![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:874000 |
図画
「国際平和ポスターコンテスト」に向けて,それぞれ,自分の思いを表現しています。優しい色使いで,丁寧に描いていました。作品のテーマは「私たちの世界,私たちの未来」です。
![]() ![]() 国語〜大きなかぶ〜
今日は「大きなかぶ」の劇発表会です。少し恥ずかしそうにしていた子もいましたが,楽しそうに演技をしていました。
![]() ![]() 算数の学習〜合同な図形〜
平行四辺形や台形を,対角線で切ってできる図形はどのような形をしているのか,2つの図形はどんな関係があるのか,予想しながら,実際に図形を書いて,切って,比べたり重ねたりしながら調べていきます。さすが5年生,ノートのとり方が上図です。
![]() ![]() ![]() 外国語活動
今日は「好きなもの,きらいなもの(野菜や果物)について,たずねたり答えたりしよう」という学習です。カードを見ながら楽しく聞き取っていました。ほとんどのグループが正しく聞き取ることができ,全問正解!お見事です。
![]() ![]() ![]() 社会科学習〜わたしたちの生活と食料生産〜
今日は,資料を使いながら,日本の水産業の様子について,グループで話し合いました。「大好きなエビは輸入がほとんど!」と改めて,日本の食料状況を考えていました。
![]() ![]() 身体計測
今日は,3年生の身体計測の日です。春の計測と比べて,ぐんと大きく成長していることと思います。しっかり食べて,元気な体をつくってください。また,それと併せて,「けがの手当て」についてのお話を聞きました。「鼻血」のときはどうすればいいのか,正しい手当てについて知りました。
![]() ![]() 避難訓練 2
「学校待機児童の引率」,「体育館での確認」です。
![]() ![]() ![]() 避難訓練
本日,5時間目に避難訓練を行いました。京都市に「暴風警報」が発令された場合を想定しての集団下校,或いは,学校待機をするのかを確認し,下校します。
順序としては,放送を聞いた後,担任の指示に従い,帰る用意をします。上靴から下靴に履き替えておきます。傘が必要な場合は,前もって,傘も教室まで持って行きます。その後,学校待機の児童は,帰る用意をして,担任と共に体育館に行きます。そこでは,学年・クラスごとに並び,体育館担当の教職員が名簿の確認をします。確認が済み次第,町別の教室に移動します。ここで,大事なことは「あわてない。落ち着いて。おしゃべりをしない。放送を良く聞く。」です。安全に移動が済み,町別担当者が名簿の確認を終え次第,下校します。その際,必ず,職員室に報告してから下校の引率をします。今日は大雨の中でしたが,混乱することなく,訓練を終えました。 ![]() ![]() ![]() 台風がやって来る!
「京都市に暴風警報が発令」されたという想定で,避難訓練を実施しました。実際に「大雨警報」が出されている中での訓練であったためか,子どもたちも真剣に取り組んでいました。「学校待機児童」と「町別で集団下校する児童」とに分かれて,それぞれの場所に集合して訓練は終了しました。その後,集団下校をしました。
「暴風警報」が出たからと言って,すぐに暴風が吹くわけではありませんので,あわてず確実に行うことが大切です。 台風シーズンとなり,いつ「暴風警報」が出るか分かりません。ご家庭でもテレビ等のニュースに気をつけていただきますようお願いします。 ![]() ![]() ![]() 食の指導〜食べ物について知ろう〜
自分たちが栽培したことのある,身近な食べ物の栄養について学習をしました。「トマトやさつまいも」が体の中でどのような働きをしているのか,お話を聞きながら考えました。「おなか すっきり」「おはだ つるっつるっ」「元気モリモリ パワー」の働きを体で表現しながら覚えました。
![]() ![]() |
|