京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up111
昨日:171
総数:887964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生道徳 ベストフレンド

3年生は道徳の授業で「友情」について考えました。
「自分が思う友達像にどれだけ自分自身(の言動)が近づけているか」ということをしっかり考えられたでしょうか。
卒業まであと半年のこの時期、「支え合う仲間」がいることを確認して、それぞれが選ぶ道へと邁進していってほしいものです。

画像1
画像2
画像3

ポスター入賞

「明るい選挙をすすめるポスター募集」に応募していた作品で、3名の入賞者あったという連絡が届きました。

入選  稲村 南穂さん、清水 直樹くん、中辻 七海さん (3名とも3年生)

入賞作品はHPで公開されています。 
http://www.city.kyoto.lg.jp/senkyo/page/0000148...

応募全作品が、平成26年1月10日(金)から1月12日(日)まで京都市美術館別館にて展示されます。

画像1

いろはにほへと

参観に行った隣のクラスは国語の古典の授業で、いろは歌を学習していました。
「いろはにほへと ちりぬるを」とまでは言えるが、その続きを言うことや、「色はにほへど 散りぬるを]という古文の言葉の響きや調子、意味、仮名遣いは難しいようです。
中間テストの試験範囲でもあるのでしっかりと勉強してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内で授業参観

若手の先生たちが指導力の向上やより良い授業づくりを目指して勉強会を行っています。
今日は1年生の英語の授業を参観して放課後(職員会議後)に協議会を行う予定です。
参観の先生たちの突然の訪問に生徒たちは驚いていましたが、緊張感が持てて良かったと思われます。
画像1
画像2
画像3

元気に一日を終えました

朝はやや調子があがらないようにも感じましたが、時間が経つにつれ校内には生徒の声が響きだしました。
放課後、1・2年生はいつものように部活動に励んでいました。グランドや体育館の割り当てがない部の生徒は校舎まわりを何周も走っていました。子どもの体力はすごいですね。
画像1

静かな朝

体育大会翌日の今日、授業の様子を見て回るとやや覇気がないなぁと感じられます。
炎天下のもと一日全力で走ったり応援したり、疲れも残っているでしょうが、エネルギーあふれる10代前半の生徒たちには今日もしっかり「元気モード」で過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

色別対抗リレーで競技終了

最終競技は「色別対抗リレー」。1〜3年生まで、陸上の大会(市内だけでなく、府下・近畿・全国大会まで)に出場する生徒もいますから、半周くらいの差はあっという間についたり抜き去ったりという醍醐味のあるレースでした。

閉会式を終え、後片付けも終了しました。明日は、朝から平常授業です。次は「勉強の秋本番」を迎えます。中間テストは10/10(木)、11(金)です。
画像1
画像2
画像3

渾身の力を込めて

今年から色別の団体種目は「綱引き」だけになりました。生徒たちは渾身の力を込めて綱をひいていました。2色の相手と計4回戦うので、かなり体力が必要でした。
それにしても生徒はタフというか、回復も早いのには感心しました。大人なら明日はかなり筋肉痛になると思われます。
画像1
画像2
画像3

さすが3年生 エイサーに拍手喝采

3年生の学年演技は「島唄エイサー」。さすが3年生、見事な仕上がりでした。
ペットボトルに古い箒の柄を切っただけの道具でしたが、迫力とともに集団演技の美しさが感じられました。観覧の皆様から拍手喝采をいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年学年種目 台風の目

1年生の学年種目は、「台風の目」。4人一組となって協力しながら、竹をリレーしました。思ったよりもコーンをまわるのに手間取ったり「早く、早く」と声をかけあっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 11月分給食申込〆切
10/5 土曜学習
10/10 中間テスト
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp