![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:28 総数:374812 |
「京の杜プロジェクト」
10月2日(水)
「京の杜プロジェクト」のラジオ出演がありました。 今回はコスモス学級です。 コスモス学級は,4月と9月の桜の木の水やりをがんばってくれました。 これからもどんどん大きく,太くなって欲しいと願っています。 ![]() 「4年生手話教室」
9月25日(水)
「4年生手話教室」がありました。 今年も松島謙司先生と通訳の笹谷由香利先生に来ていただきました。 先生に教えてもらった後,グループで練習しあいました。 これからもいろいろな取組を通して,人と大切にすること「人権」,共に生きる「共生」ことを考えていって欲しいと願っています。 ![]() ![]() 「後期始業式」
9月30日(月)
後期始業式を行いました。 最初に先日のニュースから「夢はあきらめなければかなう」という話をしました。 そのニュースとは,64歳の女性がキューバとアメリカの177キロメートルを53時間かけて泳ぎきったことです。しかも,サメよけのかごに入らず。 その人は,泳いだ後に3つのメッセージを伝えられました。 「決して,あきらめないこと」 「夢を追いかけるのに年齢は関係ない」 「一人ではなくチームでやり遂げた」 後期も子どもたちには,目標を決めて,あきらめず取り組んで欲しいと願っています。 その後,スクールカウンセラー西田沙穂先生の紹介がありました。 醍醐タイムは,「2年生の本の扉をたたいてみよう」でした。本がもっと好きになるように本の紹介をしてくれました。「読書の秋」を思い浮かべました。 ![]() ![]() ![]() 「前期終業式」
9月27日(金)
前期終業式を行いました。 4月から96日,みなさんのがんばりの証として,通知票を渡しました。 後期も「なりたい自分」に少しでも近づくために,自分を信じて努力しましょう。 また,醍醐自治町内会連合会からエコ学区に認定されたお祝いの紙芝居を紹介しました。その後,インタビュー。田中先生に「感動したこと」を話していただきました。 ![]() ![]() ![]() 「醍醐学区 敬老会」
9月22日(日)醍醐社会福祉協議会主催の「敬老会」が体育館で開かれました。
体育館には,コスモス,1年生,2年生のポスターが飾られました。 3年生以上の手紙も渡され,6年生の3人が,全校を代表して,お祝いの言葉を言ってくれました。 ご長寿の方々は,醍醐小学校の子どもたちの「お・も・て・なし」をとても喜んでられました。 ![]() ![]() ![]() 「参観日の放課後」
9月19日(木)授業参観,学級懇談会ありがとうございました。
子どもたちは,参観日の放課後,楽しく遊んでいました。 ![]() ![]() 「授業参観・学級懇談会」その2
授業は,どの学級も人権をテーマにしました。
子どもたちには,人を大切にする人になってもらいたいと願っています。 懇談会も人権問題を話し合いました。これからも身近なところから人を大切にすることを共に考えればと思っています。 ![]() ![]() 「授業参観・学級懇談会」その1
お忙しい中,授業参観・学級懇談会にお越しいただき,ありがとうごいます。
教室では,緊張の中にも,生き生き学習する子どもの姿がありました。 ![]() ![]() 「避難訓練」
9月13日(金)全校で避難訓練を行いました。
今回は,「不審者が校内に入ってきた。」という設定の訓練です。 山科署の方々にも来ていただき,講評していただきました。 「災いは,忘れた頃にやってくる。」 日頃からの意識が大切です。 ![]() ![]() 「スチューデントシティ」その2
ブースは,au,アメリカン航空,クオール薬局,区役所,京都新聞,富士ゼロックス,ローソン,京都銀行,西利,井筒八橋,セコム,パナソニック,西陣織会館です。
それぞれのブースのボランティアの方々には本当お世話になり,ありがとうございました。 第1ピリオドと比べて第3ピリオドでは,子どもたちの姿が確実に変化しています。 スチューデントシティへ来て,職業,働くことの意味を感じてくれたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
|