京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:29
総数:874015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

避難訓練

本日,5時間目に避難訓練を行いました。京都市に「暴風警報」が発令された場合を想定しての集団下校,或いは,学校待機をするのかを確認し,下校します。
順序としては,放送を聞いた後,担任の指示に従い,帰る用意をします。上靴から下靴に履き替えておきます。傘が必要な場合は,前もって,傘も教室まで持って行きます。その後,学校待機の児童は,帰る用意をして,担任と共に体育館に行きます。そこでは,学年・クラスごとに並び,体育館担当の教職員が名簿の確認をします。確認が済み次第,町別の教室に移動します。ここで,大事なことは「あわてない。落ち着いて。おしゃべりをしない。放送を良く聞く。」です。安全に移動が済み,町別担当者が名簿の確認を終え次第,下校します。その際,必ず,職員室に報告してから下校の引率をします。今日は大雨の中でしたが,混乱することなく,訓練を終えました。
画像1
画像2
画像3

台風がやって来る!

「京都市に暴風警報が発令」されたという想定で,避難訓練を実施しました。実際に「大雨警報」が出されている中での訓練であったためか,子どもたちも真剣に取り組んでいました。「学校待機児童」と「町別で集団下校する児童」とに分かれて,それぞれの場所に集合して訓練は終了しました。その後,集団下校をしました。
「暴風警報」が出たからと言って,すぐに暴風が吹くわけではありませんので,あわてず確実に行うことが大切です。
台風シーズンとなり,いつ「暴風警報」が出るか分かりません。ご家庭でもテレビ等のニュースに気をつけていただきますようお願いします。
画像1
画像2
画像3

食の指導〜食べ物について知ろう〜

自分たちが栽培したことのある,身近な食べ物の栄養について学習をしました。「トマトやさつまいも」が体の中でどのような働きをしているのか,お話を聞きながら考えました。「おなか すっきり」「おはだ つるっつるっ」「元気モリモリ パワー」の働きを体で表現しながら覚えました。
画像1
画像2

国語の学習〜大きなかぶ〜

「大きなかぶ」の学習の後半は,グループで劇をします。登場人物のお面をつけて楽しく練習していました。お面をつけるだけで,その人物になりきり,演技していました。何より楽しいところは「うんとこしょ。どっこいしょ。」の動作です。
画像1
画像2
画像3

体育の学習〜ハンドベースボール〜

4つのチームに分かれて試合をしています。今日は2回目の試合なので,ルールも少しずつ分かってきました。ボールも大きくて柔らかいので,怖がることなく活動できました。
画像1
画像2

理科の学習〜とじこめた空気や水〜

空気は,身の回りのどこにでもあるのに,すがたを見ることができません。そこで,ふくろに空気を集めて遊ぶことを通して,空気の性質を学びます。
画像1
画像2

体育の学習〜リレー〜

運動場でリレーの練習をしています。オープンコースでのリレーは,できるだけインコーナーに沿って走ることが大切です。簡単そうに思えますが,速さが増すにつれて,外へ外へと向く力が発生します。姿勢や腕の振り方,足の運びなど,総合的な練習になるわけですが,理屈より体でしっかり覚えることが大事ですね。応援し合いながら楽しく競っていました。
画像1
画像2

跳び箱運動 2

横かかえ込み・縦かかえ込み・横開脚・縦開脚・台上前転などいろいろな跳び方を練習しています。適度な助走から入り,しっかりと両手をつき,両足で確実に着地をします。安全面に気を配りながら,互いに助言したり励ましたりしながら,充実した1時間でした。
画像1
画像2
画像3

体育の学習〜跳び箱運動〜

体育館での跳び箱運動です。それぞれめあてを持って練習をしています。高さは4段から8段まであり,縦向き・横向き・踏み切り板の距離など,いろいろな場を設定して挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

ローマ字の学習

今年度から,3年生でローマ字の学習をします。小文字からスタートです。難しいと思いますが,みんな頑張っていました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 5年山の家,保健の日,視力検査3年
10/5 5年山の家
10/6 5年山の家
10/7 5年代休日,視力1年
10/8 5年代休日,視力2年
10/9 5年保健の日,運動会係打ち合わせ(2回目),4年視覚障害講座,視力検査さくらんぼ学級,校内清掃2・5年,トイレ清掃
10/10 全校練習,なかよしの日,銀行振替日,フッ化物洗口
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp