京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up6
昨日:78
総数:671120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

長期宿泊学習 花背山の家3日目(6)

画像1
画像2
 午後5時20分から,一番に食堂を使わせてもらえ,夕食をとりました。交流の森での活動の後,空腹で帰ってきたので,最後の夕食となりましたが,子どもたちはますます食欲がわいてきているようです。
 クリームコロッケ,揚げたこやき,ハンバーグ,焼きサバ,野菜炒め,大根と油揚げの煮物,生野菜,味噌汁,ご飯,ゼリー等,子どもたちの大好物がそろっていました。

長期宿泊学習花背山の家3日目(5)

画像1
画像2
画像3
交流の森での後半は川遊びです。前半のウォークラリーの時間が長くかかったのと先日の台風大雨の影響で、川の流れが大きく変わっているのとで、時間内容を縮小して行いました。
それでも子どもたちは、くつを履き替え、ひざのあたりまで水につかって、渓流の清々しい冷たさを楽しんでいました。

長期宿泊学習花背山の家3日目(4)

交流の森ウォークラリーから帰ってきたら、お腹がとてもへりました。交流の森食堂で用意してもらっているハンバーグ弁当をいただきました。
画像1
画像2

重要 長期宿泊学習花背山の家3日目(3)

午前中の活動は交流の森ウォークラリーです。最初、木村先生からお話をきいて、ルールや進め方を教えてもらいました。そしてグループごとに山道のコースに向かって歩きはじめます。各チェックポイントで先生のサインをもらい、チャレンジカードを見つけてポイントを重ねていきます。全行程を約2時間30分ほどかけて回る大きなスケールのウォークラリーです。自然にふれ、しっかり運動できて、みんなさわやかな汗をかいていました。


画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習花背山の家3日目(2)

7時45分から食堂で3日目の朝食をとりました。卵料理と枝豆をまぜた練り物、焼き鮭、ウィンナー、納豆、生野菜、漬物、ふりかけ、トマトスープか味噌汁、オレンジジュースか牛乳、そして
ご飯かパンで、いただきます。
みんな食欲旺盛、元気に選んだものを
完食していました。
画像1
画像2

長期宿泊学習花背山の家3日目(1)

三日目を全員、特に病気やけがなく元気に迎えました。朝の集いでは司会の児童のあいさつの後、長田先生と木村先生から話がありました。長田先生からは、今日のプログラムについて、特に気をつけること、木村先生からは、交流の森への出発についての予定の変更について、支示がありました。さあ、三日目もがんばるぞ。

画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習2日目(7)

2日目、夜は少し予定のコースは短めとなりましたが、ナイトハイクを行いました。グループごとに所内をローソクランタンを持ってまわります。途中、先生たちのいろんなしかけがあり、帰ってきた子どもたちは、楽しくこわーい満足感を味わったようです。
画像1
画像2

長期宿泊学習 花背山の家2日目(7)

画像1
画像2
画像3
 各グループとってもおいしそうなカレーライスができあがりました。野菜の皮むきや包丁さばきもすばらしく,また炊飯鍋で炊いたご飯もふっくら焦げることなく上手に炊けていました。
 やっぱりみんなで協力して作った料理はおいしいなあ!

長期宿泊学習 花背山の家2日目(6)

画像1
画像2
画像3
 夕食は第一野外炊飯場でカレーライスを作ります。はじめに花背山の家の先生の説明を聞いて,調理用具・食器と燃料,食材を用意します。次に滅菌消毒液を使うものに噴霧して,食材を洗います。並行して,米とぎ,かまどの燃料準備が進められます。
 鍋に食材が用意できたら,準備していたかまどの薪に着火され,どのかまども順調に加熱調理が進んでいきます。
 具材が煮あがったら,仕上げにカレールーを投入し,そのころ炊飯鍋のお米も炊きあがって,薪を取り除いていきます。
 どのグループも順調に調理が進んでいたようです。

長期宿泊学習 花背山の家2日目(5)

画像1
画像2
画像3
 午後の活動のはじめは,「火起こし体験」です。「火起こし器(まいぎり式」を使って,原始的な方法で火を起こす体験活動です。
 まず,花背山の家の先生のお話を聞き,方法を理解して,用具材料の使い方を把握します。そして,手順に沿って,全員で協力して炎を誕生させます。
 火起こし器の先端の棒と下の板材との間に削りだされた木の粉が摩擦熱で黒く焦げ煙を帯びてきたら,別に用意していた,麻紐,もぐさで用意した火種に移し,息を粘り強く吹きかけます。そして,ボッと勢いよく炎が立ち上がります。多くのグループで手作りの炎を手に入れ,みな満足そうに盛り上がっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/1 5年生長期宿泊学習3日目
10/2 5年生長期宿泊学習4日目(最終日)
10/3 こころの日 給食試食会 5年代休日
10/4 前期終業式
10/7 後期始業式
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp