京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:118
総数:929805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年生 家庭「工夫しよう さわやかな生活」

家庭科で,洗たく(手洗い)の学習をしました。
家で,たらいを使って手洗いをするといった経験は,ほとんどの
子どもがなく,3年生の社会科の学習で洗たく板を使った経験が最後のよ
うです。
自分が履いていた靴下を,汚れているところを中心に,つまみ洗
いをするなどの工夫が見られました。洗濯機とのちがいを考え学
習をすすめることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「いきものだいすき」

学校の中にいる生き物を探しに行きました。
水槽の魚やカメやアイガモやウサギをじっくりと観察しました。
生き物の一つ一つの動きに,大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 ローマ字入力練習中!!

国語でローマ字の学習をしています。
大文字・小文字の練習をしたり,身の回りにあるローマ字が使われている物を
探したりしています。その学習の一つとして,ローマ字入力の練習をしました。
子どもたちは,覚えたローマ字を思い出そうと頭をひねりながら,
キーボード操作を楽しんでいます!!

画像1
画像2
画像3

1年生 国語「おはなしきいて」

「おはなしきいて」の学習では,新聞から選んだ記事の話や,自分の宝物についての話など,様々な内容についての発表会をしました。

「相手の目をみてきく,一生懸命きく,うなずきながらきく,笑顔できく,終わりまできく」が目標です。しっかりと話を聞いて,その人の考えを大切にできるような,素敵な人を目指して,とても頑張っていました。
画像1
画像2

5年生 体力向上 朝スポーツ!

はじめての朝スポーツ。説明を聞いた後,みんなで大なわをしました。軽い運動でしたが気持ちもすっきり,心地よい汗をかきました。これから朝休みの約10分間を使って,体つくり運動,そして,ランニングを行っていきます。体力向上を目指してみんなでがんばろう!
画像1
画像2
画像3

1年生 算数 時計の学習『何時,何時半?』

初めて時計の学習をしました。
『何時?』『何時半?』の学習です。
子どもたちの様子を見ていると,時計の学習が大好きなようで,問題の出し合いをしたり,練習プリントをしたり,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

藤ノ森学区で防災訓練

 昨今,高まってきた防災意識の中,藤ノ森学区でも防災訓練が行われました。
 藤ノ森小学校体育館での説明や訓練のあと,運動場では,がれきの下敷きになった人を救助する訓練や消火のためのバケツリレーなど,もしもの時に役立つ訓練をしていました。
 先日,京都も大きな台風の影響により,多大な被害を受けました。個々の防災意識を高めるとともに,隣人同士が助け合うという「人と人とのつながり」を大切にできる,そんな地域社会を作っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 フォークダンスを踊ったよ!

画像1
画像2
画像3
運動会で,全校ダンスを楽しんだ2年生。
今日は,学年でフォークダンスをしました。
「ジェンカ」に合わせて,楽しく踊りました。
(話を聞く姿勢もいいですね!)

1年生 算数「おおきさくらべ」

長さや,水のかさの大きさを比べる学習をしました。
窓の枠が鉛筆何本分かを測ったり(写真上),
一番たくさん水が入る容器を調べたり(写真中),
やかんやお鍋の中の水はコップ何杯分かを調べたり(写真下),
とても楽しそうに取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

4年生 火事をふせぐ!

社会科で「火事をふせぐ」という学習をしています。
身の回りにはどのような消防設備があるのでしょうか?
ということで,学校の中の消防設備を探しにいきました。
予想よりもたくさんの消防設備があることに驚きました。
消火栓の中もはじめて見てみました。
新しい発見がたくさんありました!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 4年社会見学
10/5 土曜学習
10/6 学区民運動会
10/7 個人懇談会
10/8 個人懇談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp