京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:25
総数:377118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

みんなで体操

画像1画像2画像3
10月に入り,だんだん運動会の日が近づいてきました。

日曜日には,小学校のお兄ちゃん・おねえちゃんの運動会があり,お家の人と一緒に応援に行っていた子どもたちもたくさんいました。
昨日は,4歳の子どもたちが中学校の体育祭の見学をしたり,競技に参加したりしました。自分たちも頑張ってかけっこをしたり,いろいろな運動遊具で遊んだりしていますが,運動会を見てまたいろいろ刺激をもらって,より頑張ろう!という気持ちになった子どもたちもいたことでしょう。

今日は竹間公園で体操をしました。
朝,身支度を終えて,クラスカラーの帽子をかぶって,全園児が公園に集まりました。

そしてみんなで「ライオン体操」をしました。3歳の子どもたちも4歳・5歳の子どもたちが体操するのに合わせて先生と一緒に体操をしました。
音楽に合わせてリズムをとったり,体を動かして楽しんでいます。

みんなもライオンのように強い手や足になって頑張ろうね!

9月生まれの誕生会

画像1画像2画像3
誕生会に行く前に保育室で9月の誕生児を紹介しました。
紹介される子どもは照れながらも嬉しそうにしています。
まだ誕生日がきていない子どもは自分の誕生日はいつかを先生に聞きに来ていました。
また「○○はもう4歳!」「○○ももう4歳やで!あれ?5歳かな?…」
「僕もう20歳やで!」と口々に話していました。
大きくなることを楽しみにしたり期待をもっていることがよくわかりました。
子どもたちにとって誕生日はとても大切な一大イベントなのです。

最後はみんなで「白クマのジェンカ」を踊って楽しみました。

あ!と気付いたりやってみたりしています。

画像1画像2画像3
保育室前に折れて倒れていたひまわりを置いておきました。
すると,子ども達が見つけて触り始めました。
「わぁ〜可愛い種!」といいながら種を集めたり,保育室前にあるおじぎ草をさわりながら「お水をあげるとまた元気になるよ」と触ったりしました。
花の種や植物などいろいろな自然に触れる事を楽しんでいます。

ホールでは年中組が楽しんでいる玉入れの玉で投げたり,集めたり,ころがしたいりして遊びました。
カゴめがけて玉を投げてみると…なかなか入りません。まわりの友達や年中組が投げ入れる姿を「はいったー!!」と喜んで見ていました。
色々な場所で楽しいことを見つけて楽しんでいます。

身体を動かすことがきもちいい!

画像1画像2画像3
夏の様な蒸し暑さがおさまりさわやかな季節になってきました。
子ども達は身体を動かすことを楽しんでいます。

砂場では「パスタできたよ!」「チョコレートにシロップかかってる」
とごちそうづくりを楽しんでいます。
すべり台はのぼったり滑ったりを一緒に楽しんでいます。
保育室では新聞のお風呂につかって友達とにっこり☆
ぎゅうぎゅうだけど…「はいれたー!」とみんなで入れて喜んでいました。

友達と同じことを楽しんだり,狭いところに一緒にはいったり,先生と一緒に楽しんだりすることを今大事に生活している3歳児です。

力を合わせて・・・

画像1画像2画像3
5歳児の子どもたちは,連日隣の竹間公園で赤・青・黄色の3チームに分かれて,リレーや綱引きに頑張っています。

リレーを始めたころに比べると,一人一人の子どもたちの走る速さがとても速くなってきたなと思います。そしてバトンもうまく渡せるようになってきました。毎日の積み重ねがやはりすごいなと思います。

綱引きもどうしたら力をいれて引っ張れるのかということも考えています。

「人数があわへんし,負けたのかな」「誰が先頭に行く?」「アンカーは誰にする?」
リレーも綱引きも経験するごとに子どもたちはいろいろなことに気づいたり考えたりしています。

自分たちがするだけでなく,応援することの大事なことにも気づいてきています。
一人一人の力をチームのみんなで合わせると,とても大きな力になります。これからもいろいろなことに気づいたり,話し合ったりしながら力を合わせることの楽しさ・大事さを感じ,頑張った満足感などを味わってほしいと願っています。

ラディッシュの芽

画像1画像2画像3
先週,「これは何かなぁ?」…「種や!」「なんの種や?」と言いながらラディッシュの種を植えました。
毎日水をやっていたのですが,休み明けの今日,芽が出ていました!!

「あ!出てる。」と朝から子ども達がのぞきこんでいました。
まだ芽が出ていない子もいて友達のラディッシュの芽を見ながら水をやっていました。

これからどんどん大きくなる様子を楽しみに大事にしていきたいです。

体を動かすって,気持ちいい!

画像1画像2画像3
4歳児は,最近,毎日竹間公園へ遊びに出かけています。

公園の端から端まで走ったり,おいかけっこをしたり,いっぱい走って,いっぱい力を出しています。友達が走っているのを応援しています。

今日初めて玉入れの玉を使って遊びました。かごに狙って入れるのを楽しんだり,月見団子みたいにしてままごとに使ったり,高いところにある的を狙ったり,大きなかごに玉をいっぱい入れてお風呂みたいにしたり・・・。

玉も,いろんな遊び方があるもんだ,と子どもたちの発想に感心します。やりたいことをいっぱいアイデア出して楽しんで,汗かいて,声出して,体を動かすことを楽しみたいと思います。

お月見の日です。

画像1画像2画像3
今日は十五夜の日。3歳児は各保育室で,4歳児と5歳児は一緒に遊戯室で集まりました。

4・5歳児は「月」を歌ったり,「かぐやひめ」の絵本を見たりして,お月さんへの思いを馳せました。

そして最後に,和菓子やさんの鼓月様からいただいた月見団子を食べました。おいしくて,「もう一個食べたい!」と喜んでいました。

鼓月様,ありがとうございました。

4歳のクラスでの流行の本!

画像1画像2画像3
各クラスで,一年を通して絵本などの雑誌を購入しています。4月のまだまだ春休み中に担任が,「この本なら好きになってもらえるかな」と思って選びました。

4歳児のひまわり組とたんぽぽ組は,迷路の絵本を購入しています。4月から,子どもたちはこの本が大好きで,頭を突き合わせて友達と一緒に指でなぞって楽しんでいます。

「一緒にやろ!」「これ,どっちやろ」「ここちゃうで,こっちやで!」「あ,ほんまや〜!」

友達と一緒に1冊の本を楽しむって,とってもいいことですね。ここからまた友達の輪が広がっていきそうです。

科学センターの見学・その3

画像1画像2画像3
科学実験コーナーでは,空気砲の実験を見せてもらいました。

丸い穴からはま〜るいドーナッツのような○の煙がでてくるけれどさあ,穴の形が□(四角)や△(三角)では,出てくる煙の形はどんな形なのかということを実際に見せていただきました。子どもたちは興味津々です。
空気砲が打たれるたびに煙の行方に子どもたちは注目し,出てきた煙をみて「ウヮッ!」「あれ〜」などの声があがりました。

□(四角)や△(三角)の穴からは,□(四角)や△(三角)の形で煙が出てくると思って期待してみていた子どもたちがほとんどでした。でも実際に子どもたちにみえたのは,どちらかというと○に近いものでした。

煙はそれぞれの穴の形で出てくるのですが,少しでも空気の抵抗があると形が変わってしまうということで,確かにきれいな○ではなく,微妙に形が歪んだ四角っぽいものや三角っぽいもののように見えました。

科学センターでは知的好奇心をくすぐられ,科学の不思議さに惹かれ,目を生き生きと輝かせあちらこちらを見て回っていた子どもたちでした。「もっといたい〜」という貴重な体験をした一日でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 運動会親子ダンス練習(4・5歳児/雨天4日),体重測定(3歳児),預かり保育・仲よし広場
10/4 体重測定(4歳児)
10/7 運動会親子ダンス・競技練習(3歳児/雨天8日)
10/8 預かり保育・仲よし広場
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp