京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:29
総数:874001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

5年「山の家」9 〜野外炊事2 ハヤシライス〜

野外炊事も二度目ともなると手慣れたものです。昨日の時よりもう〜んと手際がよくなっています。
「味は?」と聞くと、「昨日のカレーよりもおいしい!」と言う声があちこちから聞こえてきました。
後片付けもみんなで協力、協力。
画像1
画像2
画像3

5年「山の家」8 〜朝食 パックドッグづくり〜

パンにキャベツとソーセージをはさんで、アルミホイルに包んで、牛乳パックに入れて燃やします。
1つ目はやや不安の面持ちの子どもたちも、アルミホイルを開いてみて思わずにっこり!
画像1
画像2
画像3

5年「山の家」7 〜2日目〜

さわやかな朝を迎えました。朝は少し肌寒いけれど、よいお天気です。
まずは、朝の会。今回は桂川小学校だけしか利用していないので、山の家の職員の方に学校紹介をしました。
今日のめあては「仲間との協力」です。がんばるぞ〜!
画像1
画像2

5年「山の家」6 〜ボンキャンドルファイヤー〜

今日最後の活動です。担任一人一人がテーマを決めて子どもたちに語りかけました。「思い出」「友だち」「家族」そして「わたしたちにできること」
子どもたちの心に響いたでしょうか。
画像1

5年「山の家」5 〜野外炊事〜

本日のメーンイベントともいえる「カレーライスづくり」です。5年生は本格的な調理をするのは初めてなので、どんなカレーライスができあがるかちょっと心配していましたが、食べてみるとどの子も大満足の笑顔、笑顔でした!
画像1
画像2
画像3

5年「山の家」4 〜お世話になります〜

スコアオリエンテーリングが終わったころ、4名の地域ボランティアの方が到着されました。毎年お世話になっている桂川小学校運営協議会「ふれあい体験部会」の皆さんです。この後の「カレーづくり」から明日の夕方まで子どもたちをサポートしていただきます。
画像1

5年「山の家」3 〜スコアオリエンテーリング〜

1日目のめあては「仲間意識」です。
今日から4日間一緒に過ごす仲間なんだということをしっかり意識して、今後の活動において力を合わせていくことを確認し合います。
そして最初の活動が「スコアオリエンテーリング」です。地図に示されたポイントまで行って問題に答えます。仲間の協力なくして好成績を残すことはできません!
でも、かなり苦労したみたいです。
画像1
画像2
画像3

5年「山の家」2 〜到着しました!〜

心配された花背峠も通行可能となり、無地到着しました。
入所式の後は班ごとにお弁当を食べ、午後から本格的に始まる花背山の家での活動に思いを馳せています。
画像1
画像2
画像3

5年「山の家」 1

10月3日(木),いよいよ「花脊山の家」へ出発する日です。
朝,5年生の子どもたち全員が登校し,まず,出発式をしました。
この4日間,いろいろな方々にお世話になります。「よろしくお願いいたします。」
「元気に行ってきます。」
画像1
画像2

3年 〜アーバンヴィラ訪問 2〜

ホットプレートで焼き,つぶ餡を入れて食べました。みんなで一緒に作り,テーブルを囲んでお話ししながら食べるのは最高!でした。この学習でしか味わえない,大切なひとときを過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/5 5年山の家
10/6 5年山の家
10/7 5年代休日,視力1年
10/8 5年代休日,視力2年
10/9 5年保健の日,運動会係打ち合わせ(2回目),4年視覚障害講座,視力検査さくらんぼ学級,校内清掃2・5年,トイレ清掃
10/10 全校練習,なかよしの日,銀行振替日,フッ化物洗口
10/11 前期終業式,せせらぎタイム(4年)
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp