![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:648421 |
4年のページ e-na(えーな)プロジェクト
10月2日(水)
5,6時間目に地域の「バンブーの会」の皆さんと醍醐支所の「エコまちステーション」の方にきていただき,以前から本校が取り組んでいる「ゴミ減量作戦e-na(えーな)プロジェクト」の取り組みを支援していただきました。 今日は,日常家庭で出る「ゴミ」を分別する方法を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
10月2日(水)
「ごはん」「かきたまじる」「筑前煮(ちくぜんに)」 「りんご」「牛乳」 「筑前煮」:昔は,福岡県と佐賀県の一部を「筑前(ちくぜん)」と呼んでいました。その「筑前(ちくぜん)」というところで作られた煮物なので,「筑前煮」と呼ばれています。 ![]() 1年のページ お話の絵をがんばっています
10月2日(水)
1年生は絵を描くのが大好きです。夏休み明けからもう3枚目の絵に取りかかっています。 お話の絵です。1組と2組で選んだ本はちがいますが,みんな本の世界,絵の世界に入り込んで描いています。 パスで力強くぬっています。お話の絵もきっと力作ができると思います。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 社会のグループ学習
10月2日(水)
5年生の社会で「わたしたちの食料生産」という学習をしてます。 安全でおいしい食材をどのように選べばいいのか?グループで話し合い活動をしています。 ![]() ![]() 2年のページ すてきなボウシ
10月2日(水)
隣の教室では,図工で取り組む「すてきなぼうし」の制作をはじめました。 子どもたちのアイデア,想像力は計り知れないものがあります。 いろいろ思い浮かべた「すてきなぼうし」をスケッチして,これから作りはじめていきます。 ![]() ![]() 2年のページ オクラの観察
10月2日(水)
学習園で2年生の子どもたちが育てている「オクラ」は,毎日のように収穫できますが,一人一鉢で育てている「オクラ」の観察も続けています。 今日は,教室に持ち込んで,葉っぱの大きさやつぼみを観察しました。 ![]() ![]() 3年のページ 学習クラブで実力アップ!
10月2日(水)
本校では,既習した学習の定着のために,「学習クラブ」を使って復習する時間を設けています。 「学習クラブ」というのは,子どもたちの実力(学習の定着度)に合わせて,一人一人に合った問題プリントを解き,そして,採点後,次のステップの問題プリントに挑戦します。コンピュータ操作で,プリントが印刷されてでてくるのです。 今日は,3年生の教室に担任の先生以外に5名の先生が応援に入って,「学習クラブ」に取り組みました。 とても集中した時間になりました。 ![]() ![]() ![]() きれいになりました。でも???
10月1日(水)
学校の西側,外環状線の歩道の街路樹の下草(雑草)がきれいに刈られました。京都市の委託の業者さんが街の環境整備のためにされたようです。 すっかりきれいになり気持ちいいです。 しかし,街路樹(いちょうの木)には,今,銀杏(ぎんなん)が実っています。その銀杏をとられる方が,木をゆらされるので,銀杏とともに葉が大量に落ちて,せっかくきれいにしてもらったあとに散乱しています。 正門前ですので,ちょっと困っています。 ![]() ![]() 1年のページ いきものだいすき!
10月1日(火)
今日,生活科の「いきものだいすき」の学習で,折戸公園に行って「いきものさがし」をしました。 先日は,学校のビオトープでの「いきものさがし」をして,いっぱい虫をつかまえましたが,折戸公園で、ビオトープでは見つけられなかった種類のバッタを見つけて大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 演劇鑑賞会2
10月1日(火)
10月に入りましたが,今日はとても暑い日になりました。お昼少し早めにお弁当を食べた後,地下鉄に乗って京都劇場(京都駅)に行きました。 劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。本校の他にも多くの小学校の6年生もやってきて,大きな京都劇場が満員になりました。 はじまるまでは,ワイワイガヤガヤとハイテンションだった子どもたちも,開演と同時にシーンとして,素晴らしい歌やダンス,演技に魅了されていました。 ![]() |
|