![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:50 総数:565739 |
★3年・はじめてのテスト★2013/04/23![]() 今日,3年生になってはじめてのテストをしました! 算数のテストをしました。 さて,はじめてのテストはどうだったでしょうか? ◆ぼくは,はじめてのテストをやるのにドキドキしました。ぼくはまちがえてないか気になりました。テストをかえしてもらったとき,まちがえてなかったのでうれしかったです。 ◆3年生ではじめてのテストです。はじめてのテストで1問まちがっていました。ショックでした。でも,これからのテストも,どんどん100点とってがんばっていきたいです! ◆はじめてのテストで100点をとりました。はじめてのテストで100点をとれてとっでもうれしかったです。これからのテストも勉強をいっぱいして100点がとれるようにがんばりたいです。とくに算数をがんばります。けど,算数だけがんばるんじゃなくて,国語そして新しくはいってきた理科,社会もがんばります。 ◆はじめてテストをして,「楽しかった」です。おもては百点だけど,うらは,80点でくやしかったです。つぎは,うら,おもて,百点がいいです。3年1組はテストのときしずかですごいと思いました。3年生のもんだいは,2年生よりむずかしかったです。またやりたいです。テストは,しずかで,やりやすいです。 ★3年・九九の修業★2013/04/23![]() なんとしても,かけ算九九を一生の宝としたいものです! 日本では,かけ算九九を小学二年生で学習します。 インドでは小学校1年生のときから専用の教科書を用いて「2桁」の九九を習得しているそうです。1×1〜20×20。日本では筆算で解く「19×324」といったかけ算もインド人は暗算で計算できてしまうそうです。この計算能力の高さがIT業界でのインド人の目覚しい活躍のもとなっていると考えられ,このインド式九九がちょっとしたブームになりました。 インドのことはさておき,わり算の学習を目前にひかえた3年生のこの時期,なんとしても,かけ算九九を完全習得してもらいたい! そこで,学校では,かけ算九九習得のために,いろいろな工夫をして,九九の修業をしています。もちろん宿題でもかけ算九九に取り組んでいます。 かけ算九九を一生の宝とする!そのために,九九の修業をする! じゃあ,いつやるか? 今でしょ!!! 2年 ねん土で ギュッ!ポン! 2013/4/24![]() ![]() 今日は雨ということもあって,力の有り余った子どもたちは,大きなひとかたまりのねん土をねん土板に叩きつけたり,ひきのばしたりして発散していました! そのあとはねん土を平たく薄くし,お家から持ってきた空き容器などを使って,型抜き遊びをしました。 抜いた型で遊んだり,穴の方で遊んだり,ねん土の質感を楽しんだ1時間でした☆ 2年 いそげ!いそげ!ボール送り!! 2013/4/23
今日の体育は,前回に引き続きボール送りと折り返しリレーをしました。
今回のボール送りは,股の下から渡すやり方で行い,子どもたちは一生懸命に体を丸めて頑張っていました。 2回目は後ろの友だちに渡さずに,できるだけ後ろの方まで転がすやり方で行いました。 どのやり方でも,ボールの動きに翻弄される子どもたちでした☆ 折り返しリレーは,前回同様に白熱しました!! ![]() ![]() ![]() 2年 たんぽぽ日和♪ 2013/4/19![]() ![]() 風が強く少し肌寒かったですが,たんぽぽが咲き乱れて,いかにも『春』といった光景でした! たんぽぽを摘んだり,よもぎを摘んだり,てんとうむしを探したりして,春みつけを楽しみました☆ 給食室からこんにちは![]() ![]() 子どもたちは,「ひじき大好き」と言って,食べる前から大喜びでした。 食缶も空っぽになりました。 ★3年・楽しい給食★2013/04/24![]() 今日の給食は,〈シャッフル食べ〉でした。 名札カードをシャッフルしてグルーピングして,そのグループで給食を食べます。 机をじょうずに丸くして,なかよく,楽しく,食べることができていました。 どんな食べ方にも柔軟に対応できるステキな子どもたちです! ★3年・植物を育てよう★2013/04/24![]() 理科の学習で夏に花がさく植物をたねから育てる学習があります。 育てる植物は、 ヒマワリ ホンセンカ オクラ ダイズ マリーゴールド です。 今日は,その種を観察しました。 さて,どんな育ちを見せてくれるのでしょうか? おうちでも,育ててみてはどうでしょうか? おうちの人が,さりげなく,学校の学習に興味をもって,おうちでも同じような取り組みをすることはとてもよいことだと思います。 ★よい例★ 母 ホームページをみてたら・・・・学校で植物を育てるんだって? 子 そうだよ! 母 何をそだてるの? 子 えっと・・・ ヒマワリと〜ホウセンカと〜・・・・・・ 母 へぇ〜 そっか〜 いいね〜 子 ・・・・ 母 じゃ〜 家でも,ヒマワリを育ててみようっと! ◆どうかな〜と思う例◆ 母 ホームページをみてたら・・・・学校で植物を育てるんだって? 子 そうだよ! 母 何をそだてるの? 子 えっと・・・ ヒマワリと〜ホウセンカと〜・・・・・・ 母 へぇ〜 そっか〜 じゃ〜 あんたも家で育てなさい! 子 エッ??? 母 エッ???ってなんなん??? ほんとに・・・・ ★3年・先生★2013/04/24![]() ホームチャレンジ学習で毎日作文の課題をだしています。 そこで、担任について書いてもらいました。 ◆先生はたいへんそうです。先生はギターがひけるからすごいなぁと思いました。これから1年間よろしくおねがいします。 ◆先生はギターがうまい。勉強の教え方がうまい。じがきれい。かしこい。やさしい。いつも,むしせずに,ちゃんとはなしやいろんなことをはなしてくれます。とってもいいです。 ◆先生はおもしろくて,ギターもうまくて,とてもいい先生です。これからも先生をかんさつしてたいです。 ◆私は,★先生のことをこう思いました。きびしくて,こまかいけど,楽しそうな先生でした。おこるときはこわいけど,ふつうにじゅぎょうをやっているときは、楽しそうな先生だなと思いました。 ◆★先生は,しゅくだいはすくないです。でも,まるつけするのは,はやいです。きゅうしょくをたべるのもはやいです。すごいです。 まなぶ子,まもる子,やさしい子 なかよく!楽しく!かしこく! 実現にむけてがんばります! ★3年・虫めがねで見る世界★2013/04/23![]() 絵をかく機会がこれから先もよくあります。 例えば,理科で観察したものをかく時,社会で地図をかく時など・・・。 そんな時に<かたつむりの線>が使えるとみちがえるほど絵がよくなります。 <かたつむりの線>とは,ゆっくりと、長く,書き始めから書き終わりまでペン先を紙からはなさないようにかく線のことです。 今日は,この <かたつむりの線>を使って,<虫めがねで見る世界>をかいてみました。 どの子も,ゆっくり,ゆっくりと意識しながら, <かたつむりの線>で絵をかいていました。 |
|