![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:50 総数:565733 |
★3年・校区探検★2013/05/02![]() 地図をもとに校区探検にでかけました。 日頃,生活圏としている所を地図を持ちながら探検していきます。 3年生の子どもたち,地図と自分がいる場所を対応できません。 ポイント,ポイントで,現在地と地図を対応しながら,学習をすすめました。 なかなか大変な校区探検ですが,習うより慣れろ! 連休明けにも校区探検にでかけます。 2年 学校探検に向けて…! 2013/4/25
毎年恒例!生活科の学校探検を通して,1・2年生で交流をします。
それに向けて,今日は各教室の名前を書いた看板をつくりました。 1年生だけでなく,全校のみんなが見るということもあって, 子どもたちは少し緊張しながら丁寧に名前を書いていました。 きれいに色を塗って完成! みんなの一生懸命作った看板が,今年1年各教室の顔になります! ![]() 4年 ☆国語の授業☆ 2013/04/25![]() ![]() ★3年・御所・カンサイタンポポ★2013/05/02![]() この時期,御所といえば,カンサイタンポポ! 身近に生息するタンポポの多くがセイヨウタンポポであるのに対して,京都御苑に生息するタンポポは、カンサイタンポポです。 その見分け方は,外総苞片(がいそうほうへん)いわゆる、がくの部分が反り返っているのが、セイヨウタンポポ。 そりかえっていないのが,カンサイタンポポ。日本の在来のタンポポ。 遠足の下見の時に京都御苑でみたタンポポは,外総苞片が反り返っているセイヨウタンポポだったのです。 「あれ?京都御苑のタンポポもセイヨウタンポポに駆逐されたのかな???」 と思っていました。 しかし,今日行った京都御苑内の児童公園に咲くタンポポやその周辺のタンポポはすべてカンサイタンポポでした。 この時期,美しく可憐な黄色い花を咲かせているタンポポ。タンポポ調査をしてみるのもおもしろいだろうなぁと思いました。 つばさ 「春のえんそく2」![]() ![]() ![]() さまざまな遊具で楽しくたっぷり遊んだあとは,おいしいお弁当を食べました。 みんな残さずきれいに食べていました。 食べた後,帰りの時間までもう少し遊んでから,電車に乗って帰りました。 疲れているはずなのに,誰も文句を言わずにしっかりと歩いて帰りました。 上の学年の子が,1年生を優しくフォローしてくれた,素敵な遠足になりました。 つばさ 「春のえんそく」1![]() ![]() ![]() お天気も良く,みんなで元気に『宝ヶ池公園・子どものらくえん』へ出かけました。 京阪,地下鉄東西線,地下鉄烏丸線と乗り継いで,とうとう目的地に到着しました! たくさん歩いてくたびれていたはずの子ども達でしたが,遊具を見ると走って遊びに行っていました。 つづく。 ★3年・楽しかった遠足★2013/05/01![]() 5月1日,遠足に行ってきました! 京都タワーで京都市全体のようすを学びました。 御所で昼食を食べ,鴨川デルタで京都市の中心を流れる川の合流のようすを学びました。 とてもよく歩き,よく学んだ遠足になりました。 給食室からこんにちは![]() ![]() 今年は「ちまき」をデザートにつけました。ちまきは奈良時代から食べられてきたお菓子で,米粉を蒸したものを笹の葉で巻いたものです。もちもちした食感で,子どもたちには好評でした。 ★3年・ホームチャレンジノート★2013/05/01![]() 今日から5月です! まなぶ子 まもる子 やさしい子 なかよく! 楽しく! かしこく! 5月もさわやかに笑顔いっぱいすごしましょう! 毎朝,ホームチャレンジノートを見るのが楽しみです! ひとりひとりのがんばりがノートにあらわれています。 ここでいうがんばりとは, 1)線は,定規を使ってひいている。 2)文字は,大きく,くっきり,はっきり,美しく書けている。 3)ノートにびっしりと書いてある。 ことです。 明日は,遠足! 遠足の朝もホームチャレンジノートを見るのが楽しみです! つばさ 「国語・文字の学習」![]() ![]() ![]() 人気があるのは,へんしんトンネルシリーズや,ねずみくんシリーズ,季節に合った絵本などです。読んでもらった本を,休み時間などに自分で手に取って読んでいる姿も見られます。 読み聞かせの後は,1・3年生と4年生に分かれて,それぞれに合ったプリントやノート,カードなどを使って学習を進めています。 後半は,全員でカルタなどをして,言葉の学習をしています。 どの学習にも,一生懸命取り組んでいる子ども達です。 |
|