京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up23
昨日:33
総数:431762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

エジプトについて教えてもらいました〜多文化学習〜

画像1
画像2
18日(火)に,エジプトから日本に留学されてきている
ノラーン先生にエジプトの文化などを教えていただきました。
エジプトの場所や文字,町の様子,食べ物など,話と一緒に
スライドもたくさん見せていただき,学習しました。

日本とは違うところが多かったけれど,似ているところもあり,
(じゃんけんがあること,○×ゲームはエジプトから日本にきたことなど・・・)
子どもたちは興味津々で聞いていました。

最後には,「シュクラン」(ありがとう)と,エジプトの言葉でお礼を言いました。

今月の壁面装飾

6月は,梅雨空を作りました。
7人が傘をさして,雨の中を楽しく歩いています。
傘の色や模様にも,子どもたちの思いが表れています。

画像1

多文化学習

画像1
画像2
 エジプトから来られた先生に,エジプトのことについて教えていただきました。食べ物のこと,気候のこと,服装のこと・・・たくさん知ることができました。6年生は,最高学年らしくメモを取るなどして真剣に話を聞いて学習することができました。
 外国の文化の良さを知り,いろいろな国々に目を向けることのできる人になってほしいです。

ぽかぽか交流にいきました!

3年生のみんなは,18日と19日に春日野園,つくし保育園,誕生院保育園に交流に行きました。保育園児と楽しそうに交流する子どもたちを見ていると,だんだんお兄さん・お姉さんになってきたなあと思いました。

2年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 2年生の「食に関する指導」では,「魚を上手に食べよう」をしました。
給食の中では子どもたちが苦手とする献立です。骨を上手にとって美味しく食べられるようにと指導しました。お家でも上手に食べられるようになるといいですね。

とじこめた空気や水

画像1画像2
 理科では,「とじこめた空気」について調べています。袋の中に空気を閉じ込めて,手応えを調べました。そして,空気は押すと縮むことが分かりました。

保育園との「ぽかぽか交流」

画像1
画像2
画像3
地域の保育園にクラスごとに訪れ,年長組のみんなと「ぽかぽか交流」をしました。園児のみんなに手作りの名札と歌をプレゼントし,自己紹介をしてからグループごとに楽しい時間を過ごしました。おにごっこをしたり,木登りをしたり,アスレチックで遊んだりしながら,いつもより少しお兄さん・お姉さんになっている姿がたくさんありました。また一緒に遊ぶことができるといいですね。

水泳学習が始まりました

画像1
 今日から水泳学習が始まりました。
 今日はみんなで力を合わせてプールの中に波を作りました。海のような大きな波ができて子どもたちは大喜びでした。
 5年生は夏休みまでに全員が25mを泳げるようになることが目標です。これから泳ぐ距離が伸びるようにたくさん練習していきたいと思います。

あったかことば

画像1
12日に行われた全校集会で,あったかことばを発表しました。
日野小学校には,言ったり言われたりしたら心が温かくなる言葉を
「あったかことば」として,学年で決めて1年間取り組んでいます。
1年生のあったかことばは,
・「おはようございます」
・「ありがとうございます」
の2つです。学年の代表の8人が,大きな声で全校に発表してくれました。
これから1年間,笑顔であったかことばが言えるように取り組んでいきます。

プール清掃がんばりました

今年も5年生が力を合わせ学校のプールをきれいに掃除してくれました。日に日に暑さも増し,水泳学習が楽しみになってきました。今年の水泳学習では,今までより長い距離を泳ぐことができたり,新しい泳ぎができるようになったりすることができればと思います。今年の夏は,きれいなプールでがんばりたいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/5 支部陸上交流会
10/6 区民運動会
10/7 委員会 京扇子体験5年
10/8 代表委員会 保健の日
10/9 運係活
10/10 銀行振替日 歯科1.2年
10/11 前期終業式 春日丘F1.2年あ
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp