![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563763 |
2年 後期がはじまるよー! 2013/9/29![]() ![]() 後期は運動会や音楽会と大事な行事がたくさんあります。 心機一転頑張っていきましょう! 10月の生活目標は「物を大切に」です。 ・自分の物を大事に使う ・学習に必要のないものは持ってこない ・忘れ物をしない これら三つに気をつけて,後期の第一歩を踏み出しましょう! 2年 ウェ〜ブ! 2013/9/27![]() ![]() 今日は曲の中頃にある「ウェーブ」の練習をしました。 タイミングを見計らって大きく手を広げて立ち上がります! しかし,タイミングがずれると波がバラバラになってしまいます。 はじめはバラバラでしたが,だんだんときれいにできるようになってきました♪ 繰り返し練習し,頭で覚えるのではなく,身体で覚える子どもたちでした。 給食室からこんにちは![]() ししゃもは、ぱくっと食べることができるおさかなでした。 低学年の子どもたちは、頭を食べると苦い!という声もありましたが、一生懸命残さずに食べてくれていました。 また、揚げているので、骨までしっかり食べることができました! いつも以上にカルシウムもいっぱいとれた子どもたちは、元気いっぱいにお昼休みを過ごしていました(*^^*) 《今日のこんだて》 ♪牛乳 ♪麦ごはん ♪ししゃものからあげ ♪青菜の中華風いため ♪わかめスープ 今年も踊ります!美豆音頭10月19日運動会![]() ![]() 今日は、1・2年生の子どもたちが、地域の婦人会の方々にご指導していただき、「美豆音頭」の手ほどきを受けました。 恒例になってきた運動会での「美豆音頭」。今年も午後から1番目のプログラムで踊ります。 保護者のみなさん、地域のみなさん、子どもたちと一緒の輪になって、踊ってくださいね。 婦人会のみなさん、ありがとうございました。子どもたちが大人になっても、この踊りを覚えていて、自分の子どもと一緒に踊れたらすてきなことだと思っています。 ★3年・三角形★2013/09/30![]() 後期がはじまってすぐの算数は,三角形の学習です。 色紙を使って,いろいろな三角形つくりをしました。 次から三角形についてよりくわしく学んでいきます。 ★3年・後期がはじまる!★2013/09/30![]() 今日,9月30日より,後期の学校生活がはじまりました。 校長先生より,後期の目標である≪みそあじ≫のお話かありました。 ≪み≫ みじたく をしっかりする! ≪そ≫ そうじ をしっかりする! ≪あ≫ あいさつ をしっかりする! ≪じ≫ じかん を大切にする! 教室では,席替えなどをしました。 前期以上に,なかよく! 楽しく! かしこく! 学校生活をすごします! 後期始業式![]() 始業式では、校長から次のことを全校でがんばるというお話がありました。 み:みじたく・・・学校に来る身支度・用意をしっかりします そ:そうじ ・・・みんなでしっかりがんばります あ:あいさつ・・・終業式の話に引き続き、しっかりできる子どもになります じ:じかん・・・・時間を守ります。遊び時間と勉強の時間のけじめをつけます 全校で「みそあじ」を頑張っていきます。後期、一味をしっかり加えて、ますますよい学校にしていきます。 前期 終業式![]() ![]() 初めに全校で校歌を歌い,校長先生のお話を聞きました。挨拶の大切さについてのお話を聞きました。その中で,仙波先生,嵐先生,今村先生が子ども役となり,気持ちの良い挨拶とはどんなものか,挨拶をしてもそのやり方によってどのような違いがあるのかを寸劇で表現しました。「自分から,気持ちの良い挨拶ができる子ども」を目指して引き続き声かけしていきたいと思います。 次に,3,4年生の読書感想文発表をしました。本を読んだ感想を,自分の実体験と絡めたり他の物語と比較したりしながら発表することができました。 その後,教室で通知票をもらいました。今後のめあてを新たに設定できたことでしょう。 本日をもって前期を無事終えることができました。 保護者の皆様,並びに地域の皆様,本校教育の推進にご支援とご協力をいただき,ありがとうございました。 後期もどうぞよろしくお願いいたします。 5年 運動会の練習風景 2013/9/30![]() ![]() 5年生は100メートル走,ハードル走,騎馬戦「全力奪守(ダッシュ)」などの競技を行います。 ハードル走の練習では,慣れない歩幅に苦労しています。また「全力奪守」の練習では,各チームで作戦を相談する様子も見られました。 何事にも全力でチャレンジする5年生。きっと本番では,素晴らしい勇姿を見せてくれることでしょう。 つばさ 「前期終了式」![]() ![]() 朝一番に体育館に集合し,校長先生のお話を聞きました。 集合も整列も,とても上手なつばさの子どもたちです。 大人数の中に入ることや,大きな音などが苦手な児童もいますが,それぞれの課題を少しずつクリアしながら,今日は終業式にしっかりと参加することができました。 教室に帰ってから,通知票を渡しました。 一人ひとり,がんばってきたことを褒めました。 おうちでも是非たくさん褒めてあげてください。 |
|