,夢中になって取り組める教材です。
 お家の人も,いっしょに考えてみてください。

次のように進めました。

口に二画たして,別の漢字を作ります。どんなものがありますか。

 少し考えて,「あ!」と気づいた人がいました。

田んぼの田です。

 見事正解!

口に+を二画加えて,田になりましたね。こんな風に考えていくのですよ。

できるだけたくさんノートに書きなさい。

 1つかけたら1年生。2つかけたら2年生。3つで3年生…。
こんな風に少しあおって言うと,全員が必死になって考えていました。

 少し時間をとって何個かけたか数えてもらうと,14個も考えた人がいました。
さっそく黒板に書いてもらいます。

台,目,古,旦,占,申,号,由,兄,句,四,司

 ちがう字も交じっていたので実際には12文字でした。
それでもよく考えました。すごいです。
この間まで2年生だったとは思えない発想力。すばらしいです。

 他も合わせて全部で30個あるそうです。
「お家で調べてみようと思う人は調べてきてね。」
と伝えると,次の日にさっそくやってきた人もいました。すばらしいです!
 他には、

右,石,囚,白,加,叶,只,甲,可,史,叱,召,旧,叭,叩,叨,叺

 熱中した子どもたちでした。

★3年・はじめての発育測定★2013/03/12

画像1
★3年・はじめての発育測定★2013/03/12★ミ!
 はじめて発育測定をしました!
 身長・座高・体重の3つをはかりました。
これからどんどん大きなります!
 心も,体も!!
 よりしなやかに,よりたくましく!!
 子どもたちの成長がとっても楽しみです!!

★3年・はじめての給食★2013/04/12

画像1
★3年・はじめての給食★2013/04/12★ミ!
 はじめての給食!
 全員で給食にかかわる仕事をしていきます。
 全校で2番目に給食室までの距離が遠い教室です。
 とてもすばやく,準備ができました。
 もちろん,とってもおいしくいただけました!
 ごちそうさまでした!



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/6 区民運動会予備日(予備日は美豆小学校運動場にて)
10/10 3校PTAバレーボール交歓会(午後,本校体育館)
検尿
10/11 3年淀の里見学(10:00〜11:30)
検尿予備日
支部はぐくみ委員会(10:00〜12:00,プレイルームにて)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp