![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:661 総数:520501 |
10月1日(火)の給食![]() ![]() ![]() ・カレーあんかけごはん ・牛乳 ・春巻 でした。 給食の春巻は,手作りです。まぐろフレークにチーズと細かく切った,たけのこ,はるさめと,炒ったすりごまに,片栗粉,料理酒,うす口しょうゆ,塩,ごま油で調味して練った具を,一つ一つ給食室で巻きます。 5人の給食調理員で約840本を手作りで巻きます。ただ巻くだけではなく,具を均等に分け,過不足なく,時間どおりに,さらにおいしく作るのが,給食調理員の腕です。 4年生の感想より。 「はるまきが,パリパリしておいしかったです。一つ一つ作ってくれてありがとうございます。また作ってください。」 各教室で,手作りのおいしさを,大切に味わえたようです。 どの献立からも手作りのあたたかさで,全校の子どもたちを給食室から,毎日応援しています。 今後も心をこめて給食を作っていきます。 10月の給食室
一生懸命頑張った運動会が終わり,前期終了・後期開始の10月になりました。
10月は,ハロウィンの掲示です。楽しいキャラクターたちに,子どもたちは思わず笑顔になっていました。 給食室に来た子どもたちが,少しでも楽しい気持ちになるように,給食調理員が,いろいろな工夫をしています。 給食が楽しみな子,苦手な食べものに,日々挑戦している子など,全校の子どもたちをを給食調理以外でも,給食調理員がいつも応援しています! ![]() ![]() ![]() 9月27日(金)の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉のしょうがいため ・ごまだれきゅうり ・中華コーンスープ でした。 ごまだれきゅうりは,新しい献立です。きゅうり,切干大根,にんじんに,さとう,淡口しょうゆに塩,とうばんじゃんとすりごま,ねりごまで,風味良く味をつけます。 暑い日にも,ごはんがすすむ味付けです。 この日は運動会の前日準備で,あわただしい日でしたが,しっかり残さず食べられました。 運動会も,毎日の日々も,心のこもった給食が全校のみなさんを応援していますよ! 初めての運動会![]() ![]() ![]() 芝生の種まき![]() たくさん開けられた穴に種を蒔いていく作業はとても大変です。 NPOの方々とPTAのみなさん、子どもたちが一生懸命暑い中頑張ってくださいました。 これで、また気持ちよい緑の芝生が保たれていきます。 ありがとうございました。 秋の交通安全運動 その2
たくさんの観客を前に緊張しながらも演奏を終え、拍手をもらいました。
その後、婦警さんからインタビューを受け照れながら答える場面もありました。 歩行者、自転車、バイク、自動車、みんながルールを守って安全に! 嵯峨野小の子どもたちも安全に気を付けて元気に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() 秋の交通安全運動に花を添え・・・その1
21日、秋の交通安全運動の右京のイベントがあり、
嵯峨野小学校の太鼓クラブが依頼を受け出演しました。 秋晴れの暑い中でしたが、日頃の練習の成果を発揮しました。 ![]() ![]() 9月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・ほっけのたつたあげ ・だいこん葉のごまいため ・とうがんのくずひき でした。 とうがんは,漢字で「冬瓜」と書き,果実を丸のまま冷暗所に置けば、他のウリ類がなくなる冬まで保存できるとされているのが,その由来です。 成分的には,ほぼ水分ですが,漢方では体を冷し、熱をさます効果があるとされています。 給食では,にんじんと油揚げとともに,調味した出汁で炊き,しょうがのしぼり汁をいれてとろみをつけた「とうがんのくずひき」でした。 ランチルームでは,調理の様子の写真や,大きなとうがんを抱えた給食調理員の姿を見て,「こんなに大きいの!」「恐竜の卵みたい!!」とびっくりしながら,大事に味わっている姿が見られました。 暑かったり,涼しかったりと,寒暖の差がある季節のかわりめこそ,しっかり食べて,毎日を元気に楽しく過ごしたいですね。 9月18日(水)の給食![]() ・小型コッペパン ・牛乳 ・イタリアンスパゲティ ・小松菜のソテー ・型チーズ でした。 イタリアンスパゲティには,夏においしい野菜がたっぷり入っています。ズッキーニ,ピーマン,トマトなど,これらの野菜には,体の熱を少し下げたり,体の疲れを取ったりする働きがあります。 朝夕は涼しくなってきましたが,まだまだ日中は暑い日が続いています。運動会の練習もあり,少し疲れた体に,ぴったりの栄養と味付けの献立でした。 低学年は,お口のまわりを真っ赤にしながら,「これがズッキーニ!」「なすびみたい。」「ピーマン食べられた!」と,楽しく味わえたようです。 練習頑張っているよ![]() |
|