京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up6
昨日:83
総数:651098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

6年のページ  二部合唱♪

5月2日(木)

 みんなの好きな「翼をください」の二部合唱の練習をしました。

 主旋律は,あまりにも有名なので,だれでも歌えるのですが,低音部はなかなか難しいです。
 何度も何度も低音部を歌い,体でメロディーを覚えて,主旋律と二部合唱を試みました。
 重なり合いの美しさを感じとってくれたでしょうか??
画像1

4年のページ リレー

5月2日(木)

 今日は,少し肌寒い風が吹いていましたが,子どもたちは,元気に運動場のトラックを疾走していました。
 班対抗リレーで盛り上がりました。
画像1
画像2

2年のページ とびくらべ

5月2日(木)

 体育で,ゴムひもを使って「とびくらべ」をしています。片足とび,両足とび,くるりと回転とび,ゴムひもに足をひっかけとび・・・など,いろいろ工夫してとびました。
画像1
画像2

1年のページ  ひらがな「に」の練習

5月2日(木)

 今日のひらがな練習は「に」です。先生と一緒に何度も練習したあと,プリントに書いて覚えます。そして,「に」のつく言葉をたくさん発表しました。
画像1
画像2

今日の給食

5月1日(水)

 「ごはん」「すまし汁」「ほうれん草のおかか煮」

 「鶏肉のこはくあげ」「ちまき」「牛乳」

 五月五日は「子どもの日」〜端午の節句〜
 
 奈良時代から続く古い行事です。端午(たんご)は,「月の初めの午(うま)の日」という意味です。
 午と五の音が同じなので,毎月五日をさすようになり,やがて五月五日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。

 今日の給食に,「ちまき」が出ました。端午の節句には,子どもたちの健康や幸せを願って,「ちまき」を食べる習わしがあります。
画像1

4組のページ  行事カレンダー作り

5月1日(水)

 5月に入ったので,みんなで5月の行事カレンダー作りをしました。

 4組に関係ある学校行事を中心に,4人で協力して作り上げていました。
画像1

4・5・6年のページ  体力テスト2

5月1日(水)

 どの学年も和気あいあいで楽しく各種目を回わります。でも,測定するときは,真剣に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

4・5・6年のページ 体力テスト

5月1日(水)

 今日は,朝から合同体育で体力テストに挑戦しました。

 学年ごとにローテーションして測定しました。
画像1
画像2
画像3

明日は4・5・6年生の新体力テスト

4月30日(火)

 明日は,連休の合間を利用して,4・5・6年生合同で「新体力テスト」を実施します。
 夕方から(家庭訪問後)に教職員で準備をしました。

 平成11年からはじまった「新体力テスト」は,以下の9種目で構成されています。  6種目が旧テストから継承したものと,3種目が新テストから新しく採用されたものがあります。

 50メートル走(走力)・握力(筋力)・反復横とび(敏捷性)・ソフトボール投げ(投力)・立ち幅跳び(跳躍力)・上体起こし(筋持久力)・長座体前屈(柔軟性)・20メートルシャトルラン(全身持久力)or持久走(中学生対象)

明日は,反復横とび(敏捷性)・ソフトボール投げ(投力)・立ち幅跳び(跳躍力)・上体起こし(筋持久力)・長座体前屈(柔軟性)の5種目を合同で実施します。

画像1
画像2

4年のページ ALTの先生と楽しい給食

 本日来校されていたALTのリ・ラモン先生といっしょに給食を食べました。

 楽しく会話しながら給食時間を過ごしました。また、いっしょに給食が食べられるといいですね。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/5 4〜6年 支部陸上記録会 (池田小学校) ビオトープ草刈り
10/7 栗陵学区4校地生連・家庭教育学級
10/11 前期終業式
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp