京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up51
昨日:89
総数:632621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

フェスティバルの取組風景 7組

画像1
画像2
 各クラスともいろいろと話し合いを重ね、創意工夫を凝らし、なかなか面白い取り組みを考えています。来てくださるみなさんの喜ばれる顔が、早く見たいものです。取組内容の詳しい「プログラム」は、生徒を通じ来週にお渡しします。楽しみに待っていてください!!今日は7組の紹介をします。

<7組 「セブンファーム」>
 みなさんこんにちは!今年の7組は「セブンファーム」を取組みます!「セブンファーム」では自分の好きな植物を植えて、持って帰ってもらう取り組みをします。自分でオリジナルの花瓶をつくって、好きな植物を植えましょう。きっとフェスティバルのいい思い出になるはず!ぜひ来てください!待っています!

フェスティバルの取組風景 1年生

画像1
画像2
画像3
 1年生はこれまで、フェスティバルに招待される側でした。しかし、今回は主催者側です。これまでフェスティバルを見てきて感じてきたことを、是非今回のフェスティバルで活かしてください。もっとたくさんの方々の笑顔で、いっぱいにしましょう!!よき伝統をみんなの力で、さらに発展させましょう!!

フェスティバルの取組風景 2年生

画像1
画像2
画像3
 今年度のフェスティバルは、「第15回目」となります。15年間もの間、継続して取り組んできたおかげで、地域にもすっかりと根づいています。ありがたいことです。この15年の間に、たくさんの方々に支えられエネルギーをいただいてきました。その恩返しの意味も込めての「お・も・て・な・し」です。お誘いあわせのうえ、多数のご来校をよろしくお願いいたします。

フェスティバルの取組風景 3年生

画像1
画像2
画像3
 いよいよフェスティバルの取り組みに拍車がかかってきました。早いもので、一週間後の来週の金曜日11日がフェスティバル1日目になります。各クラス・各学年とも、来校者への「お・も・て・な・し」の心を持ってご来校をお待ちしております。2日目の12日(土)は、地域のどなたが来られてもかまいません。多くの方々のご来校をお待ちしております。

春日丘フェスティバル 小学校訪問2

画像1
画像2
画像3
 9月30日(月)、日野小学校に続き春日野小学校へ、生徒会本部の人たちが「春日丘フェスティバル」のアピールに行ってきました。みんな目を輝かせて説明を聞いていました。フェスティバルに行く日を楽しみにしている様子が十分に伝わってきました。
 テストも終わり、いよいよフェスティバルの準備に取り掛かります。「おもてなしの心」を常に意識した活動・取り組みにしてください。クラスみんなの心が1つにまとまるよう、協力し合って準備を進めていってください。

第2回定期テスト 1日目

画像1
画像2
画像3
 さわやかな風が教室を吹き抜けています。昨日の暑さが嘘のような天候です。少し肌寒い気もしますが、季節の変わり目です。体調管理には十分に気を付けてください。
 さて、本日より「第2回定期テスト」が始まりました。どの学年、どのクラスも、1時間目の理科の試験に真剣に取り組んでいました。明日2日目は、「国語・数学・英語」です。しっかりとテスト勉強に取り組み、実り多き秋を学習面でも体感してください。

ちょっといい話―142―

 昨日、ニュースのスポーツコーナーでプロ野球の「楽天イーグルス」が、優勝までのマジックが「3」まで来ていることを知りました。今週にもリーグ優勝が達成されそうです。そんな期待感が膨らんできますが、今から2年半前の2011年開幕試合でのキャプテン嶋選手のスピーチが忘れられません・・・・。
 試合終了後の嶋選手のスピーチの全文を以下に記します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

           『誰かのために闘う人間は強い』

 「本日は、このような状況の中、Kスタ宮城に足を運んでいただき、またテレビ、ラジオを通じてご覧いただき、誠にありがとうございます。
 この球場に来ることが簡単ではなかった方、ここに来たくても来られなかった方も大勢いらっしゃったかと思います・・・。地震が起った時、僕たちは兵庫県にいました。遠方の地から家族ともなかなか連絡が取れず、不安な気持ちを抱きながら全国各地を転戦していました。報道を通じて被害状況が明らかになっていくにつれて、僕たちもどんどん暗くなっていきました。その時の事を考えると、今日、ここKスタ宮城で試合を開催できたことが信じられません・・・。

 震災後、選手みんなで「自分達に何が出来るか?」「自分達は何をすべきか?」を議論して、考えぬき、東北の地に戻れる日を待ち続けました。
 そして開幕5日前、選手みんなで初めて仙台に戻ってきました。
変わり果てたこの東北の地を「目」と「心」にしっかりと刻み、「遅れて申し訳ない」と言う気持ちで避難所を訪問したところ、皆さんから

 「おかえりなさい」
 「私たちも負けないから頑張ってね」

と声をかけていただき、涙を流しました。
その時に何のために僕たちは闘うのか、ハッキリしました。
この1ヶ月半でわかった事があります。それは「誰かのために闘う人間は強い」と言うことです。

 東北の皆さん、絶対に乗り越えましょう。今、この時を。
 絶対に勝ち抜きましょう、この時を。
 今、この時を乗り越えた向こう側には、強くなった自分と明るい未来が待っているはずです。
 絶対に見せましょう、東北の底力を!

 本日はありがとうございました。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ※この2年間、気持ちを強く持ち続け、決してあきらめることなく挑戦し続けた選手の思いが、今まさに達成されようとしています。その瞬間の雄姿を、しっかりと目と心に焼き付けておきたいと思います。

フェスティバルが動き出しました!生徒会本部 日野小訪問!!

画像1
画像2
画像3
 いよいよフェスティバルが動き出しました。
9月24日(火)午後2時から、生徒会本部の人たちが日野小学校の1・2年生に、「春日丘フェスティバル」の紹介に行ってきました。昨年度の取り組みの様子を、VTRを見ながら説明しました。小学校の皆さんは大変元気よく、手を挙げて大きな声で質問に答えてくれました。毎年のことではありますが、小学生の1・2年生がフェスティバルに来てくれるおかげで、中学生もやる気を持って「おもてなし」ができます。10月11日(金)、フェスティバル1日目の来校を心待ちにしています!!

3年生 第1回 土曜学習会

画像1
画像2
画像3
 9月21日(土)9時から、「3年生 土曜学習会」の第1回目が行われました。約40名の人たちが、来週の木曜日から始まる定期テストに向けての勉強に取り組みました。そろそろ具体的に進路を考え出す時です。みんなの顔も少しずつ変わってきたように見えました。今回の学習会での集中度を、是非家庭学習にもつなげてください。自分の進路をしっかりと見据え、これからも粘り強く学習に取り組み続けてください。

第2回定期テスト一週間前の放課後学習始まる!

画像1
画像2
 来週の9月26日(木)・27日(金)の2日間、第2回目となる定期テストが行われます。家庭学習の一助としての「放課後学習」が、本日9月19日(木)より始まりました。各学年とも熱心に先生に質問している姿が見られました。約1時間の放課後学習では、当然不足です。これをきっかけに、計画的に家庭学習に取り組んでください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp