京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up30
昨日:52
総数:565712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・昆虫を育てよう5/20★2013/05/20

画像1
★3年・昆虫を育てよう5/20★2013/05/20★ミ!
 モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫が順調に育っています。
 モンシロチョウの幼虫は,姿を変えず,とても大きく育っています。
 一方,アゲハチョウの幼虫は,写真のように,姿を変えていました!
 これぞ,アゲハチョウの幼虫!! という姿です!!
 ますます,今後の成長が楽しみです!!

給食室からこんにちわ

☆今日の給食は沖縄の料理でした☆

(1)厚あげのチャンプル

美味しい卵料理です。
厚揚げと鶏卵だけでなく,たまねぎ,にんじん,もやしがこっそり(?)入っています。
「チャンプル」とはいろいろなものを『まぜる』という意味です。

(2)クーブイリチー

切干大根と細切こんぶ,それに豚肉とつきこんにゃく,いりごまが砂糖やみりんで味付けされています。
『クーブ』は『こんぶ』を,『イリチー』は『いため煮』を意味しています。

(3)パインゼリー

沖縄でとれたパインアップルを使った『沖縄パインゼリー』です。今日のように暑い日には絶好のデザートです。

今日は給食を食べていると沖縄の音楽が聞こえてきそうな気がしました。
ごちそうさまでした♪
画像1

2年 スナップエンドウ収穫祭! 2013/5/16

画像1画像2画像3
今日は昨年度末から校舎裏の畑に植えてある,スナップエンドウを収穫しました。

少し大きくなりすぎな気もしますが…。子どもたちはわれ先にとスナップエンドウをすごいスピードでどんどん取っていきます。

大きいのから小さいのまで,たくさん収穫できましたよ♪

2年 1円玉をならべたら… 2013/5/16

画像1画像2画像3
算数では「長さ」の学習に入りました。

1時間目は,1年生で学習したことの復習や,数図ブロックや1円玉,クリップを使って長さを計る活動をしました。

「ぼくのえんぴつの長さは1円玉10個分やー!」「わたしは7個分やったよ!」
と,楽しみながら活動に取り組んでいます♪

全力チャレンジキャンプ

<退所式>

入所式と同じく,司会進行役は子どもが務めます。

山の家の先生のお話を聞いたり,3日目から合流した木村信子先生と木村純也先生のお話を聞いたりしました。
聞く態度がとってもいい5年生です。

最後には,4日間一緒に活動してくださったボランティアのお兄さんお二人に代表の子どもが感謝の言葉を述べました。
心情のこもったいい言葉でした。

そして,あっという間に3泊4日の花背山の家は幕を閉じました。

たくさんの思い出と成果をお土産にして…
画像1
画像2
画像3

4年 キャンプファイヤーに向けて 2013/5/16

今,体育ではキャンプファイヤーで踊るダンスを練習しています。「オクラホマミキサー」という19世紀初頭のアメリカ合衆国で生まれた民謡で,ペアになって踊ります。
「オクラホマミキサー」の次は,「マイム・マイム」も練習します。火を囲みながらみんなでわいわい踊るのが,今から楽しみです。
画像1
画像2

4年 カラフルペン立てを作ろう 2013/5/16

図工の作品でカラフルペン立てを作りました。
紙粘土に絵具を練り込みイメージに合った色を作っていきました。
手を絵具だらけにしながらも,みんな優しいパステルカラーの粘土ができました。みんな思い通りの作品ができたようでうっとりと完成した作品を見ていました。



画像1
画像2

★3年・植物を育てよう!★2013/05/16

画像1
★3年・植物を育てよう!★2013/05/16★ミ!
 昨日のヒマワリに続き,今日は,ホウセンカを運動場花壇に植えかえました。
 そして,残りのダイズ,マリーゴールド,オクラを校舎裏に植えかえました。
 昨日よりも植えかえ方がとてもじょうずになっていました。
 さて,きびしい自然の中,大きく育ってくれるでしょうか?
 そのために,何をしていけばいいのでしょうか?
 
 

今日の給食

画像1
<お魚、おいしいよ>

 今日の給食のメニューは、麦ごはん・さばのしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ・黒大豆・牛乳です。
 おしょうゆで煮込むメニューのときは、中間休みくらいからおいしそうなにおいが、給食室からただよいます。
 「今日は何かな・・・」お昼を楽しみにしている気持ちも「味」の一つかも知れませんね。1年生にとっては、お魚の骨をとるのは一苦労。心配していた給食調理員が、見に行くと、上手にお箸を使って食べていたそうです。

「おいしいよ!」のかわいい笑顔も、給食時のかわいいドラマの一つです。

全力チャレンジキャンプ

<ラーメン?牛丼?カレーライス?>

最後の食事はこの3種類のメニューの中から自分で選ぶことができます。

一番人気はラーメンでした。

とっても美味しくいただいた後はロッジのお掃除
13:30から退所式があり,その後バスに乗って一路美豆へ☆
交通事情にもよりますが,予定では生津15:30です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/29 区民運動会(8:30〜洛南浄化センター)
9/30 後期始業式(給食あり)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp