京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up1
昨日:69
総数:1334783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『京炎そでふれ』その1

 今年の体育祭では、3年生が「京炎そでふれ!」を演じることになりました。

 そこで、1昨年度までと同様に、夏休み中に大学生にコーチに来ていただき、ダンスリーダーを養成しています。

 今日も熱心に練習が行われていたので様子を見に行きました。
画像1
画像2
画像3

『映画の撮影快調!』その2

 何人かの生徒は、立ち止まって撮影の様子をじっと見ていました。

 撮影を許可した理由の一つがここにあります。
 「たとえ一人でも、生徒がこういったことに興味をもってくれて、進路を考える上で幅が広がればいいのに…。」
 そんな気持です。
 なかなか、本格的な撮影風景を間近で見られるものではありませんもの。
画像1
画像2
画像3

『映画の撮影快調!』その1

 今日も映画の撮影が快調に行われています。

 「校長先生、あれ何?!」
 何人かの生徒にそう尋ねられ、その度にきちんと説明しました。
 子ども達は迷惑そうな顔をせず、笑顔で聞いてくれていました。

 「映画に、うちの学校が使われて、なんか嬉しいわあ!」
 「端っこの方にちょこっとだけでも、私、映らへんやろか!」
 どちらも、子どもらしい素直な感想です。
画像1
画像2
画像3

『午前中の部活動』〜家庭科部〜

 家庭科部は、文化祭に出品する作品を作成しているのだそうです。
 そう言えば、文化祭まで一か月あまりしかありません。

 どんな作品ができるか、楽しみにしていますね。
画像1
画像2
画像3

『午前中の部活動』〜男子テニス〜

 テニスコートでは、男子部が活動しています。

 2年生を中心に熱のこもった練習をしています。この時期は単純な練習が多いですが、これこそが大切。暑いですが、今をいい加減にすると決して上達はしません。

 この調子で頑張れば、新人戦では好結果が得られるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

『午前中の部活動』〜男子バスケット〜

 男バスも気合を入れています。

 「強い花山中男子バスケット部」の再来を大いに期待しています。
画像1
画像2
画像3

『午前中の部活動』〜女子バレー〜

 体育館では女子バレー部と男子バスケット部が活動しています。

 暑い中、熱心に練習に取り組んでいました。
画像1
画像2

『午前中の部活動』〜ブラバン〜

 ブラスバンド部の練習の様子です。

 ブラバンには3年生がたくさん残っています。
 吹奏楽部は、まだ「フェアウェルコンサート」を残していますので、3年生が引退していません。しっかりと勉強との両立を図って下さいね。
画像1
画像2
画像3

『3年学習会』

 午前中の学校の様子です。

 「補習か?」「いえ、学習会です。」
 登校してきた3年生との会話です。なるほど、確かにそうです。失礼しました。

 来週からの本格始動に向けて、いよいよ試運転が始まっています。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「絆の確認」
 家族の間には絆があります。多分我が家にもあると思います。絆は目に見えませんので、時には確かめることが必要です。絆を確かめるよい機会が、非日常の旅行やピクニックではないかと以前から考えてきました。子どもたちが小さい頃は、よくそれらに行ったものです。上の子が中学生になり下の子が野球をはじめると、土曜日や日曜日は練習や試合の応援に行くようになりました。
 盆休み、久しぶりに家族4人でピクニックに出かけました。愛犬の檸檬も一緒です。本当は宿泊したかったのですが、4人の予定が合わずに日帰りとなりました。行き先や向こうですることについて色々な案が出されます。家族全員がこの日をとても楽しみにしていることが分かります。檸檬が車酔いをするので遠くまでは行けず、琵琶湖畔ということにしました。
 これまで何度もBBQをしに来た場所ですが現在は禁止になっていました。家族連れがほとんどですが、うちのように大きな子どもを連れた家族は見当たりません。そりゃあそうでしょう。大学生や高校生なら、おそらく自分たちだけで楽しくやるでしょうから。事実、今夏も何度も友達とBBQに行っているようです。きっと二人は私たちに付き合ってくれていたのでしょう。
 到着早々、私は缶ビールを開けます。帰りの運転は妻にでも上の息子にでも任せられるので安心です。子どもたちと水に入ります。ギリシャ彫刻のような体型の二人の横で裸になるのは気が引けます。檸檬を泳がせます。お腹を支えてやりますが、短い脚で懸命に“犬かき”をするのが何ともいえず愛らしいです。周りの人たちの注目を集めもしました。息子たちとキャッチボールです。これは本当に久しぶりのことです。子どもたちが小さい頃にはよくやったものですが、ここ数年は息子のボールを受けたことがありません。少々緊張気味に始めます。大丈夫です。まだまだ身体は動き、楽しくやることができました。今にして思うのですが、周りの人たちは私たちのキャッチボールをどんな風に見ていたのでしょう。小さい子どもたちを相手にお父さんがやっているわけではありません。周りの目が注がれていることが分かりましたが悪い気はしませんでした。帰り際には近くにいた人にお願いして記念写真を撮りました。向こうも気を使ってか何度も「これでいいですか」と撮れた写真の確認をするよう言われました。幸せそうな家族だと思われていたらよいのですが…(笑)
 帰りの車中で、上の息子から次なる提案がなされました。映画のナイトショーを観に行かないかというものです。もう何年も行ったことがありませんが、行くことにしました。この楽しい時間が少しでも長く続くことを願ってです。「ホワイトハウスダウン」。『これって、「ダイ・ハード」に似てるなあ』とは思いましたが、それなりに楽しめる映画でした。私たち夫婦が高校生並みの1000円で入場したのも初めての体験でした。
 絆は、たまには確かめ合う必要があるように思います。次はいつそんな場面が訪れるか分かりませんが、大いに楽しみにしたいと思います。その日、檸檬と私は、疲れてぐっすり眠りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 午前 学校祭文化の部 午後 学校祭合唱コンクール(東部文化会館)
10/9 学校祭体育の部
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp