![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:648419 |
6年のページ 走り高跳び
10月3日(木)
体育で「走り高跳び」をしています。 ウレタンマットを敷いて,安全面に注意して取り組んでいます。 自分で目標を設定して挑戦しています。1mを跳びこせるか否か?そこがポイントです。 さあ,どこまで記録をのばせるでしょうか? ![]() ![]() 5年のページ ジュニア京都検定
10月3日(木)
午後から,ジュニア京都検定の練習をしました。 ジュニア京都検定とは,京都の歴史や文化,伝統的な産業や行事などを,どれだけ知っているかを検定するテスト?です。 毎年,行われます。子どもたちには,ジュニア京都検定用の本が配付されています。 なかなかおもしろ,大人でも興味深く読める本です。子どもたちといっしょに見る機会を作っていただきたいものです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
10月 3日(木)
「むぎごはん」「平天とこんにゃくの煮つけ」「ほうれん草と白菜のごま煮」 「フルーツ寒天」「牛乳」 給食カレンダーには,「ごま」が紹介されています。ごまには,熱や力のもとになるはたらきがあります。 ![]() ![]() 食育の時間に
10月3日(木)
栄養教諭の北山先生が来られ,給食前に食について学びました。 今日は,5年1組で,カルシウムの大切さについて,紙芝居を使って 分かりやすく教えていただきました。 成長期に欠かせないカルシウム。好き嫌いせず,しっかり摂取したいですね。 ![]() 食欲の秋!
10月3日(木)
食欲の秋です。 給食室の掲示板も秋バージョンに変わりました。 おいしい給食をもりもり食べよう! ![]() 4年のページ e-na(えーな)プロジェクト
10月2日(水)
5,6時間目に地域の「バンブーの会」の皆さんと醍醐支所の「エコまちステーション」の方にきていただき,以前から本校が取り組んでいる「ゴミ減量作戦e-na(えーな)プロジェクト」の取り組みを支援していただきました。 今日は,日常家庭で出る「ゴミ」を分別する方法を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
10月2日(水)
「ごはん」「かきたまじる」「筑前煮(ちくぜんに)」 「りんご」「牛乳」 「筑前煮」:昔は,福岡県と佐賀県の一部を「筑前(ちくぜん)」と呼んでいました。その「筑前(ちくぜん)」というところで作られた煮物なので,「筑前煮」と呼ばれています。 ![]() 1年のページ お話の絵をがんばっています
10月2日(水)
1年生は絵を描くのが大好きです。夏休み明けからもう3枚目の絵に取りかかっています。 お話の絵です。1組と2組で選んだ本はちがいますが,みんな本の世界,絵の世界に入り込んで描いています。 パスで力強くぬっています。お話の絵もきっと力作ができると思います。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 社会のグループ学習
10月2日(水)
5年生の社会で「わたしたちの食料生産」という学習をしてます。 安全でおいしい食材をどのように選べばいいのか?グループで話し合い活動をしています。 ![]() ![]() 2年のページ すてきなボウシ
10月2日(水)
隣の教室では,図工で取り組む「すてきなぼうし」の制作をはじめました。 子どもたちのアイデア,想像力は計り知れないものがあります。 いろいろ思い浮かべた「すてきなぼうし」をスケッチして,これから作りはじめていきます。 ![]() ![]() |
|