京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:29
総数:874015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

6年  体育

体育館では「跳び箱」の学習をしていますが,授業の一部に組体操の時間を取り,一人技の練習を始めています。

画像1
画像2
画像3

6年 身体計測と保健指導

今日は,6年生の身体計測です。そして,養護教諭による保健指導「けがの手当て〜やけど〜」についてのお話がありました。以前,3年生の身体計測では「鼻血の手当て」でしたが,いずれのけがも学校でよく起こるものです。やけどは『すぐに水で冷やす』のが一番の方法です。
画像1
画像2

5年 図画

9月の図画工作の学習は「お話の絵」に取り組んでいます。物語の内容から,自分が描きたい場面を決めて,想像力豊かに表現していきます。今日は,下絵を描いています。

画像1
画像2

2年 生活科

単元「あそんで ためして くふうして」の学習では,身近にある物を使って,遊びや遊びに使う物を工夫して作っていきます。今日の学習のめあては「もっと〜な車にするために しくみやうごかし方をくふうしよう」です。みんな,自分の思いや考えをもって活動していました。
画像1
画像2
画像3

今年のかかしは?

「サザエさん」です。
毎年,保護者の方が作ってくださり,5年生の稲をしっかりと見守ってくれます。
稲も順調に育ち,もうすぐ実りの秋を迎えようとしています。
画像1
画像2

6年 授業参観

5時間目の授業参観は,学級活動「働くことについて考えよう」です。“社員募集の広告“や“入社志願書”から,社会の不合理や矛盾について話し合い,自分自身が正しく判断し,行動することについて考えました。
画像1
画像2

3年 授業参観

5時間目の授業参観は,国語「へんとつくり」です。“さんずい”“にんべん”など,これまでに習った漢字について調べていきました。この学習を通して,漢字の成り立ちに関心を持ったことと思います。
画像1
画像2

2年  授業参観

5時間目の授業参観の学習は「となりの国のことをしろう」です。地図を見ると,韓国は日本に最も近い国であることに気づけました。食べ物や着る物など,知っていることを発表しながら,韓国の文化にふれることができました。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動

今週から,児童会による「朝のあいさつ運動」を始めています。小さな声で挨拶していた人もいましたが,続けることで,元気よくあいさつができるようになってきました。また,目を合わせてあいさつする人も増え,気持ちの良いスタートです。
画像1
画像2

フレンドリータイム

今日の中間休みはフレンドリータイムです。月によって遊び場所が決まっており,場所によって内容も変わっています。運動場では「おいかけごっこ」など,体育館では「貨物列車」,中庭では「始めのの一歩」などでした。今日は久しぶりのお天気で,伸び伸びと遊んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 5年山の家,保健の日,視力検査3年
10/5 5年山の家
10/6 5年山の家
10/7 5年代休日,視力1年
10/8 5年代休日,視力2年
10/9 5年保健の日,運動会係打ち合わせ(2回目),4年視覚障害講座,視力検査さくらんぼ学級,校内清掃2・5年,トイレ清掃
10/10 全校練習,なかよしの日,銀行振替日,フッ化物洗口
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp