![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:120766 |
大縄跳び 練習始まる![]() ![]() チャイムが鳴ると,子ども達がすぐに運動場に出て来ました。フレンドリーの教室ごとのグループで集まり,高学年の子ども達が縄を回して,低学年から順に跳ぶ練習が始まりました。低学年の子ども達は,なかなか大縄に入るタイミングがつかめないようで,回す子ども達もとても大変そうでした。中間休みの終わり近くになって,やっと少しつながる班がでてきました。 児童集会(スポーツの部)「大縄大会」は10月9日(水)2校時の予定です。一週間の練習の成果が楽しみです。 脱穀![]() ![]() 足踏み式の脱穀機で,2年生の子ども達が上手に回すには少し難しかったですが,昨年までの手作業とは違い,随分スムーズに稲から籾をとることができました。上の学年の子ども達も脱穀の様子を見学に来て,「ぼく達の時は手でとったので大変だったね。やっぱり機械は早いね。」などと話していました。お米が飛び散らないようにとビニールのカバーもつけてくださったので,お米がとれる様子もよく分かり,子ども達はとても喜んで脱穀していました。 次は,籾すりです。普段何も気にせず食べているご飯には,多くの手間がかかっていることを,子ども達は体験を通して学んでいます。 地域の方から聞く![]() 子ども達から,「宿題はありましたか。」との質問があり,「先生の子どもの時はテレビもないので,勉強はとてもがんばりました。宿題を忘れるなんてとんでもないことでした。」と答えられたのを聞いて,子ども達はお互いの顔を見合わせていました。また,子どもの頃のお菓子や学用品などについても教えていただきました。子ども達は進んで質問し,一つ一つのお話をとても興味をもって聞いていました。先生が今熊野の町をとても愛されておられることが子どもたちに強く感じられたと思います。 自分たちの住んでいる今熊野の町をよく知り,愛着心を育んでいく素敵な時間になりました。 今熊野児童館まつり![]() ![]() 学童クラブの竹馬の演技では,今年はじめたばかりの1年生が,上手に竹馬に乗って歩く姿がとてもかわいかったです。2・3年生は,跳び乗りや片足歩きなどの難しい技も上手にこなし,大きな拍手をもらっていました。最後の全員での竹馬ダンスでは,曲が途中で途絶えるというハプニングもありましたが,子ども達は止めずに最後までダンスをやり切りました。終わった後の子ども達の顔には,やり切ったという満足感がどの子の顔からも見てとても感動しました。 今年は,今熊野小学校の金管バンドクラブの演奏もあり,「宇宙戦艦ヤマト」「星の世界」「上を向いて歩こう」の三曲を披露しました。「宇宙戦艦ヤマト」は,先日の月輪夏祭りにも演奏した曲でしたが,回を重ねる程に上達しているのが分かる素敵な演奏でした。 飲食,ゲームなどたくさんの模擬店では,保護者・地域の方など,多くの方々がボランティアとして協力されていました。地域みんなで児童館祭りを盛り上げているのを今年も感じた児童館まつりでした。 授業研究![]() ![]() 3年生は,国語「話し合って決めよう,わたしたちの学校行事」の学習で,グループごとに説明する行事についての話し合いをしました。まず始めに,教師が製作したモデルの映像を元に,よりよい話し合いの仕方を考えました。子ども達は,今までの学習も思い出しながら,司会の進め方や意見の出し方を一生懸命考えて発表していました。そして,出し合ったことを生かして,グループの話し合いを進めていました。最後に,「司会が当ててから話をしたので,友達の話がよく聞けた。」「みんなの意見をうまくまとめることができた。」などの感想が聞かれました。 その後の研究会で,話し合い活動の進め方や聞き取りメモの書き方などについて研究しました。これからも教師が研鑽を積み,指導力向上を目指していきます。 スポーツの秋![]() 山登り大会![]() ![]() ![]() 楠を守って,楠に守られて![]() ![]() ![]() まず始めに,新熊野神社の歴史や昔の広さを聞きました。南北には三十三間堂の南から泉涌寺道の北側まで,東西には東山通りより一筋東の道から元一橋小学校運動場の東まで,昔は新熊野神社の敷地があったと聞いてその大きさに驚きました。また,お堂は昔のままであること,手を合わす音が響くような屋根のつくりになっていることも教えていただきました。子ども達は屋根を見上げたり何回も拍手をしたりして音の違いを確かめていました。子ども達が「トトロの木」と呼んでいる大きな楠は,人が植えた木で樹齢900年ほどあること,手入れをして木を枯れないように守っていることも聞きました。子ども達は太さを計ろうと友達と手を繋いで楠の周りを囲み,「10人で一周できたし,120〜130センチぐらいあるね。」と,その大きさに改めて驚いていました。この楠の根は今熊野全体を覆うぐらいあり,地震や雷から自分たちの家を守ってくれていることも聞き,自分達も楠を大切にしなければいけないという思いをもったことでしょう。 自然と共存できるって大切なことですね。 敬老会![]() 陶芸教室![]() ![]() 今回のランプシェードは,四角い形を基本にしたもので,事前に先生が見本を作ってくださいました。それを見て,「よしやるぞ。」と,みなさんとても意欲的で,思い思いに穴をあけたり,屋根をつけたりしておられました。「それ素敵ね。」「個性的!」などと,楽しい会話の花も咲いて,和気あいあいとした雰囲気の2時間でした。しばらく乾かすので時間がかかることを伝えると,「楽しみが膨らんでいくね。」と嬉しい声をいただきました。 一橋・月輪校区からもたくさんの参加があり,親子で陶芸教室を楽しまれる姿が心温まり,充実した陶芸教室になりました。 |
|