![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89698 |
1・2年 植物園![]() ![]() ジャングルゾーン、高山植物のゾーン、砂漠のゾーン、果物の木のゾーンなど・・・珍しい植物を興味深く見ていました。 芝生広場でお弁当。そこからは,1・2年生の合同グループで食べました。食べた後は,グループで遊びました。1・2年生とても仲良しです。 芝生広場で思いっきり走って楽しんでいました。 3年 嵐山・岩田山![]() ![]() 岩田山では,サルについての説明を聞き,サルの観察をしたり,えさをやる体験をしました。 サルの観察をするときは,クラス全員で手をつないで円を作り,その円の真ん中に岩田山の職員の方が,えさをまかれました。そうすると,多くの猿が子どもたちの足の間を通り抜けえさを食べに来ました。えさをほう袋にいれて,ぼりぼりとかんでいるサルの姿を観察することができました。 その次に,サルにピーナッツあげる体験をしました。猿が手を伸ばしてえさを取りに来るので,子どもたちはとても喜んでいました。 蹴上・疏水記念館 4年さくら![]() ![]() 京都市の水道水は,すべて琵琶湖疏水の水です。 蹴上浄水場を午前中見学しました。緑色に濁っている水が,だんだん透明になっていきます。 高速濾過池の洗浄を見せてもらいました。そして特別に,濾過池の地下も見せてもらうことができました。 午後からは,インクライン,水路閣,疏水記念館を見学しました。蹴上から疏水に沿って神宮丸太町まで歩きました。途中で,夷川発電所を見学しました。少しの落差でも発電できるのです。 いっぱい歩いて,いっぱい勉強しました。 京都市陸上選手権大会 見事!![]() 女子走り高跳び優勝,男子走り幅跳びで優勝,男子400Mリレーで7位入賞を果たしました。 その他にも,800mで6年生男子1名,5年生男子1名,100mで6年男子が標準記録を突破しました。 10月20日の京都府大会の出場権を得ました。練習の成果が発揮できました。 お見事! いねかり さくら学級![]() ![]() 田植えの後,水を入れてそのまま置いていた苗も竹は伸びませんでしたが,少しだけ稲穂ができていました。鎌を使ってザクッと刈りました。 遠足でピアサポート![]() ![]() 自己紹介した後,縄跳びやおにごっこをして遊びました。 雑草を刈り取る![]() 掃除の時間に雑草を抜きました。 学習発表会で準備後片付けでがんばった5年生は仕事上手になりました。 意欲的に雑草を刈り取っていました。 山のように積まれた雑草と畑を見て,「すっきりしたなあ。」と話していました。 カに刺されながら,汗をいっぱいかいて,がんばってくれました。 頼りになる5年生です。 学習発表会![]() ![]() 4年生とさくら学級は「心ひとつ一橋笑顔忍者隊」でした。マット運動,跳び箱,フープ,縄跳び,一輪車など子どもたちの得意な運動でステージを作っていきました。 1年生は,「おじさんのかさ」でした。大きな声でしっかりと台詞が言えていました。歌と踊りがとてもすてきでした。 続いて和太鼓「一橋和太鼓小学校5年1組1時間目」16台の和太鼓がステージに並びました。一曲目から圧倒的な迫力でした。太鼓の音に負けないぐらいのかけ声が響きました。曲と曲をつなぐ劇もしっかりと演じていました。 3年生は,合奏・ダンス「一橋ステーション(I(アイ)ステ)」合唱・合奏・ダンスを発表しました。自分たちで振付も考えたダンスは,とてもかわいかったです。 2年生は「おばけじぞう」をしました。狂言風の楽しい劇です。ゆっくりしっかりと台詞が言えていて,動作も大きくと会場も大笑いになりました。 最後は,6年生「時空を超えて〜旅した先に見えたものは〜」歴史を学習した6年生ならではのSFオリジナル劇でした。タイムトラベルをしながら,大切なものに気付いていきます。さすが6年生。感動的な劇でした。アンコールは,合唱「あなたにあえて・・・」でした。感動がさらに深まりました。 終わりの言葉は5年生でした。学習発表会の係活動,準備,後片付けも5年生がしました。高学年の役割をしっかりと果たしてくれました。 明日 学習発表会![]() 最終の舞台練習です。細かい動き,立ち位置などをチェックしました。 精一杯の自分を表現できるようにがんばっています。 いっきょう大好き!の「『う』れしいことをみんなで造り上げる子」に向かっています。 保育園 運動会の練習![]() 保育園児が,一生懸命練習をしていました。 精一杯の姿は,感動的です。体育館では本校児童が学習発表会にむけて自分の精一杯の姿を表現していました。練習でも感動的です。 |
|