京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up28
昨日:27
総数:544229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

運動会にむけて〜ハードル練習〜

画像1
画像2
5年生になって初めて取り組んだハードル走でしたが,どんどん上達しています。

今日は,ハードル走のタイムを計測しました。

「今日は上手に跳べた!」
「まだまだ,速く走れる気がする!」

など,前向きにハードル走の練習に取り組んでいます!

全校ダンスの練習

 毎年,運動会の準備運動として全校ダンスに取り組みます。ダンス係がリードして,体育館で中間休み練習が始まりました。今日は低学年,1年2年がお手本を見ながらリズム感良くダンスしました。
画像1
画像2

実習の授業〜算数〜

画像1画像2
 藤城小学校を9年前に卒業して教育実習にやってきた卒業生が今年は2人います。今日は5年1組でそのひとりの実習生が授業に取り組みました。算数の等しい分数について子どもたちに先輩が指導しました。

家庭教育学級

画像1画像2
 9月12日の午後,PTA,学校運営協議会共催の家庭教育学級が開かれました。龍谷大学から加藤博史先生に来ていただき,「地域力を高めるために〜藤城学区,高齢者の見守り活動を考える〜」の講演に,地域各団体やPTAの方々と共に教職員も参加しました。

張り切ってます!運動会の練習!

画像1
21日土曜日に行われる運動会の団体競技「祭りだ!勝利の渦を巻き起こせ!」の練習に励んでいる3年生の子どもたち。入場では,「夏祭り」の曲に合わせてダンスを踊ります。そして,台風の目。チームで力をあわせて練習に励んでいます。勝つことも大切ですが,友達の事を考えて行動することも大事です。そんなことも学びながら日々練習しています。運動会の当日は,どんな展開になるのか楽しみです。

国語「詩を楽しもう」

画像1画像2
国語科で,「わたしと小鳥とすずと」「みいつけた」の詩を学習しました。教育実習の先生の授業でした。子どもたちはとても集中して授業に臨み,2つの詩を読み比べ,「にているところ・ちがうところ」を見つけ,さらに好きな所を見つけ,詩を味わっていました。

話し合い活動

画像1
 国語科「わたしたちの学校行事」では、これから小学校である学校行事について、1年生に伝えることになりました。
 今日は、どの学校行事を伝えるかを決めました。話し合いの進行や黒板に書く内容は、議長団があらかじめ考えています。
 途中意見がぶつかり合うこともありましたが、話し合いのルールを守って、上手にまとめることもできました。

国語「大造じいさんとガン」の学習がはじまりました。

画像1画像2
国語で「大造じいさんとガン」の学習に取り組んでいます。

デジタル教科書の模範朗読を聞きながら,意味のわからない言葉を探したり,新出漢字の読み方を確認しました。

「ガンはどんなことを考えているんだろう?」
「大造じいさんってどんな人だろう?」

と,子どもたちからは,いろいろな考えが浮かんでいました。

巻物運びリレーに挑戦

今日は初めて運動場で、巻物運びリレーの練習をしました。先週1度は体育館で練習をしていたのものの、運動場は初めてだったのです。でも私達の心配をよそに、子ども達は二人組でしっかり並んで、巻物はまだのっていない台を一生懸命に運んでいました。次回はいよいよ巻物をのせて、本番気分でぴかぴか忍者をめざします。
画像1画像2

実習の先生,おはようございます!

画像1画像2
 9月には,卒業生をはじめ連合教職大学院の実習生も含めて7名の教育実習生が各学年に入って学んでいます。「おはようございます!」と元気な朝のあいさつを子どもたちと
交わす姿が,毎朝みられます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 6年修学旅行2日目
10/8 支部育成合同運動会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp