京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:49
総数:874185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

4年 科学センター学習 3

子どもたちは,科学や自然の不思議を体感しながら学習を進めています。
これを機会に理科好き,科学好きになってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

4年 科学センター学習 2

展示学習の様子です。
6年生の「てこ」の学習と関係していて,4年生には少し滑車のはたらきはむずかしいでしょうか。

動く恐竜の展示にはみんな興味津々です。
画像1
画像2

4年 科学センター学習

午前中は青少年科学センターにて、プラネタリウムで月や秋の星座を観察したり、展示にて磁石や化石、チョウ等について学習します。
画像1

6年 科学センター学習 2

画像1
「すごいぞ!コイル」
コイルのはたらきについて学習しています。写真は回路をつくってる様子です。


「色でわかる光合成」
光を使って光合成に関係している色素を調べています。
画像2

6年 科学センター学習

画像1
「鉱物キラリ!」
マグマからできた石の秘密を,顕微鏡を使って調べています。                                                         

「ためして、石けん!」
界面活性剤の今・昔を学習しています。写真は水と油が混ざるかどうかを調べているところです。


画像2

運動会練習の割り当て時間

今日(9/26)から運動会に向けての運動場と体育館の学年割り当て時間を決めて練習をします。
3,4校時の運動場割り当ては3年生でした。
まず,50m走のタイムを計りました。これをもとに,徒競走の順番を決めることになります。
画像1

ゴムのはたらきをしらべよう

9月25日(水)5校時,3年4組の理科の授業を本校の教職員が参観し,研修を行いました。
子どもたちは,「もっと遠くまで車を動かすには,どうすればよいだろうか。」という学習問題に関して,グループで実験し,その結果から分かったことを発表して,解決しました。
画像1
画像2
画像3

5年 食の指導 2

今日の給食は「黒糖コッペパン・トマトシチュー・アスパラガスのソテー・牛乳・ミカンゼリー」です。
ランチルームでの食事は,一人一人お盆を持って,当番の人にパンやおかずをのせてもらいます。セラミックの器でいただきま〜す。
画像1
画像2
画像3

5年 食の指導 1

栄養教諭による食の指導がランチルームで行われました。
主食・主菜・副菜の役割を知り,栄養のバランスを考えた献立をたてました。
画像1
画像2
画像3

〜みんなの車大集合〜

2年生は「生活科」の学習で,自分や友達の作ったじまんの車を見せ合って,それぞれの良さや面白さについて話し合いました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 5年山の家,視力検査4年
10/4 5年山の家,保健の日,視力検査3年
10/5 5年山の家
10/6 5年山の家
10/7 5年代休日,視力1年
10/8 5年代休日,視力2年
10/9 5年保健の日,運動会係打ち合わせ(2回目),4年視覚障害講座,視力検査さくらんぼ学級,校内清掃2・5年,トイレ清掃
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp