![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:120766 |
アサガオのツル![]() ![]() これから飾り付けをしていくとのことです。どんなリースが出来るか楽しみです。 成長を支える![]() 本年度の前期学校評価をもとに,〈学校安全部会〉〈放課後まなび部会〉〈読み聞かせ・伝統文化部会〉〈学校評価部会〉の4つに分かれ,今熊野小学校の子ども達の様子について話し合いました。どの部会からも,本年度前半期の子どもの頑張る姿が聞かれました。残り半期も,子ども達がより一層よい成長を見せてくれるように,学校・保護者・地域が連携し取組を進めていくことを確認し合って閉会しました。 今熊野小最後まで,また,東山泉小中学校開校後も,学校・保護者・地域が一体となって子ども達の成長を支えていければと思います。今後ともよろしくお願いします。 大縄跳び 練習始まる![]() ![]() チャイムが鳴ると,子ども達がすぐに運動場に出て来ました。フレンドリーの教室ごとのグループで集まり,高学年の子ども達が縄を回して,低学年から順に跳ぶ練習が始まりました。低学年の子ども達は,なかなか大縄に入るタイミングがつかめないようで,回す子ども達もとても大変そうでした。中間休みの終わり近くになって,やっと少しつながる班がでてきました。 児童集会(スポーツの部)「大縄大会」は10月9日(水)2校時の予定です。一週間の練習の成果が楽しみです。 脱穀![]() ![]() 足踏み式の脱穀機で,2年生の子ども達が上手に回すには少し難しかったですが,昨年までの手作業とは違い,随分スムーズに稲から籾をとることができました。上の学年の子ども達も脱穀の様子を見学に来て,「ぼく達の時は手でとったので大変だったね。やっぱり機械は早いね。」などと話していました。お米が飛び散らないようにとビニールのカバーもつけてくださったので,お米がとれる様子もよく分かり,子ども達はとても喜んで脱穀していました。 次は,籾すりです。普段何も気にせず食べているご飯には,多くの手間がかかっていることを,子ども達は体験を通して学んでいます。 |
|